星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月10日(火)

C/2006 T1 Levy彗星は短周期彗星

公転周期5.38年の軌道が計算されました。
  • MPEC 2006-T47 : COMET P/2006 T1 (LEVY)
  • Suzuki's Astro Page

ぐんま天文台、月光虹を観測

  • 月光虹の出現

ぐんま天文台、126億光年先のガンマ線バーストの可視残光観測に成功

  • 126億光年先の光をとらえた!

カール・ツアイス社、光学式プラネタリウムの新製品を発表

  • Carl Zeiss
  • 日本プラネタリウム協会:カールツァイス社の新製品SKYMASTER/ZKP4
やっぱりプラネといったらこういう形でないと。
[]

2007年10月10日(水)

「かぐや」リレー衛星分離成功、月の撮影も

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のリレー衛星(Rstar)の分離及び主衛星搭載カメラによる月撮像について
  • かぐや、リレー衛星分離成功 | 月 | sorae.jp

マレーシアの宇宙飛行士に断食を免除

報道より。ラマダン中になるのですが、宇宙での飲食が例外的に認められるとのこと。また、日課のお祈りについても開始時の方角がメッカを向いていればよい。
  • CNN.co.jp : マレーシア初の宇宙飛行士、宇宙でラマダンの断食が免除  - サイエンス

仙台市天文台閉館イベント

新築のため、現天文台は11月25日をもって閉館となります。
  • 仙台市天文台の閉館イベント

アストロ・トピックス。板垣さんによるSN2007kjの発見

[]

2008年10月10日(金)

2008TC3関係

  • AstroAlert Сегодня упадет астероид на Землю! 2008 TC3!
  • アストロアーツ:衝突天体パトロール、落下目前の小惑星を発見
  • Great balls of fire : Nature News
ロシア語のページはVSOLJのMLより。

「かぐや」2度目の満地球の出を撮影

年2回しかないチャンスの2回目。ハイビジョン望遠カメラによる撮影。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「満地球の出」撮影について
  • かぐや画像ギャラリー

MESSENGERフライバイ関係

  • アストロアーツ:メッセンジャー、水星の新たな一面を明らかに
  • CNN.co.jp:水星の高解像度な観測写真、カラー写真も NASA発表

フェニックスミッション、この冬に終了の可能性大

  • Phoenixミッション、この冬にミッション終了の可能性大 - 宇宙ニュースの小部屋

天文冬の陣

12月26日〜12月27日
  • アストロアーツ:【イベント情報】学生天文ファンの全国集会—「天文冬の陣」参加者募集
  • 第20回 天文冬の陣(仮設サイト)

月面液体反射望遠鏡

  • NASA - Giant Liquid Telescopes on the Moon

M-Vロケット、11日から公開

  • ISASメールマガジン 第212号
  • 「M5」ロケット:世界最高性能の実物を公開へ JAXA - 毎日jp(毎日新聞)

インド、2014年までに有人飛行を実施する計画あり

  • インド、有人宇宙計画に1000億ルピー | その他 | sorae.jp

「未来技術遺産」のH-IIロケットは種子島宇宙センターに

  • JAXA|種子島宇宙センター
[]

2009年10月10日(土)

LCROSS、月面衝突成功

  • NASA - LCROSS
  • 月探査情報ステーションブログ » エルクロス、月面に衝突

LCROSSの衝突実験に「かぐや」のデータを提供

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」

「かぐや画像ギャラリー」にLCROSS衝突予定地点の立体画像

  • かぐや画像ギャラリー | LCROSS衝突(予定)地点の立体画像

紙一枚で生卵を着陸させる「エッグドロップコンテスト」

  • 卵宇宙船を着陸(ちゃくりく)させよう - JAXAクラブ

マーズエクスプレスによる火星画像

ダエダリア平原の溶岩流。
  • ESA - Mars Express - Lava flows in Daedalia Planum

若田光一宇宙飛行士 ミッション報告会

10月28日、渋谷C.C.Lemonホール
  • JAXA|若田光一宇宙飛行士 ミッション報告会〜若田宇宙飛行士が語る「きぼう」での4ヶ月〜の開催について

古川聡宇宙飛行士、ISSの第28次・29次長期滞在クルーに

  • NASA - NASA and its International Partners Assign Space Station Crews
  • 古川聡宇宙飛行士、第28次と第29次長期滞在クルーに選出 | ISS | sorae.jp

LCROSS衝突実験、画像など

  • NASA - LCROSS Images and Videos
  • NASA - LCROSS Impact Animation
[]


