星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月20日(日)

M-V後継の固体ロケット開発についてJAXA河内山理事への取材

松浦晋也の「宇宙を読む」第5回。
  • JAXA河内山治朗理事に聞く 次期固体ロケット(1)〜打ち上げ能力、技術の維持発展、低コスト開発予算、の3つを満足させる - 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 - nikkeibp.jp

シャトル引退後のISSへの輸送に、民間2社を選定

読売新聞の報道。スペースX社とロケットプレーン・キスラー社が選定された。
  • Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 民間宇宙船の開発へ、NASAが米2社を選定

惑星の定義、アストロアーツ特集の2回目

  • 【特集・太陽系再編】(2)惑星は増え続けるか
ところでこの特集、執筆者は誰でしょうか。
[]

2008年08月20日(水)

アストロアーツ:エンケラドスの噴出口

8月16日の記事関連。
  • 衛星エンケラドスの噴出口をピンポイント撮影

科学技術館のドームシアター「シンラドーム」20日にオープン

直径10mの全天周スクリーンと12 台のプロジェクタからなる立体デジタルドームシアター。

LNGエンジン用ガス発生器単体燃焼実験

  • JAXA|LNG(液化天然ガス)エンジン用ガス発生器単体燃焼実験の実験計画について
  • JAXA|LNG(液化天然ガス)エンジン用ガス発生器単体燃焼実験の実施について

「きぼう」の利用状況と今後の予定

取り付けた後、どうしたんだ、と思ったらここを参照。
  • 「きぼう」の利用状況と今後の予定:「きぼう」での実験 - 「きぼう」日本実験棟 - JAXA

世界天文年ポスター

  • International Year of Astronomy 2009: Posters - 英語
  • 世界天文年2009:トップ - 日本語

国立天文台 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館 特別公開

再々紹介ぐらいかな。
[]

2009年08月20日(木)

航空機による学生無重力実験コンテスト

募集期間:8月19日~9月30日。
  • JAXA|第7回航空機による学生無重力実験コンテスト参加者募集のお知らせ
  • 航空機による学生無重力実験コンテスト:教育 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

彗星物質からアミノ酸を検出

  • WIRED VISION: 彗星の宇宙塵に「生命の前駆物質」を確認

メガスターII秋の特別投影/大平ライブ解説(三瓶自然館サヒメル)

9月19日~9月27日。同館では「銀河鉄道の夜」も上映中。
  • スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」シリーズのオフィシャルサイト|ニュース|島根県立三瓶自然館サヒメルでメガスターII秋の特別投影/大平ライブ解説予約受付8/19スタート
  • メガスター特別投影|島根県立三瓶自然館サヒメル
(情報:Mさん)

「羅老号」打ち上げ中止

金大中氏逝去ではなく技術的トラブルで打ち上げ直前に。
  • 「羅老号」打ち上げ中止、予定時間7分56秒前に(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース
  • CNN.co.jp:韓国初の人工衛星搭載ロケットの打ち上げ延期、技術的な問題で

木星

  • とほり天文台ブログ:木星

月と金星の接近

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−
[]

2010年08月20日(金)

木星の大赤斑のそばにもうひとつ

  • Spaceweather.com 2010年8月18日 RED SPOTS IN CONJUNCTIONを参照

アストロアーツ:小島さんの超新星2010gl独立発見

アストロアーツ:エンケラドス、テチス、ディオネのクローズアップ

M42で巨大恒星の周囲にさざ波のようなガス雲

ブラックホールではなく中性子星になった星

X線と電波を合成したM87の写真

外縁部より中心部の方が活発に星を形成している古い銀河団

WIRED VISION:科学オタクにおすすめのビール7選

三鷹・星と宇宙の日

10月22日、23日。国立天文台 三鷹と東京大学 天文学教育研究センターの特別公開。

「はやぶさ」カプセル来場者10万人を突破!

オアゾの来場者は42,874名。相模原からの総来場者数は101,091名。

「はやぶさ」カプセル等の展示予定

8月26日~30日:日本科学未来館、9月11日,12日:JAXA角田宇宙センター(宮城県角田市君萱字小金沢1)。

地球周回軌道から生物を無事に回収して半世紀

月探査情報ステーション、寄付・スポンサーとボランティアを募集

山陰でも「HAYABUSA BACK TO THE EARTH」

三瓶自然館サヒメル。9月18日~26日。

科楽セミナー「小惑星探査機はやぶさのはなし」(明石市立天文科学館)

8月29日。

国立天文台メールニュース No.7

日本人の超新星発見3件。

『第6回能代宇宙イベント』 ライブ配信

スティッカム」で。8月22日まで。

9月は和歌山で2つの「はやぶさ」映像

わかやま館は現在「宇宙一直線」と「銀河鉄道の夜」を上映中です。詳細は同館イベントページへ。

「HAYABUSA-BACK TO THE EARTH-」上映館情報とマップ

[]

