望遠鏡日誌

32センチのドブソニアンを、知識も技術も経験もなく、お気楽・お気軽に製作しました。
2004|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|
2005|01|02|04|05|06|07|08|09|11|12|
2006|01|03|04|06|07|10|
2007|01|
最新

2004年04月10日(土)

_ 耳軸げっと

東急ハンズをうろうろしていたら、直径28センチに丸く切ったベニヤ板があったので買ってきました。2枚ずつ貼り合わせて使う予定です。

軸受は、丸く切らなくてもV字に切り込んだだけでもいいかな。

_ パッチン錠もあったけど

ちょっと小さいような気がした。もうすこし大きいのないかな。

_ 水平回転部

中心軸に太めのボルトを通して、「カグスベール」か何かで適度に摩擦を与える、という方法でいきます。


2004年04月23日(金) 考えをだいたいまとめる

_ 何もしていないのですが、

ちょっとしばらく家の中がでんぐり返ってる関係で、望遠鏡の作業をする余地がありません。

_ 望遠鏡の形

工作しやすいように、前に考えていたよりもずっと簡単な構造にします。鏡筒は、イレクターのパイプフレームにする、という方針は変わってないのですが、六角形をやっぱり四角形に改めました。この方がわかりやすい。

主鏡部は45cm角の木の板で、中心部を直径37cmで丸くくりぬきます。この部分はホームセンターかどこかでくりぬいてもらった方がいいかな。その上にNinjaの主鏡セルを渡します。主鏡セルは六角形の木枠で支えます。

45cm角の板の四隅から、イレクターのパイプが立ち上がります。鏡筒は2分割されます。分割部は4隅のイレクター同士をジョイントでつなぎ、2カ所のパッチン錠で固定します。

架台は木製で、だいたいよくあるような形。水平回転部は、まえに書いたように中心軸にボルトを通し、「カグスベール」で適度な摩擦と滑りを与えます。ふむ、CD-ROMですか、なるほど。

_ 名前は。。。

ふむ、「おっきな望遠鏡mini」とか「なんじゃ320」とか、あったけど、実は名前はほとんど意識にありません。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

山本ゆ [> こういうのって一般になんて呼ばれてるんだろう 「敷居スベリ」(川口技研の商標?)がいちばん普及している言い方だと..]