星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月19日(土)

球状星団で最も暗い星を発見

ハッブル宇宙望遠鏡を使ったNGC6397の観測で発見。
  • HubbleSite - Hubble Sees Faintest Stars in a Globular Cluster - 8/17/2006

ESA、SMART-1の月面突入の観測を呼びかけ

  • ESA Portal - SMART-1 impact: last call for ground based observations

惑星の定義に関する議論、関連記事

24日に議決されます。それまではまだ。
  • IAU Website: NEWS - Q&Aになってます。
  • Planet Definition” Questions & Answers Sheet - もとのdraftからリンクされているQ&A
  • チェコの空:プラハで太陽系が変わる歴史的瞬間 - livedoor Blog(ブログ) - 「minor planet」はもう使われません。
  • アストロアーツ:【特集・太陽系再編】 - 4回の予定、その1回目
  • asahi.com:教科書は?占星術は? 惑星の新定義に反響続々

Science 6月2日号『特集:小惑星イトカワの「はやぶさ」』和文要約

リコー社有志による。via チェコの空(2006年6月14日)
  • 英語技術文献の日本語要約
[]

2008年08月19日(火)

朝日新聞「なにわ科学の源流」

第三回は麻田剛立。
  • asahi.com(朝日新聞社):なにわ科学の源流 - 関西

イラン、国産初の衛星打ち上げに成功

  • BBC NEWS | World | Middle East | Iran launches satellite carrier
  • イラン:国産初の人工衛星「希望」 打ち上げ実験に成功 - 毎日jp(毎日新聞)

【画像】海王星

  • 星空日誌 | 天体写真の世界 | 海王星の写真

「だいち」による北極南極圏画像の一部公開

  • JAXA|陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による北極圏、南極圏画像の一般公開について
  • IPY データセットホームページ

かぐや打ち上げ一周年記念イベント

9月14日。日本科学未来館。
  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」打ち上げ1周年記念

特別講演会「岩崎一彰 宇宙画の世界」(明石市立天文科学館)

8月24日。
  • 明石市立天文科学館

宇宙線で手抜き工事を見抜く技術

asahi.comの報道。
  • asahi.com(朝日新聞社):手抜き工事もお見通し 宇宙線で鉄筋の透視成功 - サイエンス
[]

2009年08月19日(水)

板垣さん発見の新星を高校生が即時分光観測

美星天文台で「星の学校2009」の開催中でした。観測の結果はCBET 1911で公表されました。

「きぼう」搭載の全天X線監視装置(MAXI)がファーストライト

  • JAXA|「きぼう」船外実験プラットフォームに搭載された全天X線監視装置(MAXI:マキシ)によるファーストライト画像の撮影成功について

スピッツァーが、惑星どうしの衝突の証拠を観測

  • Press Release: Planet Smash-Up Sends Vaporized Rock, Hot Lava Flying
  • アストロアーツ:スピッツァーが見た、惑星どうしの衝突現場

「羅老」打ち上げ延期の可能性

トラブルではなく、金大中元大統領の逝去を受けて。
  • 「羅老」打ち上げ延期の可能性も、金元大統領逝去受け(聯合ニュース) - Yahoo!ニュース

佐用町ボランティア募集と義援金

兵庫県佐用町は西はりま天文台のお膝元です。8月9日の台風9号に伴う豪雨により大きな被害を受けています。
  • 佐用町:佐用町災害ボランティアセンター
  • 佐用町:平成21年台風第9号災害 義援金の募集について
  • 観測所雑記帳: 水害ボランティア - ボランティアに行く人へのアドバイス
[]

2010年08月19日(木)

一年で最も検索される流星群は「オリオン座流星群」(Yahoo!検索ランキングでは)

2009年8月16日~2010年8月15日の集計。 科学館や天文台への問い合わせの数ではどうなんでしょうね。

イトカワ、地球に接近中

すでに最接近を過ぎましたが、現在、てんびん座の方角、地球から約0.57天文単位のところにいます。

パルサーのX線を伴星が隠す食

2012年の金環食。絶対直接見ないこと

食の最大の時でも直接見てはいけません。

VSOLJニュース:坪井正紀さんの超新星発見

国立天文台メールニュース No.6

口径30メートル 次世代超大型望遠鏡 TMT
夕方の西の空、惑星に注目

口径30メートル 次世代超大型望遠鏡のWebサイト

[]

2011年08月19日(金)

[APoD] 太陽柱

  • APOD: 2011 August 18 - A Sun Pillar Over Ontario

衝突する2つの銀河 VV340 の観測

炭素の新素材をはじめて宇宙で発見

芸西天文学習館でもファン・ネス彗星を撮影

[]

2013年08月19日(月)

いるか座新星はいるかな?みんなで光度曲線をつくろう キャンペーン

いるか座新星は明るさランキング30位に入る明るさ

via Twitter@RET_Ariesさん

イオンシネマ イプシロンロケット打ち上げライブビューイング

8月27日、13時ごろ入場を予定。当初打ち上げ予定の8月22日にはイベント上映会を実施。
[]

2014年08月19日(火)

VSOLJニュース:「向井さん、うお座に新しい矮新星を発見」

2014年ペルセウス座流星群

来年は月の巡りもいいので期待しましょう。

全国星空継続観察暫定調査 夏期実施中

8月29日まで。
[]

2015年08月19日(水)

LADEE探査機、月の大気にネオンを発見

  • LADEE spacecraft finds neon in lunar atmosphere
月の大気、といっても地球大気の100兆分の1以下の密度しかありません。

月の写真コンテスト、作品募集中(明石市立天文科学館)

おじゃりもうせ種子島2015 ~南種子町公式打ち上げ見学場編

[]

2016年08月19日(金)

8月24日、火星・土星・アンタレスが一直線に並ぶ

国立天文台野辺山特別公開

8月27日(土) 9:30~16:00

2009年ケンタウルス座新星となった天体を現象の6年前から現象後まで継続観測した成果

MBS「おとな会」の「おとなならゆっくり星空を見上げよう」録画みられます

8月25日0時30分まで。

国立天文台今週の一枚:ブラックホールをさがす

[]

2017年08月19日(土)

月探査情報ステーション:韓国の月探査計画、朴政権以前の目標に戻る

H-IIAロケット35号機による「みちびき3号機」打ち上げ中継

NVS、H-IIAロケット35号機の再打上げ後記者会見の中継を予定

打ち上げそのものの中継は、日程の調整がつかず、行わないとのこと。

NVS、アメリカ日食をネブラスカから中継

  • 【放送予定】8月22日 01:30~ 皆既日食中継 at ネブラスカ【黒い太陽を見よう】 | NVS-ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ-
[]

2020年08月19日(水)

東京九州フェリーの第一船「はまゆう」命名進水式のプレスリリース。

2021年7月に新たに開設される横須賀~新門司航路に就航する予定。なんと船内設備にプラネタリウムが!

「岡山で『天の川』撮ってみた 夏は絶好、もっとアピールしては」(山陽新聞)

「【星空撮影】360度カメラTHETAで、星空を綺麗に撮影する方法」(RICOH THETA Lab.)

秋山文野さん「レーダー衛星画像でモーリシャス重油流出 被害の範囲を知る」(Yahoo!ニュース)

[]

2021年08月19日(木)

4次元デジタル宇宙ビューワー Mitaka バージョン 1.7.1a リリース

【訃報】Carolyn Shoemaker氏(1929–2021)

シューメーカー・レビー第9彗星の共同発見者。のみならず、32個の彗星と500個以上の小惑星の発見者(via Wikipedia)。 Carolyn Shoemaker氏が発見した彗星・小惑星の一覧。

謹んで哀悼の意を表します。

GLOBE at Night 

2021年8月29日(日)~9月7日(火) 対象:はくちょう座。
[]

2022年08月19日(金)

新流星群 18-Aquariids?

2022年8月15日20時37分から16日12時02分(世界時)の間に合計35個の流星が三角測量された。1770年と1776年に回帰したD/1770 L1(Lexell)彗星に軌道が似ている。

彩恵りりさん「観測史上最も遠い天体「CEERS 93316」をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測!」(sorae)

[]

2024年08月19日(月)

火星の地下に「豊富な液体の水」を発見

探査機「インサイト」が計測した地震波のデータから、地下11.5~20kmに、岩石の隙間を埋める形で液体の水があり、その総量は過去に火星表面にあったと思われる量を上回る。

第4回新天体捜索者会議 in 岡山県倉敷市

2024年11月16日(土)~17日(日)
ライフパーク倉敷科学センター(岡山県倉敷市福田町小新田940)
[]

2025年08月19日(火)

2025年8月29日、「伝統的七夕」

倍率35倍!月が見える天体望遠鏡を作ろう!

2025年8月22日
FUN+TECH LABO(相模原市緑区橋本2丁目1−58)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)