星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月01日(火)

8月1日〜7日はスターウィーク

この期間を中心に、各地で協賛イベントが開かれています。
  • StarWeek

8月6日の夜、みんなで星空を見上げませんか

「一万人のスターナイト」が予定されています。
  • 1万人のスターナイト 【今,星を見ています】

はくちょう座カイ星が史上最大光度に?

はくちょう座の首の中ほどにある変光星です。
  • アストロアーツ:160年ぶりの記録更新なるか?ミラ型変光星はくちょう座χが3等台に

宇宙研一般公開レポート

  • JAXA 宇宙教育センター : ニュース・イベント情報 : 写真で振り返る宇宙科学研究本部一般公開
  • 宇宙科学研究本部|JAXA

「ホームスター プロ」、今年のクリスマスに発売予定

B000GQMPDS(Amazonにリンク)

アストロ・トピックス:すばる望遠鏡による宇宙初期の大規模構造と巨大ガス天体の発見

[]

2007年08月01日(水)

スターウィーク2007

8月1日〜7日。8月1日、4日には「1万人のスターナイト【今、星を見ています】」を開催。その他協賛イベントなどはスターウイークのホームページで。

続:「ニュータイプ」ブラックホールの発見

  • すざくホームページ
  • NASA - Japanese and NASA Satellites Unveil New Type of Active Galaxy

「はやぶさまとめニュース」更新

興味深いトピックは「はやぶさの第三エンジンに点火」「マイコミジャーナルの宇宙研一般公開レポート」「JAXAタウンミーティングin座間」「甲斐恵美子さんの『はやぶさ』応援曲第二弾」
  • はやぶさまとめニュース
更新されたことそのものをニュースにしているのではないのでご安心ください(^^)。

はやぶさ2を実現させよう勝手にキャンペーン2007

「来年度の「はやぶさ2」予算をお願いするなら今が勝負」(8月末各省庁が概算要求を提出)。
  • はやぶさ2を実現させよう勝手にキャンペーン - はやぶさまとめ
  • はやぶさまとめニュース - 今年もやります!はやぶさ2を実現させよう勝手にキャンペーン
  • 天燈茶房 TENDANCAFE 今年もやります!「はやぶさ2を実現させよう」勝手にキャンペーン’07
  • 尊き明日 この手にするまで: 励磁開始 5分前

スケールドコンポジット社の爆発事故、死者が3人に

  • 死者は3人に、事故調査開始 | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp

「きぼう」キャッチフレーズ応募期間延長

9月18日まで。
  • JAXA|「きぼう」日本実験棟 キャッチフレーズ募集締切の延長について

「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」参加者、発表者募集

  • JAXA|「宇宙を教育に利用するためのワークショップ」参加者及び発表者募集のお知らせ

みらい九州こども博2007でメガスターII

7月21日〜11月25日。
  • みらい九州こども博
  • メガスターニュース

小型副衛星合同ワークショップの発表資料を公開

  • トピックス |JAXA AEROSPACE Biz

ペルーの電波望遠鏡、準備されていた装置・機器類搬入の準備が開始

  • ペルーの電波望遠鏡を支援する会
[]

2008年08月01日(金)

フェニックス、火星に水を確認

  • NASA - NASA Spacecraft Confirms Martian Water, Mission Extended

1万人のスターナイト【今、星を見ています・2008】

みんなで星空を見あげませんか?。
8月2日19時〜24時頃まで、8月7日(伝統的七夕)19時〜24時頃まで。

きぼう、みーつけた!

なつやすみ★こどもスペシャル08。8月4日から8月9日。時間は下記サイトを参照。
  • Discover Kibo ポータル

フェニックスの観測「Close-Up Images of 'Snow Queen' Show Changes」

  • JPL.NASA.GOV: News Releases
  • 【参考?】NHK:雪の女王
  • 【参考?】雪の女王 : テレビ東京
  • 【参考?】Amazon.co.jp: The Snow Queen: Sigourney Weaver w, Jason Miles: 音楽
【参考?】は、名前の由来をちょっと見当をつけてみただけなんですが、ぜんぜん近づいていない気がします。

NASA TV、8月1日の日食を中継

  • NASA - Eclipses

NASA、タイタンに液体の湖を確認

  • JPL.NASA.GOV: News Releases
想像図は、まるで地球のどこかの湖みたいです。

フォボスの詳細画像

マーズ・エクスプレスが撮影。
  • ESA Portal - Mars Express acquires sharpest images of martian moon Phobos
  • フォボスの詳細写真を公開 | 火星 | sorae.jp
  • アストロアーツ:ESAのマーズ・エクスプレス、火星の衛星フォボスを激写

月科学に関する国際会合のレポート

  • NASA Hosts International Meeting For Lunar Science Discussions
  • 月・惑星探査プログラムグループ

X線と可視光で見たキャッツアイ星雲

  • Chandra :: Photo Album :: NGC 6543 :: 30 July 08

メガスターII、沖縄で公演

8月21日まで。沖縄県豊見城市。
  • イベント情報
  • プラネタリウムのホームページリンク - 毎日.jp:メガスター2沖縄にてロングラン公演

平成20年度 サイエンスカフェ岡山

全6回。8月31日のゲスト講師は小久保英一郎さん(国立天文台)、9月13日は梅本真由美さん(天文台マダムさん)。
  • サイエンスカフェ岡山
[]

