2006 09 03.51613 16.5 2006 09 03.52023 16.4 2006 09 03.53845 16.3 2006 09 03.55053 16.2 2006 09 03.56314 16.1 2006 09 03.57675 16.0 新星画像 2006 09 03.59757 16.1 2006 09 03.64967 16.2 2006 09 03.79151 16.3 2006 09 03.79985 16.4 2006 09 04.49937 17.2
発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 17h57m32s.94, Decl. = -30o43'10".0 (2000.0) |
アンタレス方向(アンタレス自体ではありません)。X線も観測され、もしかして銀河系内超新星?と世界が色めき立ちましたが、突き止められたX線源候補天体は超新星とは関係ないことがわかりました。
今回のニュートリノを検出したANTARES。地中海の海中に設置され、ニュートリノが海水と衝突して放つチェレンコフ光を検出します。偶然にも検出方向にアンタレスが。
「Twitterアカウント持ってないので」この機にもたれるといいかもしれません(無理にとは申しません)。
アカウントを持たれましたら「@localgroupjp」をぜひフォローよろしく(「星の情報 .jp」はあくまでWEBが「公式」ですが、Twitterの方が投稿が多くかつ早いです)。
かんむり座T、増光始まったようです
— Nga (@Nagai_Kazuo) September 5, 2025
T CrB: Possible onset of nova eruption
According to a report posted to the VSOLJ mailing list by Iijima-san in Asiago, Italy, T CrB was measured at about 7 mag as of 21:00 UT on September 4, suggesting that a nova eruption might have begun.
ただ、AAVSOでは変化なし。語法の可能性もあり。冷静に監視を。ニュース!:かんむり座T星、ついに新星爆発か? イタリア・アジアゴ天文台の飯島先生が、今朝、増光を捉えたとの報告が入りました! 是非、監視を!
— 渡部潤一 (@cometwatanabe) September 5, 2025
#かんむり座T ですが、米国の AAVSO を見にいきました。9/5, 0時頃 (UT) においては、 "V" 等級で特に異常は無さそうですねぇ。I-band で約7等ってのがありますが、これは当然観測波長が異なるので、騒ぎ立てる数字ではありません。京大の VSNET も今のところ大騒ぎにはなっていない。誤報? pic.twitter.com/EdfLdXeSRX
— かんむり座T星を見守る人 (元シリウスBチャレンジ) (@siriusb_wd) September 5, 2025
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から