星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月18日(金)

「アトランティス」28日打ち上げ

米国東部夏時間8月27日16時30分、日本時間28日5時30分です。
  • スペースシャトル「アトランティス号」(STS-115)の打上げ日の決定について | JAXA

トークライブ「ロケットまつり12」

8月18日、新宿ロフトプラスワン。
  • 松浦晋也のL/D: 宣伝:8月18日(金曜日)、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり12」に出演します

M-Vロケット7号機、第2組立オペレーション開始

  • M−V−7号機第2組立オペレーション始まる

プロの解説によるメガスター上映会

8月22日、8月23日、新高輪プリンスホテル。解説員として宗像ユリックスプラネタリウムの加藤治氏、小野田淳子氏を招聘。
  • 新高輪プリンスホテル:夏の特別企画
  • メガスターニュース:名解説員がいざなうメガスターの星空

自作1.2メートル望遠鏡

寸法は間違いではありません。
  • たかはし天文台
  • 山本ゆさんによる訪問記
[]

2007年08月18日(土)

すばる望遠鏡、ホット・ジュピターへ進化しつつある系外惑星を発見

  • すばる望遠鏡、ホット・ジュピターへ進化しつつある系外惑星を発見
  • 日本天文学会2007年秋季年会予稿:太陽型星HD17156におけるエキセントリック・ホットジュピターの発見
  • アストロ・トピックス No.323

チャンドラ:銀河団の衝突の後

  • Chandra :: Photo Album :: Dark Matter Mystery Deepens in Cosmic "Train Wreck" :: 16 Aug 07

土星のG環の材料供給源

  • NASA - Cassini Finds Possible Origin of One of Saturn's Rings
  • アストロアーツ:土星のG環に見つかった構造は、材料の貯蔵庫か

エンデバーの耐熱タイルは修理しない

ことが決定。
  • 国際宇宙ステーションの組立フライト 13A.1(STS-118) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

ペルーの電波望遠鏡関係者は全員無事

  • ペルーの電波望遠鏡を支援する会:アップデート情報

サイエンスカフェ岡山、9月2日と30日の参加者を募集

2日は泉浦秀行さん(岡山天体物理観測所助教)、30日は寺薗淳也さん(会津大学助教)。
  • サイエンスカフェ岡山
[]

2009年08月18日(火)

板垣公一さん、「へびつかい座」に新星を発見

8月16.515日(世界時)の観測から発見されました。10.0等。
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大
確認画像(門田健一さん)
[JPEG]
クリックで拡大
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 17h38m19s.68,
Decl. = -26d44'14".0 (2000.0)

スピッツァーとチャンドラによるケフェウス座Bの観測

  • アストロアーツ:星形成に大きな役割を果たす大質量星

韓国初のロケット「羅老(ナロ)号」打ち上げ迫る

  • 韓国初のロケット、発射台へ | KSLV(羅老) | sorae.jp

プランク衛星観測開始

  • 宇宙の起源を探る、プランク衛星観測開始 | 科学衛星 | sorae.jp

土星の環の消失をとらえた画像

8月11日。見事に消えています。
  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

[日食] 7月22日の船上観測、各船の成否まとめ

  • 2009年皆既日蝕船上観測の各船成否まとめ - Vanteyのアース線 (Ver.2β)
[]

2010年08月18日(水)

ペルセウス座流星群

  • Spaceweather.com: 2010 Perseid Meteor Shower photo gallery

古い楕円銀河に謎の紫外線の環

[APoD] 星空の宝石箱

  • NGC 4755: A Jewel Box of Stars

NASA Scienceに金星探査機「あかつき」の話題

  • NASA Science: Japanese Spacecraft Approaches Venus

WIRED VISION:携帯やおもちゃで低コスト人工衛星

ナショナルジオグラフィックの記事から

名古屋市科学館「さよならフェスティバル」の記事

広島県の坪井正紀さん、くじら座のNGC 599に16.0等の超新星を発見

8月16.782日(世界時)の観測から発見されました。(SN 2010gz)
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 1h32m51s.07,
Decl. = -12d11'21".5 (2000.0)
[]

