星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月11日(水)

C/2006 M4 スワン彗星

  • スワン彗星(C/2006 M4) 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • 星の風景

エリダヌス座イプシロン星の惑星

2007年にはその惑星はイプシロン星に接近するので、明るく、HSTや他の大型望遠鏡で直接観測できるかも、とのこと。
  • HubbleSite - Hubble Observations Confirm that Planets Form from Disks Around Stars - 10/9/2006
[]

2007年10月11日(木)

新彗星C/2007 T1(McNAUGHT)

マクノートさんがSiding Spring surveyの観測で12.8等で発見。現在へびつかい座にあって南下しつつあります。11月下旬に0.3天文単位で近日点を通過しますが、どうも太陽に近いです。
  • IAUC 8877
  • MPEC 2007-T54 : COMET C/2007 T1 (McNAUGHT)
  • C/2007 T1 (McNaught)

宇宙のちりはブラックホールから

スピッツアーの観測から。
  • Press Release: Astronomers Find Dust in the Wind of Black Holes

超高速インターネット衛星「WINDS」の愛称が「きずな」に決定

  • JAXA|2007年10月
  • JAXA|超高速インターネット衛星(WINDS)愛称の選定結果について

JAXAの宇宙開発委員会報告、「すざく」による宇宙線の起源解明

  • JAXA|X線天文衛星「すざく」の成果について− 長年の天文学の謎「銀河宇宙線の起源」を明らかに−

JAXAタウンミーティング in いわき

11月10日、福島県いわき市。
  • JAXA|〜宇宙が拓く地域の可能性〜「第19回JAXAタウンミーティング」 in いわきの開催について

【APoD】オーロラ、星、流星、湖、アラスカ

すばるも。
  • APOD: 2007 October 9 - Aurora, Stars, Meteor, Lake, Alaska
[]

2008年10月11日(土)

板垣さん、りゅう座にわい新星を発見

10月2.533日(世界時)の観測から。2.539日の観測で14.9等。
  • CBET 1535
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 19h14m43s.55,
Decl. = +60d52'13".9 (2000.0)
CBET 1535
板垣さんによる画像
[JPEG]
クリックで拡大

2008 10 02.539 Mag 14.9

2008TC3関係

  • Earth Impactor 2008 TC3
VSOLJのMLより。

【画像】エンケラドス

  • NASA - Focus on Enceladus
カッシーニによる衛星の画像は、この浮遊感がたまりません。

VLTで多量の幼児星を観測

  • ESO - ESO 35/08 - Winds from Infant Stars

プラネタリウムBARがボランティア活動

  • プラネタリウムのホームページリンク - プラネタリウムBARがボランティア活動

「ノーベル賞に思う」(阿部新助さん)

  • Junk Stage >> 星空の旅人〜台湾・ハワイ・チェコの空〜 » Blog Archive » ノーベル賞に思う
[]

2009年10月11日(日)

LCROSS、Centaurの月面衝突の観測に成功

LCROSSは本体とアトラスVロケットの上段であるCentaurから構成され、Centaurが先に衝突、LCROSSはCentaurが巻き上げた塵を観測しながら5分後に衝突しました。
  • APOD: 2009 October 10 - LCROSS Centaur Impact Flash
  • NASA - LCROSS Images and Videos

すばる望遠鏡、HST、LCROSSの月面衝突の観測に参加

  • すばる望遠鏡
  • ハッブル宇宙望遠鏡

LCROSSの月面衝突についてのリリースと記事

  • NASA - NASA Spacecraft Impacts Lunar Crater in Search for Water Ice
  • 月面衝突探査機「エルクロス」、月面衝突に成功 | 月 | sorae.jp
  • ルナー・リコナイサンス・オービタ - 世界の月探査 - 月探査情報ステーション
  • 月探査情報ステーションブログ » エルクロス、月の水を求めて月面衝突(NASAプレスリリース)
  • Lunar Reconnaissance Orbiter Diviner detection of LCROSS impact - The Planetary Society Blog | The Planetary Society

「宇宙カイコ」の飼育実験校募集

  • 「宇宙カイコ」育ててみよう 京の財団 飼育実験参加校募る(京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • KIT_CORCenter's HomePage

MISIA「星空のライヴ」スペシャルコンテンツ「星空のメッセージ」

「星空のライヴ」は7月から全国で開催されています。
  • OCN presents MISIA 星空のライヴ V -Just Ballade- - 「星空のメッセージ」をクリック
[]


2012年10月11日(木)

確定流星群が95個に。和名追加公表

天の川銀河内に新たに恒星質量ブラックホールを発見

アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星

  • アルマ望遠鏡が見つけた不思議な渦巻き星 - 新たな観測でさぐる、死にゆく星の姿 - ニュース&コラム - アルマ望遠鏡 国立天文台
[]


2014年10月11日(土)

M82銀河に史上最も明るいX線パルサー

10月19日、火星にサイディング・スプリング彗星(C/2013 A1)が接近

探査機たちが待ち構えています。
  • Spaceflight Now | Breaking News | Fleet of Mars probes set to observe comet flyby

サイエンスカフェ&星空観望会「技術がなければ始まらない〜天文学と技術との深〜い関係」

10/12(日)13:00-14:30, 16:00-17:30
講師:関口芳弘(せきぐちよしひろ)独立行政法人理化学研究所 創発物性科学研究推進室兼 光量子工学研究推進室 調査役
場所:田町イノベーションセンター(東京都港区芝浦3-3-6)
18時頃~20時頃まで「星のソムリエ」による観望会(芝公園)

「ターコイズ・フリンジ」もしくは「ブルー・ベルト」「ブルー・バンド」について

[]

2015年10月11日(日)

「夕焼けパンダ」ライブ中継(明石市立天文科学館)

10/12(月・祝)16:00-18:00
[]

2018年10月11日(木)

土星の環から「雨」が降っていた、予想外の事実も:ナショナルジオグラフィック

サマータイムに関して、日本天文教育普及研究会が声明

2018年 NPO法人 東亜天文学会・明石年会

11月10日(土)13:00~11日(日)11:00
複合交流拠点ウィズあかし 明石市生涯学習センター(兵庫県明石市東仲ノ町6番1号 アスピア明石北館7階)
会員でなくても参加可。要申し込み。

ロケット交流会2018

10月13日~14日。日本科学未来館

マウナケア山頂域の大規模な停電による共同利用観測への影響について (第三報)

10月3日に出ていました。遅くなりました。

伝える人のための天文学ワークショップ

2018年12月2日(日)~3日(月)、国立天文台三鷹キャンパス

TMT (Thirty Meter Telescope)ペーパークラフト

[]

2019年10月11日(金)

一酸化炭素の同位体分子種の中で最も量が少ない13C17Oを、原始惑星系円盤で初めて発見

原始惑星系円盤のガスと塵の量では系外惑星の質量分布を説明するのに不十分という問題がありましたが、これまでの観測では実際の質量より少なく見積もっていた可能性もあり、より正確に見積もることができる13C17Oの観測を試み、成功。これまで考えられていたよりガスと塵を多く含むことが分かった。

秋山文野さん『ノーベル物理学賞受賞「太陽系外惑星の発見」をもたらした発想の転換』(Yahoo!ニュース)

国立天文台望遠鏡キット特設サイト

[]

2020年10月11日(日)

パナソニックのCMに井原市美星町が

太陽の研究が系外惑星の研究に貢献

「太陽探査機『ソーラー・オービター』が解き明かす謎:太陽内部から宇宙まで」(sorae)

岡山桃太郎空港応援イベント “スマホ天体望遠鏡を持って全員集合!”

天体観測会と、望遠鏡を制作する講習会。開催日時や内容等はWEBサイトへ。
[]

2021年10月11日(月)

さいだん座流星群

フィンレー彗星(15P/Finlay)由来の流星群の検出が報告され、「さいだん座流星群(ARID)」と名付けられましたが(CBET 5046)、さらに佐藤幹哉さん達によって、2021年10月6日22時から7日1時の出現が予測されていました(CBET 5049)。
CBET 5055によれば、ほぼ予想通りに出現が観測されたようです。
[]

2022年10月11日(火)

小惑星同士の衝突によって生じると考えられる「衝撃暗化」のある隕石の一部の起源は1998 OR2かもしれない。

1998 OR21は「潜在的に危険な小惑星」。この研究は「惑星防衛」に影響を与えるかもしれない。その詳細は記事を参照。

10月3日、月面衝突発光を観測

夜空の明るさを示すボートル・スケールを動画で解説。

「旅行読売」11月号にKAGAYAさんによる「星空への招待 秋の星座6選」掲載

[]

2023年10月11日(水)

「GALAXY CRUISE」から初めての科学論文

銀河が衝突・合体する際に銀河の中のさまざまな活動性が高くなることを明らかに。

全国一斉 プラネタリウム100周年 記念イベント  スペシャルライブ配信「みんなで見上げよう!100年前の星空」

2023年10月21日(土) 18時ごろ~21時ごろ。参加予定団体はページ参照。オンラインイベントは19:00~19:50
初めてプラネタリウムに映し出された100年前の10月21日の星空を日本全国のプラネタリウムで同時に投影し、共有

小惑星Psycheを探査する、同名の探査機Psyche、10月12日打上げ

日本時間同23時16分。打上げ中継は22時30分から。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)