星が好きな人のための新着情報

※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2023年06月01日(木) [過去の同じ日]

「銀河鉄道の落とし物」宮沢賢治を生んだ街 岩手県花巻市で宇宙×謎解きを7月に開催(Space BD株式会社)

現代天文学入門:宇宙における距離測定(オンライン天文学講座)

2023年6月1日22:00-23:00

土星の衛星エンケラドスから噴出するプルームが9600kmも吹き上がっている様子をJWSTが捉えた

エンケラドスの直径は約500km。
[]

2023年05月31日(水) [過去の同じ日]

2023年6月の星空

4日、満月(12時42分)
4日、金星が東方最大離角
6日、芒種(太陽黄経75度)
10日、夜明け前、月と土星が接近
11日、入梅(太陽黄経80度)
11日、下弦 (4時31分)
14日、夜明け前、月が木星に接近
18日、新月 (13時37分)
21日、夏至(太陽黄経90度)
22日、月と金星、火星が接近
26日、上弦 (16時50分)
上旬、火星とプレセペ星団が大接近(最接近は3日)
中旬、金星とプレセペ星団が大接近(最接近は13日ごろ)

「京都のお寺で星空観望会、今年は『雪の庭プラネタリウム』も開催」(デイリースポーツ)

2023年 超新星観望会(なよろ市立天文台)

[]

2023年05月27日(土) [過去の同じ日]

林公代さん「プラネタリウム100周年。「地上の星」はどのように生み出されたのか」(三菱電機 DSPACE 読む宇宙旅行)

「天王星の4つの衛星には内部に海が存在する可能性が判明」(sorae)

ispace、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」ミッション1 成果報告を発表

着陸時の問題及び次のミッションへ向けた改良点を特定。

板垣さん発見の超新星2023ixf がCBETに

オールインワン望遠鏡 SeeStar-S50

「M101での超新星爆発」(ほしぞloveログ)

[]


2023年05月25日(木) [過去の同じ日]

「木星の稲妻と地球の稲妻の類似点」(ネイチャー)

【動画】マウナケア上空で見えたロケットのガス放出の様子

2023年5月20日撮影。

すばる望遠鏡、土星の 100 番目の衛星を発見

5月に発表された土星の衛星62天体の半数はすばる望遠鏡によって発見され、カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡での観測で軌道が確定しました。

アポロ11号の月着陸船は未だに月を回っているかもしれない

via Twitter@i_tetsuya137さん

LRO、HAKUTO-Rの着陸地点を撮影

数個の破片もしくはクレーターと思われるものが確認できたとのこと。
[]

2023年05月24日(水) [過去の同じ日]

WGSBN Bulletin 3, #7

小惑星61個に命名。日本に由来する命名は4天体。(15584) Yumaokamoto、(15587) Sotsukamoto、(21120) Naritaatsushi、(43803) Wakakinosakura

「6cm屈折望遠鏡で撮影したメシエ天体一覧」(観測所雑記帳)

ミニボーグ60EDで撮影したメシエ天体全部。それぞれごとに注記あり、なしの2画像とコメント付き。そのままカタログとして使えそうな力作です。

オーストラリアで大火球。隕石落下か?

「夜空の明るさ調査で星空観測に最適な「暗い」地点確認 保全狙いPR」(朝日新聞)

[]

2023年05月23日(火) [過去の同じ日]

板垣さん、回転花火銀河に明るい超新星を発見 - アストロアーツ

発見画像や光度曲線など。12等まで明るくなるかも。

第51回彗星会議 in 倉敷

研究発表は締め切りました。
参加受付は少しだけ延長。
[]

脳内BGM

『瑠璃色の地球』 松田聖子

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)