編集後記


2003年09月12日(金)

またもやLinux研修

いつものお得意様ではなく別のところにて。

今までにも増して、GUIでない環境にとまどわれる方が、人数的には少ないんだけど、目立ちました。しかもとまどっている内容がやや深刻でした。

たとえば、さっき実行したコマンドのエラー表示を指さして、「これ消したいんですけど」と。clearコマンドの話ではない。「MS-Windowsだったらカーソルをここに持ってきてDELキーを押していったら消えるんですけどねぇ」、いや、そういうもんじゃなくて(^^;

似たようなので、エラーを見て「ああ、ファイル名間違ってた」と、画面に出ている、一つ前のコマンドラインを直接書き直そうと、カーソルを持っていきたいが出来なくて驚くとか。文字入力はワープロか何かで文章を書くことというイメージが染みついているみたいです。そういう人に限って、コマンドというものを説明した初日に欠席されるので困った。

一見、GUIか非GUIかとは関係なさげに見えるんだけど、「カレントディレクトリ」「ホームディレクトリ」「相対パス」「絶対パス」などは、意外に難しい概念で、なかなか大変です。頭ではわかったつもりになるんだけど。

こうなると、次からは方向性を大きく変えようかな、などと。vi httpd.conf などはやめにして、どうせRed Hatなので、Xベースの設定ツールを使っていくとか、Webmin使うとか。


2004年09月12日(日)

昨日パンクしたタイヤを交換。横っ腹に穴が開いていたらしい。どうやって空いたんだろう。予期せぬ出費になりました。痛い。。。。

で、天気のいい、そして暑い一日、家の片付けと望遠鏡づくりをしてました。望遠鏡はようやく鏡筒が形になりました。詳しくは望遠鏡製作日誌で。


2007年09月12日(水)

「かぐや」打ち上げは14日

もう一日ずれてくれると土曜日で休みなので中継が見られて都合がいいんですが*1、そういう問題ではないですね。

*1 そして打ち上げ成功の報をア○トロ○ーツに先を越されずにすむ

内藤さん超新星を発見

西はりま天文台のなゆた望遠鏡による快挙。ていうか、もしかして@siteプログラムの成果?。。。違うようです。CBETにもそんな事は書いていない。

アストロアーツによれば、関西初、国内最遠だそうです。


2009年09月12日(土)

HAYABUSA -BACK TO EARTH-

大阪市立科学館へ。ようやく、「HAYABUSA -BACK TO EARTH-」を見ました。本当は春に見に行くつもりだったのが、ちょうど体調を崩してしまい、時期を逃していました。

宇宙科学技術連合講演会、通称「宇科連」のために京都に来られているてらきんさんが、見に行かれるとのことだったので、私も行く事にしました。

まず「めざせ!1000万人」関係で、お世話になっている学芸員お二人に挨拶。それからてらきんさんと共にドームへ。

期待以上でした。「HAYABUSA」はナレーションこそ篠田三郎さんが勤めていますが、出演者はなし。人が出ません。なのにこれほど感情移入できるなんて。とどめのラストにはホロっときてしまい・・・わかってんだけどねぇ。

てらきんさんも当時のことを思い出されたみたいで・・・当時現場におられたので胸に迫るものもあったことでしょう。

あ、考えてみればプロジェクトの関係者と一緒に鑑賞したってすごいことだ。

こういう作品は、案外、実際に現場にいた関係者が見ると「そこ、違う」的なアラが見えてきたりするいように思います。しかし、てらきんさんは、事実に忠実に基づいて描かれていると評価されていました。たとえば演出で表示される電波波形は宇宙研の運用管制室でみえているデシベルメーターと、色も形もまったく同じとのこと。事実に忠実だからこそこれだけ感動できるのだろうと。

映像も素晴らしいのですが、たとえばスイングバイの精密な軌道制御を表現するための演出など、普通なら専門的な知識がなければ見逃してしまいそうなことをきちんと訴える演出も各所に盛り込まれていました。

この後はプラネを鑑賞。番組は「探査機”かぐや”が見た月世界」。「かぐや」によって明らかにされた月の姿の紹介です。そういえば「かぐや」もすでに月に還り・・・

海部宜男先生の特別講演会(明石市立天文科学館)

大阪市立科学館を後にし、天体観望会参加のために明石へ。

ところが市立科学館を出ようとすると、土砂降りの雨。いつもなら梅田まで歩くところを、京阪渡辺橋駅に駆け込み、地下を肥後橋まで移動、ひと駅だけだけど地下鉄で西梅田駅へ。そのまま屋外へ出ることなく明石へ。

今日の天体観望会は、前半が、元国立天文台台長の海部宜男先生の講演でした。

テーマは「望遠鏡400年が開いた宇宙像」。ガリレオによる新発見からはじまり、望遠鏡を使った観測で宇宙の姿が明らかになっていったこと、さらに現在の大きなテーマである、系外惑星捜索と地球外生命探査へと話が進みました。

後半の観望会はというと、雨は上がったものの、雲に覆われており、結局観測室見学のみになりました。

師弟飲みに同席

特別講演会の後、ふくださんと一緒に、姫路で宿泊される海部先生をお送りしました。

姫路では、森本おじさんと合流。さらに天文科学館の片づけを終えた井上さんも駆けつけ、おじさん・海部先生の師弟飲みに同席しました。

二人の昔話、出会い、6メートル鏡から野辺山45メートルに至る話、面白い話が一杯でした。おじさんは相変わらずのはじけっぷりで・・・


2020年09月12日(土)

脳内BGM「天体観測」(2020年7月19日~2020年8月30日)

久しぶりの肉眼彗星 C/2020 F3 (NEOWISE) 出現で世の中盛り上がりました。しかしあいにくの梅雨。しかも今年は長引く長引く。梅雨がない北海道からの楽しい観測報告が届くのを指をくわえて眺める毎日でした。結局、梅雨が明けてから、雲の切れ間に、もはや肉眼では難しい姿の彗星を双眼鏡で眺める形で終わりました。

彗星で天体観測と言えばこの曲。近くに踏み切りはないし、さすがに午前2時はNEOWISE彗星は沈んでますが*1

*1 「そうそう!明るい彗星は明け方か夕方だよ!なんで真夜中にwww」とツッコミを入れるのは早い。一晩中見えていた肉眼彗星もあります。NEOWISE彗星も、高緯度地方では夜中にも見えていたようです。

脳内BGM「八ヶ岳に立つ野ウサギ」(2020年8月31日~現在)

「風に立つライオン」の返歌。長野県で地域医療に携われているお医者さんが、縁あってさだまさしさんと食事された際に、「じぶんたちも八ヶ岳に立つ野ウサギぐらいにはなりたいと励まし合っている」と冗談をおっしゃられたのを、さださんが本当に曲にしてしまったというそういう曲です。

「風に立つライオン」は好きなのですが、最近は「八ヶ岳に立つ野ウサギ」の方がいい感じです。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー