星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月09日(月)

月探査情報ステーション、しばらく更新停止

依頼により掲載します。
月探査情報ステーションは、諸般の事情により9月中旬より更新ができない状態となっております。現在なるべく早く状況が好転することを目指していますが、まだいつ更新が再開できるかを言明できる状況ではありません。見通しがつき次第、星の情報などのメディアでご案内いたします。

すざくによるブラックホールの鉄輝線観測、解説

アストロアーツ。
  • 「すざく」、ブラックホールの描き方の確立へ
[]

2007年10月09日(火)

「かぐや」近況

月軌道投入(10月4日のLOI1)後、2度の軌道変更を実行しました。現在は遠月点高度2399km、近月点高度115kmの軌道にあります。10月9日頃にはリレー衛星を分離する予定です。
  • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

はやぶさ応援組曲「Lullaby of Muses」第2版発売記念パーティー

11月19日、東京お茶の水。
  • 甲斐恵美子オフィシャルサイト
via はやぶさまとめニュース

月探査ワーキンググループがSELENE-2を報告書に盛り込む

  • はやぶさまとめニュース - 月探査 WG が SELENE-2 計画を報告書に盛り込む

【APoD】NGC474

右側の渦巻銀河はNGC470。
  • APOD: 2007 October 8 - Galaxy NGC 474: Cosmic Blender
  • 【参考】NGC470, NGC474 - 位置
  • 【参考】NGC474
[]

2008年10月09日(木)

2008 TC3 (1) 気象衛星Meteosatがスーダン上空で閃光を確認

時間は7日02時45分(世界時, IAUC 8994による)。
  • IAUC 8994
  • EUMETSAT - HOME

2008 TC3 (2)

画像のリンクはKasaiさん、N村さんより。
  • Impact of Asteroid 2008 TC3 Confirmed
  • JSGA 小惑星ニュース:2008 TC3の地表面への衝突軌道
  • Abbey Ridge Observatoryから、2003 TC3の移動 (GIFアニメ) - 線状に写っているものが移動しています(線状なのは露出中に移動したため)。
  • CfA Press Release Images
  • SpageWeather.comからの画像 [1] [2] [3]

Born from the Wind

  • ESO - ESO 34/08 - Born from the Wind
  • ESA - Space Science - Splashy portrait paints picture of how stars form

MESSENGERの水星フライバイ

  • NASA - Mercury as Never Seen Before
  • APOD: 2008 October 8 - Mercury as Revealed by MESSENGER

Infrared echoes from new and old dust - the case of SN 2006jc

  • Infrared echoes from new and old dust - the case of SN 2006jc | Gemini Observatory

奄美大島は6800人受け入れ可能

来年の皆既日食。報道より。
  • 奄美大島:来年の皆既日食で、6800人受け入れ可能 市実行委が基本方針 /鹿児島(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

日本惑星協会

カッシニ、今月2回のエンセラダス・フライバイ / フェニックス、火星の雪を観測 / フェニックスの着陸地点から見た日の出
  • 日本惑星協会
[]

2009年10月09日(金)

(20:05改訂)LCROSSの衝突は20時31分20秒と20時35分36秒

アトラスV上段部が31分20秒、LCROSS本体が35分36秒。
  • NASA - NASA Ames to Showcase Spectacular LCROSS Lunar Impacts
  • 月面衝突探査機「エルクロス」、10月9日20時30分に衝突 | 月 | sorae.jp
07:10再訂正または改訂。さらに20:05改訂。時刻は変更の可能性があると思います。最新の時刻はLCROSS Webサイト右サイドメニュー参照。

[APoD] LCROSS衝突予定地点

  • APOD: 2009 October 8 - Target Crater Cabeus

小惑星アポフィス(Apophis)が地球に衝突する可能性は大幅に低下

2036年に地球に接近する可能性があるとされている小惑星。
  • NASA Refines Asteroid Apophis' Path Toward Earth - NASA Jet Propulsion Laboratory

「第42回JAXAタウンミーティング」 in 下関

11月7日。
  • JAXA|下関から宇宙へ 希望の架橋となれ「第42回JAXAタウンミーティング」 in 下関の開催について

アストロアーツ:土星を取り巻く巨大な環を発見

関連:スピッツァー、土星の周りに巨大な環を発見(10/08)
  • アストロアーツ:土星を取り巻く巨大な環を発見

皆既日食 vs 中秋の名月

  • 観測所雑記帳: 皆既日食 vs 中秋の名月

「だいち」による台風18号通過後の観測

  • ALOSによる災害観測

“初音ミク衛星”の打ち上げを目指す

  • 「あなたも宇宙開発を」 “初音ミク衛星”打ち上げ目指す「SOMESAT」 (1/2) - ITmedia News
[]

2010年10月09日(土)

アストロアーツ:WISEとハッブルが捉えたハートレー彗星

[APoD] 木星と天王星

右端が木星、左上端の青っぽい星が天王星。9月27日の撮影。

ハオ島での2010年7月南太平洋皆既日食レポート

via @_crane_さん

りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)、来年には期待大?

「WMAP」運用終了

名古屋市科学館・プラネタリウムのTwitterアカウント

[書籍] 「宇宙飛行士の育て方」(林公代 著)

日本経済新聞出版社。1680円。10月13日発売予定。via @H_Hirayamaさん

東京工業大学で「はやぶさ」実物大模型

「工大祭2010」で展示予定。JAXAが協力。via @SubaruTakeshimaさん
[]


2015年10月09日(金)

原始惑星円盤にこれまで見られたことのない構造を発見

けんびきょう座AU星。円盤に波状の構造があり、非常に速く移動している。
  • Mysterious Ripples Found Racing Through Planet-forming Disc | ESO

10月6日は最初の系外惑星の発見から20周年でした

  • News | Exoplanet Anniversary: From Zero to Thousands in 20 Years

板垣公一さん、わし座に新星を発見

10月5.548日(世界時)の観測から、わし座に12.4等の新星を発見。
[]

2016年10月09日(日)

食変光星「アルゴル」観測ガイド

アルゴルは三連星で、うち二つの星が互いに相手を隠しあうことにより明るさが変わる食変光星。変光周期68時間49分で、主極小は2.1等級から3.4等級まで暗くなります。
以下は倉敷科学センターより。次は「11月17~18日ごろがおすすめ(Twitter @kurakagakuさん)」とのこと。

死につつある星からの惑星級巨砲による"砲撃"をハッブルが観測

脈動変光星のうみへび座V星から、火星の二倍の大きさの超高温のプラズマ塊が、少なくとも過去400年の間、8年半ごとに放出されていることがハッブル宇宙望遠鏡での観測で検出されました。プラズマは地球-月間を30分で通過する速さとのこと。
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Detects Giant 'Cannonballs' Shooting from Star (10/06/2016) - Introduction
[]


2018年10月09日(火)

土星の環のDリングから本体へ、大量の物質が豪雨のように降り注いでいる

カッシーニのグランドフィナーレでの観測から。

10月中旬、月が木星、土星、火星に接近

日本の火星衛星探査計画(MMX)の探査機にMASCOTの後継ローバーが搭載予定

2024年打ち上げ予定。MASCOTを継承しますが、太陽電池を搭載して数ヶ月活動できるなど、バージョンアップしています。
  • MASCOT 2.0? Mars Moon Rover to Fly on Japanese Mission to Phobos in 2024
  • MMX - Martian Moons eXploration 火星衛星探査計画(MMX)のページ(日本語)。火星の衛星からのサンプルリターンを目指しています。

ハッブル宇宙望遠鏡、ジャイロの不調でセーフモードに移行

[]

2019年10月09日(水)

2019年ノーベル物理学賞は宇宙論と系外惑星の研究者に

初めて太陽以外の主系列星を周回する惑星を発見したMichel Mayorさん、Didier Quelozさんと、宇宙背景放射を理論的に予測したJames Peeblesさん。

最初に系外惑星が発見されたペガスス座51番星の位置

板垣公一さん、おおぐま座のUGC 5604に超新星を発見

SN 2019qyk。2019年9月25日19時3分7秒(世界時)の観測から。通算144個目。

すばる望遠鏡による観測で、土星の衛星が新たに20天体「発見」された

2004-2007年に行われた観測からとのこと。土星の衛星は82個となり、木星の79個をうわまわる。
[]

2021年10月09日(土)

イプシロンロケット5号機打ち上げはH-IIAロケット44号機の打上げ以後に

しし座銀河団の中に天の川銀河よりも大きなガス雲

なぜこのような巨大なガス雲が、冷えもせず周囲とも混ざらずに残っているのかが謎。
[]

2022年10月09日(日)

惑星状星雲のサイズ比較

JWSTがUFOを...いやオリオン座の原始惑星系円盤を撮影

「地球をめぐる時間のはなし」(ほぼ日刊イトイ新聞)

アースボールの新コンテンツ「世界時計」に関連して、井上毅・明石市立天文科学館館長に取材した記事。

オリオンビールが少量生産クラフトビール「ティンガーラを見上げて HAZY-IPA」を販売

「ティンガーラ」は「天の川」を意味する沖縄の言葉。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)