2009年08月01日(土)

若田さんの乗ったエンデバー、帰還

  • NASA - Space Shuttle
  • JAXA|若田宇宙飛行士帰還のスペースシャトル「エンデバー号」(STS-127/国際宇宙ステーション組立ミッション(2J/A))の着陸について

ぎょしゃ座イプシロンが8月に減光を始める

  • アストロアーツ:食変光星のぎょしゃ座ε星が減光し始める

若田さんの極秘実験も成功

  • 「下着の実験も成功」若田さん今夜地球へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

世界天文年2009エッセイ賞 8月1日から募集受付開始

  • 世界天文年2009:世界天文年エッセイ賞

「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン(国立天文台)

8月11日の夜から15日の朝までの4夜の間に15分間星空を眺め、流れ星の数を報告。10分おきのリアルタイム集計も。
  • 2009年8月 ペルセウス座流星群:国立天文台

上海皆既日食ムービー

  • 上海皆既日食ムービー ぴんぼけ日記/ウェブリブログ

「きく8号」のイオンエンジンに異常

  • JAXA|技術試験衛星VIII型「きく8号」のイオンエンジン異常について

[APoD] 6分42秒

  • APOD: 2009 July 30 - 6 Minutes 42 Seconds
これはどの船でしょう。←コスタ・クラシカらしいとのことです。ふじ丸の隣にいた。

[APoD] 木星の衝突痕

  • APOD: 2009 July 31 - Hubble View: Jupiter Impact

岡山後楽園 幻想庭園

7月29日~8月16日18時~21時30分。
  • 岡山後楽園 - 日本三名園の一つ、岡山後楽園は、世界に誇る文化財です。
8月2日には観望会があります。←これの告知が目的でした。
[]

2010年08月01日(日)

「はやぶさ」回収カプセル展示は2日で3万人来場

「はやぶさ」カプセル一般公開、次は筑波宇宙センター

8月2日~6日。 その次は丸ノ内オアゾ1階○○広場(おおひろば)、8月15~19日。

「はやぶさ」カプセル、全国各都市でも公開予定?

サイエンスZERO「はやぶさ帰還 未知への挑戦に迫る」

NHK教育 8月7日、22:00~22:35

地球に届く宇宙線の分布に不思議なムラ

[APoD] 四惑星直列(レグルスもいっしょ)

岡山後楽園で観望会

「幻想庭園」(7/29~8/8, 8/10~8/15)の一イベント。観望会は8月1日19:30~21:00
[]

2011年08月01日(月)

8月1日~8月7日はスター・ウィークです

伝統的七夕ライトダウンキャンペーン

7月7日(木)~8月7日(日)。伝統的七夕は8月6日。

太陽活動が活発

大きな黒点群に太陽フレアの発生が観測されています。
[]

2012年08月01日(水)

キュリオシティ、着陸に向けて最終準備

「星条旗よ永遠なれ」月面で

ルナー・リコナサンス・オービター、月面に立てられた星条旗を確認。

[画像] ナショナルジオグラフィック:プレアデス、木星、金星、アルデバラン

いいタイミングを捉えました。

ナショナルジオグラフィック:コペルニクス・クレーターの中央丘

「丘」ですが高さ1000メートル以上の山です。

今まで月に着陸、あるいは激突した全探査機の着陸地点の図

うみへび座の球状星団M68

2012年「星をもとめて」

9月22日(土)~23日(日)。

岡山後楽園夜間特別開園「幻想庭園」星空観望会

8月5日(日)19時30分~21時00分。岡山後楽園 唯心山東芝生。参加無料。

第3回国際科学映像祭~科学でつながる~

国内の日本国内の科学館・プラネタリウム館、シアターなど 53施設で、8月1日(水)~9月30日(日)まで開催。

夏の星空観望会(三木ホースランドパーク)

8月4日(土)19時~21時。三木ホースランドパーク(兵庫県三木市)

姫路駅前天体観望会『くつろぎ星あかり』

8月4日(土)19時~21時。JR姫路駅北口 西側タクシー乗り場付近。
[]



2015年08月01日(土)

土星の衛星テチスに謎の赤い筋

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の内部はスカスカ

小型探査機「フィラエ」の観測成果

Mitakaに探査機ニュー・ホライズンズの観測成果を反映

[]

2017年08月01日(火)

8月1日〜8月7日、スター・ウィーク

土星の衛星タイタンにアクリロニトリルを発見

「地球生命の発生に重要な役割を果たした化学反応が、タイタンでも起きうるということを示す」
[]

2018年08月01日(水)

すばる望遠鏡による最接近直前の火星(赤外線)

国立天文台50センチ公開望遠鏡による火星

このページには2003年の大接近を含む過去の火星の画像もあります。

ハッブル宇宙望遠鏡による火星と土星

火星は2018年7月18日の撮影。
  • Hubble captures new views of Mars and Saturn near opposition – Astronomy Now
[]

2019年08月01日(木)

TESS、73光年の距離にあるM型星「TOI 270」に惑星を3つ発見

TOI 270は、がか座の方角にあり、太陽の40%の大きさ。発見された惑星は、
  • TOI 270 b ...: 地球の1.25倍の大きさで公転周期3.4日の岩石惑星
  • TOI 270 c ...: 地球の2.4倍、公転周期5.7日
  • TOA 270 d ...: 地球の2.1倍、公転周期11.4日
c、dは海王星に似ているとのこと。
TOI 270星系は、木星とその衛星が回っている領域よりもコンパクトなようです。

ESAの、彗星待ち伏せ探査計画"コメット・インターセプター"に日本の研究者も

[]

2020年08月01日(土)

超新星1987Aの隠れた中性子星の存在を示す証拠を見つけた

中性子星が形成されたことが予想されていましたが、これまで見つかっていませんでした。
アルマ望遠鏡での観測で、残骸の中心部に熱い塵の塊があり、その中に中性子星がいる可能性が。

林公代さん『明日生きているかわからないから、できるだけ多く宇宙を見たい—KAGAYAさんが星空を撮る理由』(三菱電機DSPACE 読む宇宙旅行)

GALAXY CRUISE「一カ月で1000個分類しようキャンペーン」8月1日午前0時から開始

「はやぶさ2」の地球帰還後の拡張ミッション(JAXA はやぶさ2プロジェクト)

現在、候補天体を2001 AV43と1998 KY26の2候補まで絞り込んだところ。秋にはいずれか一つに絞り込むとのこと。

「はやぶさ2」が高速自転小惑星に向かうということで、高速自転小惑星の観測例

その1。 日本惑星科学会2005年秋季講演会予稿集(J-STAGEで公開されているもの)から。すばる望遠鏡の主焦点カメラSuprime-Camで、微小メインベルト小惑星を100個同時検出。その25%が自転周期2時間以下。
その2。 第10回小惑星ライトカーブ研究会 収録(2014年)から。美星スペースガードセンターで2011 XA3を観測し、自転周期を43.8分と測定。NEOの観測呼びかけも。
その3。 2018年美星スペースガードセンターで2018 EZ2の高速自転の検出に成功。自転周期.172秒!

秋山文野さん『火星ローバー「パーサヴィアランス」打ち上げ成功。これからの旅は?』(Yahoo!ニュース)

マーズ2020「パーセビアランス」、打ち上げ成功(月探査情報ステーション)

[]

2021年08月01日(日)

KAGAYAさんによる8月のお勧め天文現象。全て肉眼でOK

2021年スター・ウィーク、掲示板「今、星をみています」をオープン

[]

2022年08月01日(月)

8月1日~7日、スター・ウィーク~星空に親しむ週間~

「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」企画「今、星をみています」掲示板

teacup掲示板の終了により引っ越し。

「ミルキーウェイ・スターフェスティバル(Milky Way Star Festival)」(Astronomers Without Borders)

2022年8月1日~7日。
日本などアジアの七夕にちなんで、天の川、銀河系を愛でる趣旨のオンライン企画や、各地でのイベント実施を呼びかける国際的なキャンペーン。

中国の「長征5号B」ロケットコアステージ、大気圏に再突入

日本時間2022年7月31日1時45分ごろ、インド洋へ。 日本時間1時50分ごろ、ボルネオ島付近で撮影された火球

直近のロケット打ち上げ情報が分かるページ

via Twitter@sorae_jpさん

2022年8月の目で見てわかりやすい天文現象(城里町ふれあいの里天文同好会)

[]

2023年08月01日(火)

8月1日~7日、スター・ウィーク~星空に親しむ週間~

未発見小惑星検出アプリ「COIAS」公開

WEBアプリなのでブラウザさえあれば環境を問わず利用できます。
ただ細かい天体を探すので、画面が広いPCでの利用をお願いしますとのこと。ブラウザはGoogle Chrome推奨

KAGAYAさんによる、2023年8月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK)

「世界の宇宙ニュース:彗星と小惑星との境目は曖昧になりつつある。」(Cosmos / ISAS)

[]

2024年08月01日(木)

こぎつね座に新星

PNV J19430751+2100204

「80年ぶりの「新星爆発」見逃すな!「かんむり座T星」観測できるのはいつ? 一生に一度の機会に注目」(山陰中央新報)

「変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T」(アストロアーツ)

「【軽井沢プリンスホテルスキー場】軽井沢町最高地点から眺めるサンセットと星空!『山の日』限定で6年ぶりのナイトリフト復活!山頂で『星空観望会』を開催」(PRTIMES)

「2024年8月3日(土)より "ニセコアンヌプリ星空ピクニック" を開催いたします!」(PRTIMES)

東山正宜さん「中学生の自由研究を見て「手が震えた」…14歳が「流れ星」を眺めていて気づいた「大発見」の中身」(+αオンライン)

[]

2025年08月01日(金)

8月1日~7日は「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」

2025年のキャッチコピーは「星空の めぐすり一滴 あなたにも」
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)