編集後記


2002年05月20日(月)

血液型占いを信じないのはO型

だそうです。すると私はO型なのか(笑)

。。。って、どこにリンクしてるんだ、わたし。

私ももちろん信じてない

だいたいわたしはAB型なのだ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

さかい [O型ですが、全然信じませんね。 HLA型くらい細かい型で分類してあれば…]

荒川@Club-HUAA [占いというより性格分類に使われますね。「貴方はA型な人」みたいに。 ちなみに私は「ネコ型」(って全然血液型じゃない)]


2003年05月20日(火)

「NASAのソフトウェア開発にオープンソースモデルを」

という提案を巡る報道についてなんですが、「Linuxペンギン」という見出しはおかしいでしょ。原文にはLinuxなんて一言も出てこないし、ライセンスはMPLって言ってるのに。

ZDNetは「NASAソフトのオープンソース移行を提言」という見出し。

弥生時代の始まりはこれまで考えられていたより500年早い

興味深い話題なのですが、実は別のことにも関心が向きました。記事より。

従来、中国の戦国時代の混乱で生まれた難民が朝鮮半島から稲作を持ち込んだと理解してきたが

こんな話、学校で教えてもらわなかった*1と思うのですがいかがでしょう。

中国の春秋・戦国時代って、500年という長きにわたって続き、中国の思想や文化の基礎がほとんど出そろう、中国史上とても重要な時代と認識してたのですが、その上、(従来の考え方では)日本の稲作伝来にも重大な影響を与えていたのですね。

なのに学校じゃ「殷周秦漢。。。」*2なんぞとあっさりふっとばされてました*3

教科書にないなら補ってくれればよかったのに>当時の先生方

*1 今から20年以上前の学校

*2 春秋・戦国時代は周と秦の間

*3 いや一応、「百家争鳴」とか老荘思想とか、その時代に生まれたものは習ったと思う。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

さかい [NASDAのページに森林火災の情報がでてますね。 http://www.eorc.nasda.go.jp/index..]


2004年05月20日(木)

天文台マダム日記「野辺山編」

5月15日スタートです。野辺山高原は大学の時に合宿で2度ほど行ったことがあるのですが、夏はほんとに過ごしやすいところですね。標高が高いから気圧が低くて、高山病にもなるし、お菓子の袋はパンパンに膨らむし、インスタントコーヒーは飛び散るし、なのだそうです。結構異世界なのかも知れません。

この頃...

どうも時々、左胸が疼きます。乳首よりも上あたり。あんまり深い所からの痛みじゃないようなのですが、なんだろう、別に打撲したわけじゃなし。変に体をひねったりすると思わぬところが痛むことがあるので、そういう程度のものだったらいいんですが。

ということも気になるので、来月は健康診断を受けに行くことにしました。生活習慣病の診断が目的で、ほんとは私の歳ではまだ対象じゃないのですが、「生活改善指導を受ける条件付きなら受診可」なのだそうです。

うーん、なんか指導されそう。タバコは吸わないし、酒も「飲む」と言うほども飲まないけれども明らかに運動不足だし。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

fan [たぶん肋間神経痛かなと思われます。ほとんどは心配はいらないですがいちお医師の診断を受けてくださいませ。って私は医者で..]

(ふ) [そうですか。何にしろ一度見てもらうことにします。]



2006年05月20日(土)

PHPは何を目指す?

。。。そんな大げさな話ではないのですが。
PHP 5.0から、php.iniで、緯度経度と日出没点*1が設定できるようになっています。
date.default_latitudeデフォルトの緯度
date.default_longitudeデフォルトの経度
date.sunrise_zenithデフォルトの日出点
date.sunset_zenithデフォルトの日没点
そして、任意の日と場所の日出没を計算する関数が。。。
date_sunrise日の出時刻
date_sunset日の入り時刻
ちなみにPHP標準の組み込み関数です。

*1 天頂距離のことらしい


2013年05月20日(月)

緩和ケア病棟での観望会(今年1回目)

今年の、姫路聖マリア病院緩和ケア病棟での観望会第1回目。

今回の参加者は、患者さん1名、病院スタッフ2名、病棟ボランティア1名、天文ボランティアはリーダーのOさんをはじめとする5名。

観望機材は、私の8cm屈折(FL-80S+ポルタII)、もう一人のOさんが持ってきたのはボーグだったかな、さらに15センチ自動導入シュミカセ。病院に備え付けのコルキットも。

