編集後記


2002年08月12日(月)

ペルセウス座流星群

見ました。ピークは今夜だけど一足早く。

と言っても天気があまり良くなかった。その上、流れても見のがしたもの多数。実は私の流星を見つける能力は低いのかも知れない。そもそも星の数からして、いつも出かける時より少なく、天の川もいまいち。実は望遠鏡も何も使わずに見る星空が一番好きなので、その点ではかなり不満足でした。この頃は天気にめぐまれない。

C/2002 O6彗星も見ました。これが最大の収穫。型がややいびつだったので、もう少し天気が良ければ尾も見えたのかも知れません。

ユニークなプラネ番組

某地元科学館のプラネタリウムを見て来ました。入ったのは家族番組でした。

でも、登場人物があれだけ

オナラ

しまくってる番組は他にないでしょう。「星空で一番の勇者を決めるオナラ合戦」というのもまたなんとも。。。。

ペルセ群

こっちの今夜の天気は「西の風くもり所により一時雨か雷雨」(by tenki.jp)なので良くない。WNIの「ほしぞら情報」でもあんまり良くない。でも、なんか日が射しているような気がするんですけど。

アストロアーツのペルセ群観測ガイドなんだけど、「流星をたくさんみるコツ」の「その5」なんてのはいいね、おこたに入ってぬくぬくと。高原なんかだと夜中は夏でも寒いもんね、さすがに電気を入れる必要はなさそうだけど。ただ露が降りたらコタツ布団は悲惨なことになりそうだ。

ペルセウス座流星群(2)

追加。久しぶりに天王星も見たのでした。

海王星も近くにいたはずだけどこっちは見なかった。

九大惑星で冥王星だけはまだ見たことがありません。今年中に見られるかな。でもそろそろ季節が。


2003年08月12日(火)

「W32/MSBlaster」ワーム

このワームによるものかどうかわからないけれども、Windows XPでRPCサービスのエラー云々でOSが再起動や異常終了してしまうという問い合わせが今日一日で何件か。もしかして大ブレークの予感が。。。

「ディスクが初期化される」の意味

「アップグレードすると、いまインストールされているアプリケーションはきれいになくなりますよ」と念を押し、納得してもらったはずなのに、「自分がインストールしたのが消えるのは聞いていたが、PCを買ったときに入っていたものが消えているのはどういうことだ」と言われました。無理もないかな。念押しが足りませんでした。反省。


2004年08月12日(木)

HR100

活発ですねぇ。さて出かけよう。


2005年08月12日(金)

QRコードの入れ墨

という変なものを見つけました。本物ではなくシールですが(タトゥーシールとかいうらしいですが)。実際にしている人を見たのではなく、コンビニに売っているのを見たのですが。

買う人いるのでしょうか。

メールマガジンの復活を検討

「手が回らない」といいつつ、復活させることについては常々考えてはいます。私が発行する場合、週刊などではかえって手間がかかるので、Webの更新と同時発行になると思います。

そこでいままで考えもしなかった有料化というのが頭に浮かんできています。あらかじめ断っておきますが、メールマガジンを有料に、ということです。Webの方は将来にわたって有料化することはありません

有料にするとなると、考慮を要する事項が少なくとも二つあります。まぐまぐプレミアムで発行、購読料は月200円〜300円程度、と考えるのですが、

その1。誰が購読してくれるのか。
かりに、まぐまぐで無料で発行したとすると、3000以上の購読者は見込めると考えています。星の週報、および(他人が発行したものですが)Info-Starの実績が根拠です。しかし、有料にした場合はどうでしょう。無料でWebで読めるのです(この方針は変えるつもりはありません)。それがメールで届く、という事に、月200〜300円を払う価値をどれだけの人が感じてくれるか、という問題です。

その2。不定期発行が許されるか。
まぐまぐプレミアムの規定では、不定期発行は認められません。そりゃそうでしょう。ところが、「星が好きな人のための新着情報」も決して定期更新しているわけではなく、3日ぐらいあけることもあります。それにあわせると、発行間隔は、まぐまぐ的には「不定期」ということになってしまうでしょう。メルマガだけ定期刊行というのはまた厳しいし、本末転倒です。不定期でも週刊よりは遙かに発行頻度は高くなるはずなので、たとえば「週2回以上発行」なんてのがみとめられないかな。


2006年08月12日(土)

Amazonの書影がおかしい

何が悪いのか不明なのですが、書影の横幅がおかしくなったり、とつぜん「no image」になったり、どうなっているのやら。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ブラウザ [たまに有りますなぁ。 原因は分からないけど。 写真部分だけ読み込みコードに任せず、普通の写真画像を使って取りあえず間..]


