我々の論文が昨日出版されました!
— G. Nishiyama (@GNishiyama5) July 5, 2022
先日ニュースでも話題となった、気象衛星ひまわり8号を宇宙望遠鏡として活用しようという試みです。
実はひまわり8号で月を見てみると、赤外画像から月の表面の凸凹具合や岩の量が推定できるということが分かってきました。気象衛星は惑星科学にも結構使える!? https://t.co/hdU4YXiNfn
7月2日朝焼けの中 #金星の雲 を撮影しました。
— Nishida Kazufumi (@RollerRacers) July 2, 2022
可視光ではほとんど模様は見られませんが、紫外光で撮影すると雲による濃淡が現れます。
と聞いて、昨年夏から試行錯誤を重ねやっとその姿をとらえました。
左のは疑似カラー化画像(G, G+UV, UV)。右のが380nm紫外光撮影です。
Venus's clouds in UV pic.twitter.com/2UN9X9C1ZC
2022年夏の夜光雲の出現頻度が急増。頻繁なロケット打ち上げによる排ガス水蒸気が関係?https://t.co/rzjH4e9pcKhttps://t.co/upLLtpGgKNhttps://t.co/N3cjIeRFMThttps://t.co/xWjMN1uoXwhttps://t.co/fjWI75zaorhttps://t.co/LrNXVJinER
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) July 3, 2022
関連:https://t.co/yxdMs7byhe
2022年夏の夜光雲の出現頻度が急増。頻繁なロケット打ち上げによる排ガス水蒸気が関係?https://t.co/rzjH4e9pcKhttps://t.co/upLLtpGgKNhttps://t.co/N3cjIeRFMThttps://t.co/xWjMN1uoXwhttps://t.co/fjWI75zaorhttps://t.co/LrNXVJinER
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) July 3, 2022
関連:https://t.co/yxdMs7byhe
\発表!! 📣 /
— コズミックフロント (@nhk_space) July 1, 2022
今月14日の #コズミックフロント は
日本のアマチュア天文学を育てた
天文学者・ #山本一清(いっせい)の生涯を描きます!
膨大な資料を基にドラマ化📺
俳優・ #野間口徹 さんが 山本を演じます👓
山本を慕って集まったアマチュアたちとの交流の物語です。
どうぞお楽しみに✨ pic.twitter.com/sicNwTCPqr
どこかに私も映っているらしいという話ですが…
木星への衝突閃光の検出に関する論文が出ました:https://t.co/y6F4tOuS9p
— 渡部潤一 (@cometwatanabe) June 30, 2022
7/1 3:51-4:45(JST)の54分間の #木星 と #ガニメデ の動きです。
— Nishida Kazufumi (@RollerRacers) July 1, 2022
ガニメデに面積があり木星の淵に沈んでいく様がなんとも美しかったです。 pic.twitter.com/GpHhWfrsq7
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から