いつものように、患者さんのペースに合わせてゆるゆるのんびりと進行します。よく知った仲間同士の内輪の観望会のように、スタッフも参加者もなく一緒に楽しんでいます。

心配した天気も、昼間はすっかり晴れ。暗くなるとまた薄雲がかかってきましたが、上弦を過ぎた月や、土星を中心に見ていただきました。15センチがあるのに気を良くしてアルギエバを導入しましたが、すこしマニアックだったか(^^; 喜んでいただけましたけども。

患者さんは自力歩行できる方だったので、望遠鏡を覗いてもらうのに苦労はありませんでした。 いつもだと車椅子やベッドに寝たままの参加が多く、ベッドの場合は首を動かすこともできなかったりして苦労します。「酸素足りてる?」「ボンベもう一本あるから」みたいな看護師さんの会話にももう慣れました。

15センチシュミカセを持参されたのは、今回ボランティア初参加のIさん、1年前、ご家族の付き添いで緩和ケア病棟に寝泊まりされていた時に観望会に参加され、以来目覚めてしまわれた方。はりま宇宙講座の6期生、そう、先日紹介したあの人です。案内人としても今回がデビューだったようです。

Iさん、いわゆる「天文歴」1年なのにそうは見えないアクティブさ、いきなりこんな大きな望遠鏡を買い、地元の同好会にも入り、西はりま天文台にも積極的に出入りし、たちまちたくさんの星仲間を作り、パンスターズ彗星も「あれが期待はずれなんて嘘でしょ」と言わんばかりに一杯見て一杯写真を撮って、アイソン彗星も今から観測計画を立てて手ぐすね引いて待ち構えられている様子。

1年前にご家族の付き添いで参加された、つまり、今は、ご遺族なのです。あの時、数か月後の次の観望会も来ていいのかとボランティア・コーディネータの方に尋ねておられたのを覚えています。一見何気ない問い合わせのようですが、ここでは将来の約束はいやでもある覚悟を強いるもの・・・

でも、そういう重さを全く感じさせることもなく、とても明るくふるまわれ、すっかり天文ボランティアの仲間の一人としてなじまれていました。星を見ることが、患者さんだけでなくご家族のケアにも役に立つ。ホスピス観望会に参加してよかったと思うことの一つが増えました。

もっとも、Iさん、ちょっと行き過ぎちゃった感もありますが・・・(汗


2014年05月20日(火)

緩和ケア病棟の観望会

年に数回ある緩和ケア病棟での観望会の今年1回目でした。

ところが、まるで狙ったように雨。それでも雨でも決行と連絡を受け、仕事を終えてから急行しました。

着いてみると、談話室にプロジェクタは準備されていましたが、肝心のPCがまだ到着していないので、急きょ私のiPad miniを接続し、星座表を立ち上げ。こんなこともあろうかとiPadのVGAアダプタを持ってきていたのです(どや顔。

この観望会をきっかけに星の世界にのめり込んだI女史がほとんど中心になり、ほぼ私との掛け合いで物事が進行しました。星座表で春の星座いろいろから、全天一大きな星座、全天の何番目かに大きな星座、二重星、火星土星、初夏の大三角(笑とっさにそう名づけたのですが、火星土星アークトゥルスによる三角形です)、銀河いろいろなどなどを案内。「ステファンの五つ子は?」とI女史にリクエストされたのですが、星座表にはメシエ天体しか入れてないし(汗)。

後から来たPCで「Powers of Ten」の上映。意外と小さいものには意識が行かないものだという哲学的な話題になって観望会(?)終了。いやどっちかというとサイエンスカフェ的な?そんな感じの今回でした。

スタッフは4名+ボランティアコーディネータ1名。来場者は患者さん0名、ご家族0名、病院スタッフ3名という寂しいものでした。そんなこともあります。

ついでの収穫としては、iPad+VGA液晶プロジェクタで、UstreamやYouTubeの動画投影可能ということが確認できました。これは次の週末に活かせるかも(^^)/


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー