板垣さん、へびつかい座に新星を発見〜高校生たちが世界で最初の分光観測に成功〜

 山形県山形市の板垣公一 (いたがきこういち) さんは、8月16日 (世界時、以下同じ) の観測から、へびつかい座に10.0等の新星らしき天体を発見しました。この天体は口径21センチメートル反射望遠鏡 (f/3) を用いたCCD観測 (限界等級15等) により撮影された複数枚の画像から発見されました。

 この発見は、中野主一 (なかのしゅいち) さんと九州大学の山岡均 (やまおかひとし) さんを通じて国際天文学連合電報中央局に報告されました。

 この天体の発見日時、位置、発見等級は次の通り。

発見日時 2009年8月16.515日 = 8月16日12時22分 (世界時)
赤経 17時 38分 19.68秒
赤緯 -26度 44分 14.0秒 (2000年分点)
発見等級 10.0等

 板垣さんは、2008年6月10日に21センチメートル反射望遠鏡を用いてこの場所を撮影していましたが、この時の画像 (極限等級15等) にも、DSS () 画像にもこの天体は写っていませんでした。また山岡さんは、2009年8月14日にASAS-3 (All Sky Automated Survey:全天自動捜索) で撮られた画像には、約14.0等よりも明るい天体がなかったことを報告しています。

 板垣さんは、発見当日の16日に、口径60センチメートル反射望遠鏡 (f/5.7) で確認観測 (限界等級18.5等) を行い、この天体が10.1等で写っていることを確認しています。また、埼玉県上尾市の門田健一 (かどたけんいち) さんは、同じく16日に25センチメートル反射望遠鏡 (f/5) を用いてこの天体を観測し、10.2等であることを確認しました。さらに板垣さんは、この天体が8月17日には11.1等ほどに減光していると報告しています。

 また、美星天文台 (岡山県井原市) の綾仁一哉 (あやにかずや) さんらは、同天文台で開催中の「星の学校2009」におけるこの天体の分光観測の結果を報告しています。星の学校は、岡山県内の高校生たちが、同天文台の101センチメートル望遠鏡などを用いて恒星などの観測を行い、取得したデータを解析して結果を考察する体験学習イベントです。この学習中に板垣さんの新星らしき天体発見の情報を知った岡山県立操山高等学校と岡山県立岡山一宮高等学校の高校生3名が、この天体の分光観測を行いました。その結果、取得したスペクトルが新星の特徴を示していることが判明し、この観測結果は国際天文学連合電報中央局に報告されました。この報告は、この天体の分光観測の情報を示す世界で最初のものとなりました。

 高校生が実際に大型望遠鏡を用いて天体観測を体験する機会は少なく、今回のように「星の学校」の開催中に新星が出現したことは稀有なことです。これを実体験した高校生たちにとっては、大きな自信となりよい思い出となることでしょう。この体験を今後に生かしていただけたらと思います。

 なお、板垣さんは、超新星などの発見で活躍中のアマチュア天文家です。新星の発見については、昨年2008年9月にわし座に出現した14.0等の新星以来の2個目の発見となりました。今後のさらなる活躍を期待します。

:DSS (Digitized Sky Survey) は、米国にあるパロマー天文台のサミュエル・オシン・シュミット望遠鏡と、オーストラリアにあるアングロ・オーストラリア天文台の英国シュミット望遠鏡を用いて、全天を撮影し、デジタル化したもの。限界等級の値は天域によって変わるが、平均的には20等級前後の天体まで写っている。

参照:

2009年8月19日           国立天文台・広報室

転載:ふくはらなおひと(福原直人)