2007年08月12日(日) スターダスト2007

スターダスト2007

早めに昼食をとって西はりま天文台へ。

「ほしとも*1」の人たちと現地で出会って合流、越冬隊の防寒着*2を着てみたりして遊んでいると、何年かぶりにみっちゃんに再会しました。

*1 明石の星の友の会

*2 これなら冬にどこで星見しても大丈夫でしょう。でもやっぱり、日本で使うには大げさすぎるかも。

みっちゃんの講演

以前にも書きましたが、彼は第47次越冬隊の隊員(オーロラの観測を担当)で、この3月に帰国したばかりです。彼の講演は面白く、南極に行ってみたい気になりました。以下、メモより。

  • 観測隊の出発は寂しい(観測船の出港はニュースにもなるし大勢が見送りに来るが、実は観測隊員は乗船していない)。知り合いが南極に行くときは空港までぜひ見送りを
  • 昭和基地周辺ではコウテイペンギンはほとんど見かけない。みっちゃん越冬中も姿を現したのは一日だけ
  • アデリーペンギンはいっぱいいる。好奇心旺盛なので近づいてくる。「しらせ」の航跡に集まったペンギンのビデオも。
  • 基地はほとんど工事現場。夏作業はほとんど工事。結構肉体労働が。
  • 夏の間は「しらせ」乗員も含めて200人以上が滞在するが、「しらせ」が引き揚げると、日本の10倍の面積に越冬隊員36人*1だけになる。置き去りの気分。
  • 真夏の昭和基地は真冬の札幌よりあたたかい。
  • ブリザードは危険。隣の建物にも行けない。
  • 南極ではオリオンとさそりが同時に見えるので、例の神話は成り立たない。
  • 星座には季節感がない(1年中いつも同じ空)。
  • 南極は音がない。激しいオーロラの時も音が全くしないので、目と耳から入ってくる情報のギャップに驚く
  • その他、いっぱいあるので、詳しくは「南極マタギキ物語」へ

*1 47次の時

市川隆氏の講演

南極に天文台を作る話です。海外はすでに進んでいるようです。アメリカの10メートル電波望遠鏡は知っていましたが、カミオカンデをはるかにしのぐ規模のニュートリノ検出装置が建設されている話は驚きでした。

科学研究も競争です。日本も頑張らないと。「美しい国:p」にするために。

ホルモン焼きうどん

講演が終わって北館に入ってみると、おじさんに会いました。誘われて佐用名物ホルモン焼きうどんをごちそうになりました。おじさん的にはビールが欲しかったようですが、出店には置いていません。この御時世ですから仕方ないでしょう。お茶で我慢されていました。

焼うどんですが、ホルモンがたっぷり入っています。うどんもコシがあってホルモンもこりこりしていておいしい。

ドラム缶つぶしの現場。食べていた場所からだとドラム缶は人の影で見えない。

焼うどんを食べている間、会場ではドラム缶つぶしをやっています。ドラム缶に水を入れて沸騰させ、栓をしてから冷却すると、ドラム缶を満たしていた水蒸気が水に戻って圧力が下がり、大気圧でつぶれる、という実験です。

さすがにそう簡単に潰れるわけではないようですが、水をかけて冷やしたとたん、ボ コっと大きな音ともに凹みが。これはいい実験です。でもマネすると危ないかも。

。。。あ、お昼ごはん、二食食べてしまった。まあいいか。

アマチュアバンドコンテスト

1位になると、その曲が西はりま天文台のテーマ曲に選ばれます。選ばれたのは、隣の宍粟市のグループ「ウォーターレジ」の「星空へ贈る歌」でした。

天文台マダム様は残念ながら3位でした。でもたいしたものだと思います。

クイズ大会、アクアマリンのコンサート、抽選会

夜を待ちます。

宇宙飛行士とほしまるくん
クイズをする宇宙飛行士とほしまるくん(西はりま天文台のキャラクター)

抽選のくじを引くほしまる君。手に注目:)
抽選のくじを引くほしまるくん。
1位はWHITEY DOB 20cm、2位はWii。ちょっとトラブルはありましたが、まあ。

アクアマリンは写真を撮っていません(遠慮した)。実は生でしか聞いたことがない。2人、結婚してたんですね。

なゆた観望は人が多くてあきらめ(前もそうだったな)、他の大勢の人たちのように、斜面にシートを敷いて寝ころびました。

天の川がくっきりとして、いい空です。でも時々雲に覆われました。ぺルセ群が本格的に飛び出す前の時間でしたが、散在流星はぽつぽつと流れていました。明るいものも多く、一つ流れると公園全体がどよめきます。

ぺルセ群は夜中過ぎてからが本番ですが、今日は根性がないので早々に退散し、想定していた仮眠ポイントを、体調と相談しながら次々に通過して帰宅しました。

家に着くと空は雲に覆われていました。残った人たちはちゃんと見られたかな。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

フォーマルハウト [昨年は、ダウンバーストだかミニ竜巻だかにやられて大変だったんですよ。今年は帰省すらさせて貰えない身ですので、泣く泣く..]

(ふ) [うん、昨年は大変だったみたいですね。 今年は快晴のいい天気でした。少々風はあったので、ステージはやや大変だったかもし..]


2013年08月12日(月)

スピカ食

夕方、まだ明るいうちにスピカ食がありました。

スピカ食については、下記を参照。食べ物ではありません。

潜入はまだ明るいので出現を目で狙うことに。午後7時過ぎ、8センチ屈折を庭先に展開。庭は蚊が多いので、蚊取り線香と虫除けティッシュで防御します。

天気は快晴。このところ、晴れているのになんとなく白っぽく霞んでいるという状態が続いていたのですが、今日はすっきりと透明度が良くなっています。宵の明星も明るくきれいです。

経緯台なので手動追尾しながら待つことしばし。気が付いたら月のすぐ横に輝星が出現していました*1

カメラアダプタがあるのだから撮影しようと思えばできたんですが、そう思いついたのは現象の後。いつもこんないい加減な調子です。

*1 つまり出現の瞬間を見逃したわけです。視野内に月全体が入っていたにもかかわらず。

最高のペルセウス座流星群極大

こちらが今夜のメインイベントでしょう。ペルセウス座流星群の極大夜です。極大のタイミング、月齢などを考えると、ここ10年で最高の条件という前評判でした。

スピカ食の後、望遠鏡を片付けてから、西はりま天文台のスターダストinおおなでへ。

この頃何度か星見をご一緒するご家族が参加される、とは以前にきいていました。「福原さんは来ないの?」と、なんとなく呼ばれていたような気がするのですが、かわべ天文公園に行ったところだし、あいだに一晩置くとはいえ徹夜の連荘はそろそろ体に響くお年頃だよなぁ・・・・と躊躇していました、一方で、極大日は何とかしたいなとも。

そして今日になって、透明度の良い快晴となったこともあり、思い切って行ってみることにしました。

現地の混雑と、駐車場と天文台は離れていることを考慮して、望遠鏡はなし。双眼鏡のみ。

行ってみて大正解でした。ここ何年も見たことがないような澄み切った星空が朝まで。天の川もくっきり。流星は数えきれないくらい流れました*1

天文台の芝生斜面は、レジャーシートとその上に寝転がる人々で埋め尽くされ、足の踏み場もありません。Twitterで「到着」とつぶやくと、先に到着していたご家族からすぐに反応があり、DMをやり取りしてほどなく合流できました。

