星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月17日(火)

[画像] C/2006 M4スワン彗星

西天にまわったスワン彗星。東天にいた時に比べてわびしくなってしまったとのこと。
  • 浜甲子園干潟の自然:明るい彗星

LDREX-2、アンテナ展開を確認

  • 大型展開アンテナ小型・部分モデル2(LDREX-2)の展開実験について(速報) | JAXA

日大、CubeSatに乗せるメッセージを募集

日本大学理工学部航空宇宙工学科が2007年6月中の打ち上げを目指して開発中のCubeSat「SEEDS」に、募集したメッセージをマイクロフィルムにして搭載します。締め切り11月1日(必着)。
  • 日本大学 CubeSat Project
  • マイクロフィルムキャンペーン
[]

2007年10月17日(水)

ALMA公開講演会「暗黒宇宙のなぞを解き明かせ!」

11月10日、山梨県立科学館。
  • | ALMA | ALMA公開講演会 | 第18回ALMA公開講演会
  • 山梨県立科学館

火星探査車、2009年末までミッションを延長

  • Mars Exploration Rover Mission: Press Releases
  • <火星探査車>運用期間を09年一杯まで延長へ…NASA(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

100万人のキャンドルナイト 来年で5年目

  • キャンドルナイトは来年で5年目を迎えます | candle-night.org

アストロアーツの記事から

  • 宇宙初期のちりは、クエーサーの「食い散らかし」に由来? - 関連
  • JAXAのチームがステラハンターで発見した小惑星、番号登録される - ステラハンタープロの宣伝
[]

2008年10月17日(金)

秋の食変光星を観測しよう

  • アストロアーツ:秋の食変光星を観測しよう

ESA、再突入試験機を打上げ予定

  • ESA、Vegaロケットで再突入試験機を打上げ予定 - 宇宙ニュースの小部屋

アトランティス、ペイロードを降ろす

  • NASA - NASA's Space Shuttle Atlantis Rolls Off Launch Pad Monday
  • STS-125、ペイロードを戻す | スペースシャトル | sorae.jp

YAC本部ブログ オープン

  • 本部ブログ | 本部通信 | YAC (財)日本宇宙少年団 / Young Astronauts Club - Japan

Abell 521: A Galaxy Cluster Mash-up

  • Chandra :: Photo Album :: Abell 521 :: 15 October 08

【APoD】48年目の宇宙飛行

  • APOD: 2008 October 16 - 48 Years of Space Flight

土星の台風は六角形

関連:10月16日の記事
  • asahi.com(朝日新聞社):土星の台風は六角形 探査機カッシーニが撮影 - サイエンス
[]

2009年10月17日(土)

太陽系外縁部を取り巻く巨大リボン構造を発見

アメリカの太陽圏観測衛星IBEX (Interstellar Boundary Explorer)が作成した初のヘリオスフィア全天地図で明らかに。
  • NASA - IBEX Explores Galactic Frontier, Releases First-Ever All-Sky Map
  • NASA -Giant Ribbon Discovered at the Edge of the Solar System
  • 太陽圏観測衛星「IBEX」による初のスカイマップ | 太陽系 | sorae.jp

天文台マダム日記恒例、三鷹・星と宇宙の日攻略法

  • 裏NAO!2009年度版特別公開日改め、三鷹・星と宇宙の日攻略法

大平技研、大型ドーム向け「MEGASTAR-II-A」受注開始

直径15m~20mの大型ドームに対応。
  • スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」シリーズのオフィシャルサイト|ニュース|大型ドーム向けプラネタリウム新製品  「MEGASTAR-II-A」 受注開始のお知らせ

準天頂衛星初号機の愛称募集

  • JAXA|準天頂衛星初号機の愛称募集について

「宙博(ソラハク)2009」

12月3日~6日、東京国際フォーラム。
  • 宙博ソラハク2009
  • 「宙博(ソラハク)2009」のご案内 | その他 | sorae.jp
  • 宇宙を知るイベント「宙博」 12月に開催 - ITmedia News

[APoD] ハーシェル宇宙望遠鏡による、みなみじゅうじ座付近の天の川

  • APOD: 2009 October 16 - Herschel Views the Milky Way

「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」発表者選考結果

  • JAXA|「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」発表者選考結果のお知らせ
[]

2010年10月17日(日)

[APoD] ハート星雲と二重星団とハートレイ彗星

ナショナルジオグラフィックの記事から

子午線通過標識祝100周年(明石市立天文科学館)

10月30日。
●子午線標識建立100周年式典 日時/10月30日(土)午前9時~ 場所/人丸花壇駐車場
●特別投影「子午線標識100年の歴史」日時/10月30日(土)午前9時50分~10時40分
●キッズプラネタリウム「軌道星隊シゴセンジャー」日時/10月30日(土)午前11時10分~正午
●子午線めぐり 日時/10月31日(日)午後1時~3時30分 内容/子午線交番前や国道2号の標識などをめぐる子午線標識ツアー 定員/30人 参加費/入館料のみ 申し込み/21日(消印有効)までに住所、氏名、電話番号、性別、年齢を記入し同館(〒673-0877 人丸町2-6)へ※応募多数時抽選
[]

2012年10月17日(水)

国立天文台ほしぞら情報11月

12日おうし座北流星群極大、14日オーストラリア皆既日食、17日しし座流星群極大、下旬は月惑星同士の(見かけ上の)接近。

[APoD] ぐるぐる渦巻き星

  • APOD: 2012 October 16 - A Spiral Nebula Surrounding Star R Sculptoris

アルファ・ケンタウリBに地球質量の惑星を発見

[]

2013年10月17日(木)

「全国カールツァイス・プラネタリウム巡り」達成記念品授与式の記事

プラネタリウム巡りは続いています。期限は年度末。

アストロアーツ:アイソン彗星順調に増光中

JAXA、採用情報サイト

[]

2014年10月17日(金)

国立天文台のほしぞら情報 11月、12月

12月14日 ふたご座流星群(条件あまりよくない)
12月22日 冬至

アストロアーツ:サイディングスプリング彗星が火星と超ニアミス

国立天文台今週の一枚:多波長観測で宇宙を読み解く

カミオカンデで使用された「20インチ光電子増倍管」がIEEEマイルストーンに認定

via Twitter@hayanoさん

「プラ寝たステージ」参加者募集(明石市立天文科学館)

11月23日の「熟睡プラ寝たリウム」で募集。

ニューホライズンズ探査機の目的地候補となりうる天体を発見

冥王星の次に向かうべき天体。
  • HubbleSite - NewsCenter - NASA's Hubble Telescope Finds Potential Kuiper Belt Targets for New Horizons Pluto Mission (10/15/2014) - The Full Story

はやぶさ2 打ち上げカウントダウンクロックを自分のWebに組み込める

月探査情報ステーションで提供。
[]

2015年10月17日(土)

冥王星の平均半径は1187±4km

また、青い大気は地表面で約10万分の1気圧。
  • The Pluto system: Initial results from its exploration by New Horizons

10月9日のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

  • CometWatch 9 October | Rosetta - ESA's comet chaser

ケレスに日本由来の命名「ハモリ」クレーター

葉守の神からの命名。 via Twitter@RET_Ariesさん

VSOLJニュース:西山さんと椛島さん、藤川さんのへびつかい座新星発見

10月14日既報の件。香川県観音寺市の藤川さんも独立に発見されていました。
[]

2017年10月17日(火)

LIGOとVirgo、中性子星の合体による重力波を初めて検出

  • GW170817 Press Release | LIGO Lab | Caltech
この観測は世界中の天文機関に通報され、日本を含む多数の望遠鏡による追跡観測が行われました。
  • NASA Missions Catch First Light from a Gravitational-Wave Event | NASA
  • 重力波天体が放つ光を初観測:日本の望遠鏡群が捉えた重元素の誕生の現場 ―重力波を追いかけた天文学者たちは宝物を見つけた― | 国立天文台(NAOJ)
  • Integral sees blast travelling with gravitational waves / Space Science / Our Activities / ESA
  • ESO Telescopes Observe First Light from Gravitational Wave Source | ESO
Natureに論文複数 日本語による記事、解説
  • 米欧、中性子星の合体による重力波の初観測に成功 - 日本も追跡観測で成果 | マイナビニュース
  • 中性子星合体からの重力波を見つけた! | HiggsTan
[]

2018年10月17日(水)

国際水星探査計画BepiColombo(ベピコロンボ)の探査機、10月20日打上げ

日本時間2018年10月20日(土)10時45分28秒、フランス領ギアナのクールー宇宙基地からアリアン5型ロケットで打ち上げ。 BepiColombo打上げ中継

プラネタリウム:11年3月11日の星空をもう一度:毎日新聞

「高知みらい科学館」オープン、県下42年ぶりのプラネタリウム:アストロアーツ

サッポロ生ビール黒ラベル「日本一の星空デザイン缶」発売

売り上げの一部はスタービレッジ阿智誘客促進協議会に寄付されるとのこと。

はやぶさ2、2回目のタッチダウンリハーサル成功

[]

2019年10月17日(木)

理化学研究所と編集工学研究所、「科学道100冊2019」を発表

書籍を通じて、科学者の生き方や考え方、科学のおもしろさや素晴らしさを届ける事業「科学道100冊」の2019年度版。

『「星座」をよく知らない人にもわかる基本の基本』(東洋経済オンライン 蘊蓄の箪笥 100章)

『福岡市科学館 オープン2年で250万人 5年間の目標 早くも達成 プラネタリウムや最新の体験展示』(テレビ西日本)

『台風19号で土砂流出、海が黄土色に 「しきさい」撮影 [台風19号]』(朝日新聞デジタル)

X線宇宙望遠鏡チャンドラが、複数の銀河が合体しつつある現場で、衝突コースにある3つの超巨大ブラックホールをとらえた

[]

2020年10月17日(土)

京都産業大学 神山天文台 開設10周年記念シンポジウム

「彗星×小惑星〜太陽系の起源を探る〜」
オンライン開催。 youtubeの京都産業大学神山天文台チャンネルで。視聴無料、予約不要
2020年10月17日(土)14:00~18:00

京都大学岡山天文台 特別公開2020

オンライン開催。2020年11月7日 土曜日 14:00から16:30(予定)

岡山天文博物館開館60周年記念 オンライン特別講演会

「電波×光の最新天文学 水沢と浅口からのぞく宇宙」
講 師:本間 希樹さん(国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長),泉浦秀行さん(国立天文台ハワイ観測所岡山分室室長),粟野諭美さん(岡山天文博物館館長)

「地球の生命は月の磁場にも守られながら誕生したのかもしれない」(sorae)

ベテルギウスは、これまで考えられていたより小さく、近い

半径は太陽の750倍、地球からの距離530光年。(これまでの推定は、半径は太陽の887倍±203倍、距離642±146.77光年、いずれもWikipediaから)。

もっとも、これまでの推定値も、ものすごく誤差が大きいわけですが…

[]

2021年10月17日(日)

木星への天体衝突閃光イベント候補を発見。史上9例目

2021年10月15日22時24分前後に木星を動画観測していたら、閃光が記録されてないか確認してほしいとのこと。

探査機「ルーシー」打上げ成功

打上げ中継の録画。34分45秒ごろ打ちあがります。

「新発売の格安カメラ『Ceres-C』での電視観望」(ほしぞloveログ)

実売16500円のCMOSカメラを「NEWTONY」学習用天体望遠鏡キット(5980円)に取り付けて使用。これで結構いけるようです。

花山天文台 土日昼の公開、10月30日から再開

太陽スペクトル観望コース(土曜日)と、京都大学4次元デジタル宇宙シアター(4D2U)上映コース(日曜日)。
有料(参加協力費として当日現地支払い)、要申し込み(Peatix)。
申し込みはページ冒頭のカレンダーのリンクをクリック。

主星が主系列星→赤色巨星→白色矮星と進化する中で生き延びた惑星を発見

[]

2024年10月17日(木)

「滋賀天文の集い2024」

アストロパーク天究館で6年ぶりに開催。
日時:2024年11月9日(土)13:00~17:00(受付:12:30~)
場所:ダイニックアストロパーク天究館 滋賀県多賀町
講演:「2024年火星ダストストームでわかったこと」安達 誠(月惑星研究会)
他、各自発表等、交流会、館内見学、時間があればプラネタリウム投影等予定。
19:30から、天究館の定例の観望会にも参加できます。

紫金山・アトラス彗星(C /2023 A3)は二度と戻ってこない

8万年後に戻って来るという噂が流れておりますが…確認できる軌道要素では、二度と帰って来ないことになっています。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)