発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. =21h09m50s.47, Decl. = +13d48'39".6 |
もう一度リツイートしておきます。この流星群の観測のためにカリフォルニアまで来ています。ざっと見積りますと、ZHRで20~数百ぐらいまでの可能性があると見込んでいます。
— 佐藤幹哉 (@kaicho_sato) May 30, 2022
極大は、日本の5/31昼の14時頃。実際にどうなるのか、見届けたいと思います。 https://t.co/KlbLYD8aGX
⭐️第25回 国際天文学オリンピック参加希望者(2004年1月1日から2008年12月31日生まれの方、最大5名を派遣します。)
— 日本天文学オリンピック (@iaojapan) May 29, 2022
⭐️国際天文学オリンピック日本代表向けトレーニングイベント参加希望者
⭐️天文学オリンピックの問題を解いてみたい方
お待ちしております!https://t.co/mCTT9Y3uKO pic.twitter.com/bOZeZavO81
6月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK)
— KAGAYA (@KAGAYA_11949) May 30, 2025
▶6/1 月と火星が近づいて見える
▶6/11 満月
▶6/23-24夜明け 細い月と金星、すばるが並んで見える
▶6/27夕暮れ 細い月と水星が近づいて見える
▶6/29 月とレグルス、火星が並んで見える
(写真は以前撮影した梅雨の晴れ間の紫陽花と天の川です) pic.twitter.com/DFQEzXXoB1
10月中旬には再び夕方西の低空に8等級で姿を現す
— こめた【cometa】☄️ (@kumagayakimura) May 30, 2025
急速に高度をあげ 11月24日再び地球に接近0.40au😊おおぐま座で11等級
北極星の近くを横切りカシオペヤ座へ 14等と暗くなります
絶対光度が12 小型の彗星なのは残念ですが 地球に2回も接近し 尾を横から見る位置関係なので意外と楽しめるかも
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から