2011年08月18日(木)

[APoD] ISSから見たペルセウス座流星群

[APoD] 惑星状星雲 Shapley 1

  • APOD: 2011 August 16 - Shapley 1: An Annular Planetary Nebula

地球10個分のプロミネンス

サドル(はくちょう座γ星)付近の散光星雲

太陽のCMEが(見かけ上)金星を直撃

「VENUS AND THE SOLAR STORM」を参照
  • Spaceweather.com Time Machine
あくまで見かけ上のことです。

JPL:エレーニン彗星についてのQ&A

  • Comet Elenin Poses No Threat to Earth - NASA Jet Propulsion Laboratory
地球に3500万キロメートル(月までの距離の約90倍)よりも近くには近づかない、とか、エレーニン彗星は褐色矮星ではない、とか。
[]

2012年08月18日(土)

NHK BSプレミアム「おふっ」で篠原ともえさんの金星食観測の模様を放送

9月18日(火)午後7時30分。

オランダのベンチャー企業が火星移住を計画

「火星への片道飛行」として話題になっている件。2016年から2021年にかけて居住に必要な物資と設備を火星に送り、2023年に第一陣が到着、以後2年ごとに人を送り込み、2033年には20人以上が火星に永住することを目指す。

ナショナルジオグラフィック:LED街灯の増加で夜空が青くなる?

香川県の藤川繁久さん、いっかくじゅう座に9.4等の新星を発見

8月9.8048日、8月9.8061日(世界時)の観測から。
  • CBET 3202: 20120817 : NOVA MONOCEROTIS 2012 = PNV J06393874+0553520
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 6h39m38s.74,
Decl. = =+5o53'52".0
(2000.0年分点)
[]

2014年08月18日(月)

夜明け前の東空で金星と木星が大接近中

しかもちょうどプレセペ星団の中です。
[]

2015年08月18日(火)

冥王星大気の窒素はどこから供給されているか?

  • New Horizons:Scientists Study Nitrogen Provision for Pluto’s Atmosphere

カッシーニ探査機、18日に土星の衛星ディオネへ最後の接近

via Twitter@sinus_iridiumさん

[APoD] アルプスから昇るアンドロメダ銀河

[]

2016年08月18日(木)

「君もガリレオ!」プロジェクト:火星の観察シート2016年版

読売新聞:国内初「星空保護区」、石垣・竹富認定へ準備

アルマ望遠鏡:モンスター星の光で進化するオリオン大星雲

アストロアーツ:プレアデス星団の星々の自転速度を測定

すばる望遠鏡:宇宙ライター林公代の視点 (8) : 太陽系の歴史を探る

[]

2021年08月18日(水)

土星には硬いコアは存在しない

土星の重力の揺らぎによって土星の環に現れた波紋から、逆に土星内部の構造を調べるという手法で、土星のコアは氷と岩石と液体金属が入り混じったどろどろとしたもので、大きさは土星の直径の60%と、これまでの予想よりも大きい。

レゴで作るジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡

一万人が支持すると商品化されるんでしょうか。
[]

2022年08月18日(木)

星空案内 in 西宮ガーデンズ 2022夏

2022年9月3日(土)
阪急西宮ガーデンズ
観望会とプラネ投影。観望会は事前申し込み制。プラネ投影は当日先着順。
時間や申し込み開始日時などはWEBサイト参照

生まれたばかりの惑星を取り巻く周惑星円盤から初めてガスを検出

周惑星円盤は衛星の元となるだけでなく惑星の成長も左右すると考えられているが観測が難しく、確認できたのは2例だけとのこと。

「ガイア」の観測データから、太陽の未来がわかる

HR図上を動く未来の太陽に注目。
[]

2023年08月18日(金)

アストロアーツによる西村栄男さんの新彗星の記事

さそり座に新星

Brazilian Transient Searchの E. Pimentelさんたちが8月6日(世界時)に発見。
[]

2024年08月18日(日)

ガイアの観測から、連星系小惑星の候補が350個以上見つかった

既知の連星小惑星は500個ほど。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)