広げられたレジャーシートに腰を下ろした瞬間に明るい流星が天頂をさーっと。大撫山が全山「おおおっ!」とどよめき、拍手が沸きおこります。流星が流れるたびに、あちこちから歓声が上がるので、見逃しても流れた瞬間がわかります。

カメラを持っていかなかったのが残念(TT) その分自分の目に収めましたよ←一番の贅沢。

流れ方としては、日付が変わるまでが、比較的明るくて長い流星が多かったように思います。その多くが散在流星と見ました。

日付が変わると明るさと長さは落ち着き、比較的暗くて短めのものが多くなりました。

ピーク予想時刻が近づくにつれてペルセウス群流星が増え、やはり比較的暗くて短めが多かったように思います。また、今回は放射点近くに現われることが多いように感じたので、ペルセウス座を視野の隅に置きながら、なるべく天頂付近を眺めていました。

時間的には一様に流れるのではなく、しばらく間をおいて、2個、3個と立て続けに流れるような出現でした。

そしてピーク予想時刻前後。流星の出現数もピークに・・・・なったはず。いちいち数を数えていませんが、ご家族のお子さんが自由研究で流星の時間ごと出現数を記録しているとのことで、後で聞いたら、整理していないけれども3時台で100個以上だったとのこと。

一緒に見たのは、星仲間2家族の他に、後から加古川市立少年自然の家つながりの人たちが続々とやって来られ、総勢10名というところでしょうか。私自身は少年自然の家には全然行っていないのですが、花北観望会や「星なかまの集い」でできたつながりです。

スターダストinおおなでは例年大変な人出で、天文台に上る山道は渋滞が発生します。昨年はイベントなどが一段落した少し遅い時間(午後10時とか11時とか)だとわりあいすんなり入れたと聞いたので、今回はやや遅めの10時すぎぐらいに到着するつもりでしたが、天文台手前であっさり渋滞につかまりました。スピカホールの周囲や山道の少し広がったところに駐車している車も多数。幸い、渋滞に入ってから30分ほどで駐車場に入ることができました。

私はまだいい方だったようで、その後から向かっていた人たちもことごとく渋滞につかまり、あきらめて帰ってしまった人もいたようです。天文台には「前に進まない」という苦情が殺到したという噂も。確かに流星群が特に見やすくなる時刻、ペルセ群の極大時刻は日付が変わってからなのですが、それにしても例年にない混雑ぶりだったようです。

ともかく行ってよかったです。明石組の人たちもそれぞれ来られていましたが、別行動になってしまい、帰りの挨拶だけですみません。

*1 雨のように、じゃないので念のため

おまけ

西はりま天文台の日の出


2014年08月12日(火)

フォロワーが1万人を超えた

「星の情報.jp」の更新情報を流しているTwitterアカウント  favicon@localgroupjp のフォロワー数が1万人を超えました。

ペルセウス座流星群極大の夜

壁組のみんなと西はりま天文台のスターダストinおおなでへ。

この日までまだ仕事なので、終わってから一旦帰宅、家を出たのは20時20分。到着は21時30分をまわっていました。

8月に入ってからなかなか晴れません。ずっと雨か曇りだし台風も来るし。今日もずっと曇りがちのお天気。しかも、事前にわかっているように、満月直後という、流星群にしろ星を見るだけにしろ最悪な状況です。そのせいか、いつもなら渋滞する大撫山の山道も天文台まですんなりとは居ることができ、しかも、いつもなら天文台から離れた臨時駐車場に誘導されるのに、管理棟前の駐車場まで入れてもらえました。

天文台前の斜面は人がいっぱいでした。壁組を探してうろうろしてみると、ソラリラに寝転がっている人を発見。というわけで、すんなりと合流。

前述のとおり、流星群観察には悪条件、たぶん1等級以上の流星でなければ見えないでしょう。それでもすでに一個以上見た人が…

頻度は少ないながら、流れると全山どよめきます。これこそ大勢で流星観望するだいご味。流星はほんとに量より質ですね。

ただ頻度が少ないと、私は見つけるのが本当に苦手で…ついに一個も見られませんでした(>_<)


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー