星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月01日(木)

はやぶさ、イオンエンジンの起動試験に成功

毎日新聞が報道しています。事実なら、万歳!
  • 毎日新聞 5月31日(Yahoo!News): <探査機>「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功
  • 宇宙科学研究本部|JAXA - 5月31日21時現在、情報無し

はやぶさプロジェクトが Space Pioneer Award を受賞

  • はやぶさプロジェクトサイト トップ
こちらのコメントが考えさせられます。

第2回はやぶさシンポジウム

7月12日〜14日。
  • HAYABUSA SYMPOSIUM 2006(英語)

73P: 網状星雲とB核

5月15日撮影。
  • Celestial Spells: 5月31日

日本惑星協会トピックス

ボイジャー2号も太陽圏の末端に接近中 太陽圏は北に膨らみ南に縮んだいびつな円 / 観測を延長するESAの太陽圏観測衛星 / すれ違う2つの衛星
  • 日本惑星協会

JAXAの宇宙開発委員会報告

  • 赤外線天文衛星「あかり」の観測開始と初期観測結果について | JAXA
  • 宇宙探査に係る国際ワークショップの報告について | JAXA

第一世代の銀河は、小さく、またそのために早々と自滅

  • CfA: When Dwarfs Gave Way to Giants
  • アストロアーツ:宇宙で最初の銀河たちは、自滅した

SF小説「月からの手紙」

著者はやまだようしろう氏です。
  • 月からの手紙
若い人達が科学や技術、そして地球環境に関心をもってもらえれば、とのことです。
[]

2007年06月01日(金)

水星が東方最大離角、木星が衝、冥王星が衝

2日水星東方最大離角、6日木星が衝、19日冥王星が衝。また、今の時期は、全惑星を一夜で観望することも可能です。
  • アストロアーツ:2007年6月2日 水星が東方最大離角
  • アストロアーツ:2007年6月6日 木星が衝、アンタレスと並ぶ
  • アストロアーツ:2007年6月19日 冥王星が衝
  • 2007年6月 「内惑星ウィーク」キャンペーン:国立天文台 - 6月1日から報告ページを公開予定

チャンドラが3C438を観測

  • Chandra :: Photo Album :: 3C438 :: 30 May 07

褐色矮星と惑星の差がさらに縮まる天体の発見

  • ジェミニ天文台:Discovery Narrows the Gap Between Planets and Brown Dwarfs

天の川銀河系をとりまく三本の巨大星流

  • What's Happening: Running Rings Around the Galaxy

ぐんま天文台で南十字星インターネット中継

7月6日。要予約。
  • 南十字星インターネット中継

「グローバル探査戦略:国際協働のための共通の認識」文書公開

  • JAXA|国際宇宙探査戦略にかかる「グローバル探査戦略:国際協働のための共通の認識」文書の公開について

航空機による学生無重力実験コンテスト 参加者募集

  • JAXA|第5回航空機による学生無重力実験コンテスト参加者募集のお知らせ

LE−5Bエンジン技術データ取得試験

6月1日から7月16日にかけて実施。
  • H-llA LAUNCH SERVICES
  • JAXA|H-IIAロケット用LE-5Bエンジン技術データ取得試験の実施について

今年度「JAXAタウンミーティング」共催団体決定

  • JAXA|平成19年度「JAXAタウンミーティング」 共催団体決定のお知らせ
[]

2008年06月01日(日)

1Jミッション、打ち上げ成功

「きぼう」打ち上げ第2便となる、国際宇宙ステーション組み立てミッション。スペースシャトル・ディスカバリーによって「きぼう」船内実験室とロボットアームを打ち上げます。星出彰彦宇宙飛行士が搭乗。

6月1日6時2分、予定通り打ち上げられました。

  • 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - 宇宙航空研究開発機構:JAXA
  • JAXA:ミッション実況生中継
  • ディスカバリー打ち上げ、ライブアップデート | スペースシャトル | sorae.jp

♪「ロボットアームで抱きしめて」

星出宇宙飛行士への応援歌。同級生が作詞作曲。松本零士氏も協力。
  • YouTube - 宇宙飛行士 星出彰彦に捧げる歌(前半部)「ロボットアームで抱きしめて(仮題)」
  • 宇宙飛行士応援歌「ロボットアームで抱きしめて」 *|M|E|T|A|M|i|X|+
  • asahi.com: 星出さんへ応援歌♪「ロボットアームで抱きしめて」 - サイエンス

高校生天体観測ネットワーク 今年のテーマは太陽観測

マニュアルが完成、公開されました。
  • Astro-Classroom -高校生天体観測ネットワーク(Astro-HS.net)- 日本語トップ

オリオン宇宙船は予定より2年遅れるとの報道

  • シャトル後継機:「オリオン」初飛行2年遅れ…NASA - 毎日jp(毎日新聞)
[]

2010年06月01日(火)

クリアファイルいろいろ

というか本命(これを待っていたのです)。

「はやぶさ」カプセル回収班先発隊、虹(副虹つき)の歓迎を受ける

おしんと「はやぶさ」・・・神戸新聞より

「はやぶさ」管制室中継映像配信事業者公募、6月1日締め切り

パリティ2010年6月号、特集:「あかり」衛星による最新成果

via @sorae_jp

銀河中心の巨大ブラックホールを彗星状の雲が取り巻く

[]

2011年06月01日(水)

清田愛未「はやぶさ2010」

作詞/寮美千子 作曲編曲歌/清田愛未。『星の歌集』に収録。

月に大量の水がある可能性?

「またいつもの話か」と思ったのですが、これまでの研究の100倍という大きな数字。またこの説での水の成因が正しかったりすると、ちょっと影響範囲が広いようで。 via Twitter @alt_azさん
[]

2012年06月01日(金)

6月4日部分月食 ネット中継サイト一覧(星の子館)

西はりま天文台公園、兵庫県立大学へ移管、の報道

西はりま天文台:組織変更のお知らせ

兵庫県立大へ移管したことのお知らせです。 ずっと前に載せたはず、と思っていたのですが、見当たらなかったので念のため載せます。

太陽光で小惑星が動く「ヤルコフスキー効果」

金環日食による眼障害症例調査の中間報告

月の山と谷が浮かび上がる…ベイリービーズ比較明合成

1874年金星太陽面通過時の観測機材の一つが明石市立天文科学館に

フランス隊が神戸・諏訪山で観測した際に経緯度測定に使用した子午儀。6月6日の観測会の案内と一緒にご確認ください。

あなたのメッセージを銀河で描く

自分の名前などのメッセージを英文で入力して「Galaxify!」をクリックすると、それぞれの文字に合わせた銀河を組み合わせて表示してくれます。 via Twitter@kippis_sgさん。
ちなみに私の名前↓

星の村天文台に望遠鏡が戻った

おめでとうございます!
[]

2013年06月01日(土)

土星の衛星ディオネにも地下海が存在する可能性

世界初の民間宇宙望遠鏡建設キャンペーン開始

  • Planetary Resources – The Asteroid Mining Company – News
  • @terakinizersさん

イプシロンロケット1/100ペーパークラフト

第2回「はやぶさ」サンプル国際研究公募の結果

フンコロガシは天の川の光を道標にしている

以前、プラネタリウムを使った実験がありましたが、その話。

天の川銀河中心の超巨大ブラックホールにガス雲が最接近する

早ければ今年の秋。

四万十天文台 天体望遠鏡愛称選定キャンペーン

詳しくは広報誌を。
[]


2017年06月01日(木)

2014年、月探査機ルナ・リコナイサンス・オービターに微小天体が衝突していた

歪んだ画像が撮影され、0.8ミリ程度のコンドライトが秒速7kmで衝突したと考えられるとのこと。

アストロアーツ:超新星爆発を起こさずブラックホ―ルになった大質量星

5月30日既報の件。
[]

2018年06月01日(金)

チクシュルーブクレーターでは、衝突からわずか数年で生物が回復していた

白亜紀末期に恐竜など75%の生物を全滅させた小惑星衝突。その衝突クレーター。

2017年8月17日の重力波検出(GW170817)で、重力波源となった中性子星の半径が精密に求められた

気候変動観測衛星「しきさい」、東日本の新緑が広がる様子をとらえる

神山天文台研究員などによるチーム、近赤外線波長域の地球大気による吸収線を正確に取り除く手法を確立

プラネタリウム“天空”でKAGAYAさんによる「星の旅」の特別ロングバージョンを上映

冥王星は10億個もの彗星の衝突でできた?

晴明神社(京都)、「七夕まもり」を6月1日から授与。8月19日まで

[]

2019年06月01日(土)

1900年の日食動画が見つかった。世界最古

  • favicon‘Captivating’ – BFI shares first footage of a solar eclipse from 1900 | Science | The Guardian

星空アーティストKAGAYA氏監修!満月のサンドアート新発売!サンドピクチャー『Mangetsu -満月- by KAGAYA』(日成貿易株式会社)

[APoD] 明かりを消す前と消した後の夜空の違い

マウスカーソルを写真の上に置くと集落の明かりを消した状態に。
もちろんバーナードループやエンゼルフィッシュ星雲は肉眼では見えませんが、明かりを消すとかなり星がよく見えるのはわかるかと思います。

国立天文台 野辺山、6月1日より一般公開の順路を変更

45m電波望遠鏡観測棟展示室の見学が中止となります。45m望遠鏡周囲を回ることは可能です。
[]

2020年06月01日(月)

SpaceX、クルードラゴンの有人打ち上げに成功


報道

2020年6月21日未明から明け方、日本全国で部分日食

ちょうど日曜日。その時間太陽が見られれば自宅で楽しめるかもしれません。くれぐれも安全には気を付けて。適切な観測手段を取らずに観察することは(たとえ肉眼でも)危険です。観察の注意点等はリンク先後半に。
[]

2021年06月01日(火)

日本の変形月面ロボットの話題が海外の記事に

「謎多き高速電波バーストの発生源のおおよその位置が特定される」(sorae)

「Python+OpenCVで流星群画像を仕分ける」(アストロアーツの屋上ch)

ふたご座流星群を撮影した1300枚のJPEG画像から流星が写った画像を仕分けるプログラムを。ソースコードも公開。
[]

2022年06月01日(水)

気象衛星ひまわり8号でベテルギウスの大減光を観測

2019年後半から2020年前半にかけてのベテルギウスの大減光は、表面温度の低下と、塵によって光が遮られたから、という仮説があります。ひまわり8号の可視光線から赤外線までの16バンドの波長で測光した結果、有効温度の低下とダスト増加の両方の組み合わせが大減光に寄与している可能性が示されたとのこと。

ヘルクレス座τ流星群、出現した模様

[]

2023年06月01日(木)

「銀河鉄道の落とし物」宮沢賢治を生んだ街 岩手県花巻市で宇宙×謎解きを7月に開催(Space BD株式会社)

現代天文学入門:宇宙における距離測定(オンライン天文学講座)

2023年6月1日22:00-23:00

土星の衛星エンケラドスから噴出するプルームが9600kmも吹き上がっている様子をJWSTが捉えた

エンケラドスの直径は約500km。
[]

2024年06月01日(土)

鳥取市さじアストロパーク30周年記念事業「鳥取市さじアストロパークで見つけた小惑星に名前をつけよう」

1999年にさじアストロパークで発見された小惑星102621につける名前を募集。8月31日(土)まで。 小惑星102621(1999 VO25)の情報はこちら。小惑星帯にあり、おおよそ4年と5ヶ月ほどかけて太陽を巡っています。

球状星団に中間質量ブラックホールが存在することを理論的に支持する研究

球状星団の形成過程で、星が次々と合体して数千太陽質量の超大質量星が形成されること、さらにこの超大質量星が中間質量ブラックホールに進化することが、数値シミュレーションにより明らかに。
[]

2025年06月01日(日)

【緊急】2025年6月1日の夜または2日の夜、低緯度オーロラ出現の可能性

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)