2011年10月10日(月)

10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)

世界的には10月8日20時ごろ(世界時。日本時間9日5時ごろ)に活発な活動があった模様。
[]


2013年10月10日(木)

木星探査機Junoが10日早朝に地球をフライバイ

日本時間10日4時21分最接近。直前になってしまいましたがm(_._)m

JAXAの新しい理念とコーポレートスローガン

三鷹・星と宇宙の日10/19(土)攻略法

[]

2014年10月10日(金)

次の皆既月食は4月4日

2014~2015年の2年間で皆既月食が約半年おきに4回起こります(2014年4月15日と2015年9月28日は日本からは見られません)。珍しいことかというと、2003年~2004年にも約半年おきに4回。

実は・・・(次の話題へ)

21世紀は6世紀~26世紀の2,000年間で2番目に皆既月食が多い世紀

表しか見てないんですが…

さらに-1,999年~3,000年の5,000年間でも6番目に多い。

グラフを見ただけでも、皆既食がよく起こる数年とあまり起きない数年が周期的にあらわれ、さらに世紀単位でも、よく起こる世紀とそうでない世紀が周期的にあらわれ・・・面白いです。

(08:15訂正)TMTの起工式は反対派の妨害で中断、場所を変えて完了

(10/10 08:15 起工式中止の記事のみ紹介していましたが、国立天文台TMT推進室のブログで場所を変えて完了したとの報告があるのを見つけましたので追記訂正しました)
[]

2015年10月10日(土)

10日の夜明け前、東の空に注目

冥王星の空は青い。そして水の氷があるらしい

「天文台マダム VERAに夢中!」 寺家孝明さん

[]

2017年10月10日(火)

WIRED.jp 今週の宇宙ギャラリー:暗闇に浮かぶ土星の衛星『エンケラドス』は、まるで「脈打つ生命体」のよう

火星の衛星からのサンプルリターンを目指すJAXAの火星衛星探査計画(MMX)のWEBサイト

観測史上最遠の彗星を発見

  • Team led by UCLA astrophysicist observes primitive comet 1.5 billion miles from the sun | UCLA
via Twitter@AvellSkyさん

ギズモード・ジャパン:もし太陽を地球に持ってきたらどうなるの?

(07:38)みちびき4号機、打ち上げ成功

[]

2018年10月10日(水)

10月りゅう座流星群が活発に出現

10月8日22時から9日0時(いずれも世界時)にかけて、ヨーロッパでZHR100以上の出現が観測された。ただしほとんどは4等から5等の暗いもの。
  • faviconDraconids outburst on Oct 8-9! | IMO

【録画】月旅行を目指す ZOZO 前澤氏の記者会見

[]


2020年10月10日(土)

VSOLJニュースNo.369「いて座に新星が出現」

太陽系外惑星の材料を特定する新しい観測手法の提案

恒星のすぐ近くをまわり、その高温によって固体表面が蒸発しつつあると考えられる岩石惑星「解体惑星」から延びる塵の尾を複数の宇宙望遠鏡で観測することで、どのような固体物質から構成されるかを突き止める。

美笹深宇宙探査用地上局、「はやぶさ2」へX帯による指令信号の送信に成功

[]

2022年10月10日(月)

【動画】【🌟vs天体衝突】第1回「地球を守る」ゲスト:吉川真氏(JAXA)

日本スペースガード協会と科学者系VTuber星見まどかさんのコラボ配信シリーズ第1回

【日本一の星空】長野県阿智村 モデル兼YouTuber 山下舞弓さんと登る!富士見台高原ハイクツアー開催(PRTIMES)

先進光学衛星「だいち3号」

名前の通り光学センサを搭載(「だいち2号」はレーダーセンサ搭載)。地上80センチサイズのものを識別できる解像度。観測波長帯は、コースタル、青、緑、赤、レッドエッジ、近赤外の6バンド。
「コースタル」は水中で減衰しにくいため沿岸域や湖などの観測に適する、「レッドエッジ」は健康な植物が強く反射するため、植物の分布やその健康状態の把握に有効。

イプシロンロケット6号機打上げ日(再設定)

2022年10月12日(水) 9時50分43秒~9時55分11秒
[]

2024年10月10日(木)

大規模な太陽フレアが発生、10月10日深夜以降に高速コロナガスが到来の予測

日本でも北海道以外の各地でもオーロラが見られる可能性。また短波通信や衛星測位の精度低下、人工衛星の障害にも注意。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)