2011年08月20日(土)

すばる望遠鏡観測成果:すばる望遠鏡が写し出した宇宙の遠近感

太陽嵐が地球を越えていくところを初めて観測

  • Spacecraft Sees Solar Storm Engulf Earth - NASA Science

【直前情報】8月20日 国立天文台野辺山 特別公開2011

日本経済新聞:星が見えやすくなったって本当?

via Twitter@fmc8855さん
[]


2013年08月20日(火)

【再掲載】いるか座新星はいるかな?みんなで光度曲線をつくろう キャンペーン

17Pホームズ彗星のダストトレイルが出現

2007年の大バーストで放出されたもの。

フォボスによるダイモスの食を観測

東京大学宇宙線研究所乗鞍観測所 開設60周年

via Twitter@ICRRPRさん
国立天文台の旧コロナ観測所(現在の正式名称「大学共同利用機関法人自然科学研究機構乗鞍観測所」)とは別の施設です。
[]

2014年08月20日(水)

国立天文台今週の一枚:野辺山宇宙電波観測所の歩み

系外惑星 名称公募

以前から何度か紹介。世界中の天文クラブ(事前に国際天文学連合に登録)から名称を公募、一般投票で決定。
[]

2015年08月20日(木)

「こうのとり」5号機、打ち上げ、分離成功

sorae.jp:H-IIBロケット、宇宙ステーション補給機「こうのとり」5号機の打ち上げに成功

GoogleSatTrack「こうのとり」5号機の追跡を開始

彗星の衝突は生命誕生に寄与した可能性。地球だけでなく他の天体でも

  • Comet impacts may have led to life on Earth — and perhaps elsewhere | Astronomy Now

次の火星探査機「インサイト」に名前を載せるキャンペーン

9月8日まで募集。
  • News | Send Your Name to Mars on NASA's Next Red Planet Mission

国立天文台今週の一枚:新型の超広視野カメラ Hyper Suprime-Cam、始動へ

[]

2019年08月20日(火)

月は太陽より明るい(ガンマ線では)

太陽系外はるか遠方から飛来する宇宙線が月面の物質と相互作用してガンマ線を生成。将来の月面での有人活動はガンマ線にも考慮が必要? 太陽の11年の活動周期に合わせてガンマ線の強度が変動している点も興味深いです。

小惑星ファエトンによる恒星食、アメリカで歴史的な観測成功:アストロアーツ

次は日本で。

TVアニメ「恋する小惑星」2020年1月放送開始

人工衛星「つばめ」が新幹線「つばめ」を撮影することに

太陽系の歴史が書き換わる? 天体衝突が頻発した時期を巡る新説が登場:sorae

8月22日の小惑星(3200)Phaethonによる恒星食の観測協力よびかけ

物質にひそむブラックホールの姿を捉える方法を発見

「ある種の物質はブラックホールと等価な物理的性質を持つのではないか?」と考えられるようになってきました」(トピックスより)。
[]

2020年08月20日(木)

太陽は連星として誕生した可能性

以前からそういう仮説はあったと思いますが、今回発表された論文は、連星系であったとするとオールトの雲とカイパーベルトの間の物質の比率などをうまく説明できるとのこと。

国立天文台定例観望会 オンライン観望会開催を予定

2020年8月22日19時00分から20時30分(予定)

アストロアーツ 天体写真ギャラリー 2020年 ペルセウス座流星群特集

破損したアレシボ天文台の衛星画像

[]

2022年08月20日(土)

ざなっくさんと天リフさんによる「KAGAYAさんに近づくための要素とは何か」考察

クリエイターとしての卓越した感性に加え、1枚を撮るのにかける熱量と、貴重な一瞬に出会うためにかける場数、それらによって獲得された豊富な撮影経験が、KAGAYAさんの作品につながっていると思います。
中の人はKAGAYAさんが撮影される場に居合わせたことがありますが、撮って出しの時点で、作品として見せていただくレベルのものがもう出来上がっている印象でした。

AZ-GTi の怪動作についての考察と対策

天文仲間に教えていただきました。
「アライメント時には初回でもアプリ側のリセットと架台の電源OFF/ONの両方を」とのことです。アプリは再起動しても情報を覚えているので、アライメントリセット推奨。

「【訃報】コメットハンター ドナルド・マックホルツさん」(アストロアーツ)

改めて哀悼の意を。

天平★星めぐり(星空観賞)

奈良の平城宮跡で開催中の「天平たなばた祭り」のイベントの一つ。
2022年8月19日(金)・20日(土)・21日(日)
19:10、19:45、20:20の3回
各先着50名まで
[]


2025年08月20日(水)

九州南部を中心に広範囲で大火球が目撃された

2025年8月19日23時8分。 小惑星帯からきて、種子島の北東沖を流れたようです。隕石落下の可能性があるが海上とのこと。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)