星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月05日(土)

メガスターで星空と夜景のコラボレーション

「プラネタリウムアフリカーナ」。六本木ヒルズで8月31日まで。
  • 『星空の庭園 プラネタリウム・アフリカーナ』 - 8/1〜8/31 (六本木ヒルズ大展望台 東京シティビュー トピックス 2006.07.02)
  • メガスターニュース:六本木ヒルズで体験できる星空と夜景のコラボ

擬似カラーであらわした、土星の衛星ハイペリオン

  • Cassini-Huygens: Multimedia-Images

DSPACEコラム。2007年から月ラッシュがスタート

各国の探査機が月を目指します。日本も。
  • 三菱電機 DSPACE/2006年8月コラムVol.1[月に人が住む時代を目指し、月ラッシュスタート:林公代]
[]

2007年08月05日(日)

フェニックス、打ち上げ成功

  • NASA - Phoenix Mission

エンデバーの打ち上げは1日延期

空気漏れを修理したため。
  • NASA - Space Shuttle
  • asahi.com: シャトル打ち上げ、1日延期 部品交換で準備遅れる - サイエンス

ロックバンド「クイーン」のギタリストが天文学の博士論文を提出

報道による。
  • asahi.com: 「クイーン」ギタリストが天文学の博士論文提出 - サイエンス

ペルセウス座流星群の解説が聞けるプラネタリウム

  • 日本プラネタリウム協議会:プラネ/ペルセウス座流星群
[]

2008年08月05日(火)

国立天文台、ペルセウス座流星群流星を数えるキャンペーン

報告された流星の1時間ごとの平均数を10分おきに自動集計するとのこと。

アメリカで、惑星定義についての討論会「The Great Planet Debate」を予定

ネットがとらえた日食

WIRED VISIONより。
  • ネットがとらえた世界各地の日食:写真や動画を紹介 | WIRED VISION

「火星の生命について重大な発見」の噂飛び交う

WIRED VISIONより。そういえばasahi.comも報道していました。
  • 火星「生命存在の可能性」:噂の真相は | WIRED VISION
  • asahi.com(朝日新聞社):火星に生命住めるかも、NASAが土を分析 米誌報道 - サイエンス
[]

2009年08月05日(水)

「八重山高原星物語2009」とVERA入来局の施設公開

8月8日。

「いわて銀河フェスタ2009」と国立天文台水沢の特別公開

8月8日。

まもなく土星の環が消失

8月11日。
  • アストロアーツ:土星の環が消失(説明図)

プラネタリウム”満天”スタッフによる日食レポート

  • 日食負け組!?そんなことはありません! - 満天別館~プラネタリウム運営ブログ~ | コニカミノルタ
  • 日食勝ち組!?大変恐縮です・・・ - 満天別館~プラネタリウム運営ブログ~ | コニカミノルタ
おがさわら丸で前日に父島入りし、ダイビングボートで皆既帯へ・・・おがさわら丸自身も皆既帯へ行ったはずですが、こういう行き方もあったのですね。

[書籍] 「日本の宇宙開発~果てなき空間への果てしなき夢~」(歴史群像シリーズ, 学習研究社)

  • Amazon:405605617X
  • 日本の宇宙開発~果てなき空間への果てしなき夢~ | その他 | sorae.jp
  • 松浦晋也のL/D:書籍紹介:「日本の宇宙開発~果てなき空間への果てしなき夢~」(歴史群像シリーズ )

NHAO@サイトプログラム観測提案の投票開始

  • 西はりま天文台公園ホームページ:【2009年 8月 4日】お知らせ
[]

2010年08月05日(木)

オーロラ活動

日本でも低緯度オーロラが?と一時期待が持たれましたが、それは望み薄のようです。

日本でみえることがある低緯度オーロラについて、参考

月探査情報ステーション、メールマガジンを再開

会津大学のオープンキャンパスで「はやぶさ」の体験講座も

「なんで会津大学が?」と思った人はオープンキャンパスへ。

安藤宏写真展「After The Sunset~星のない夜に~」

8月3日~8月8日、兵庫県神戸市「ギャラリーモダーン」

「はやぶさ」カプセルを11月から全国で展示、中川副文科相

報道より。

オーロラの続き

5日の「まちかど情報室」は「星空楽しめます」

サイエンスポータル、レビュー:『はやぶさ2』プロジェクトは挑戦的か

日本惑星協会ホットトピックス

オポチュニティが初めて観測した火星のダストデビル / 今年のペルセウス座流星群、12日夜から13日未明が見頃
[]

2011年08月05日(金)

VSOLJニュース:坪井さんによる超新星の発見

分光観測が遅れました。

ナショナルジオグラフィック:月はかつて2つあった?

月はかつて二つあった?のNatureNews

  • Early Earth may have had two moons : Nature News

伝統的七夕ライトラウンキャンペーン参加呼びかけ

1万人のスターナイト【今,星を見ています】

7日まで。
[]

2013年08月05日(月)

オリジナル フレーム切手「新潟・胎内の星めぐり」の販売開始

【予告】アイソン彗星を見つけようキャンペーン。11月から

[]

2014年08月05日(火)

「夏の夜、流れ星を数えよう 2014」キャンペーン

8月11日の夜から14日の朝まで。

距離300kmから見たチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

  • CometWatch – 3 August | Rosetta - ESA's comet chaser
[]

2015年08月05日(水)

2015第22回サマーホリデーin原村星まつり

8月7日(金)午後5時~8月9日(日)午前9時 長野県諏訪郡原村 八ヶ岳自然文化園

32nd 胎内星まつり

8月21日(金)午後~23日(日)正午 新潟県胎内市 胎内平駐車場

「八重山高原星物語 2015」とVERA入来観測局の施設公開

8月8日 鹿児島県薩摩川内市入来町 八重山高原。

「南の島の星まつり2015」と石垣島の国立天文台施設公開

8月15日から8月23日 石垣島

野辺山 特別公開2015

8月22日 国立天文台野辺山 (長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2)

「いわて銀河フェスタ2015」と水沢VLBI観測所の施設公開

8月22日 国立天文台水沢、奥州宇宙遊学館(岩手県奥州市水沢区星ガ丘町2-12)

岡山天体物理観測所 特別公開2015

8月29日 国立天文台 岡山天体物理観測所 (岡山県浅口市鴨方町本庄3037-5)

能代モデルロケット1000機同時打ち上げ、近距離からの動画

[]

2016年08月05日(金)

8月12日の昼間にペルセウス座流星群のダストトレイルが複数接近?

12日中にいくつかのダストトレイルの接近が予想され、このうち午前7時44分ごろ極大の1862年放出のトレイルが最も大きいピークとなりそうですが、これを含めいずれも日本時間昼間です。
[]

2017年08月05日(土)

2017年のペルセウス座流星群予想

今年は極大条件はいいのですが、月があり、見られる流星の数は例年に比べてぐっと減りそうです。最も多くみられそうなのは8月12日から13日にかけての夜、そのうち13日夜明け前となりそうです。

ニューホライズンズ探査機の次の目的地、カイパーベルト天体 2014 MU69 の形

2017年7月17日に起きた、2014 MU69による恒星食が観測され、大きさや形が推測されました。2つの大きな塊が合わさったか、近接した連星系。1つの天体ならサイズ30キロメートルほど、連星なら1つの天体は直径9~12キロメートルほどと考えられます。

仙台市のDechi Venture Partners株式会社、民間ロケット打ち上げを目指す

キヤノン電子など4社がロケット開発会社を設立へ

[]

2020年08月05日(水)

"失敗した超新星"N6946-BH1の観測報告

Large Binocular Telescope、Hubble宇宙望遠鏡、スピッツアー赤外線宇宙望遠鏡による観測。2009年にアウトバーストを起こしてから光学的には消滅。 チャンドラX線宇宙望遠鏡では観測できず。

星空フォトコンテスト2020~それぞれの宙を見上げて~(ビクセン)

オリオン座における「もうすぐ星が生まれる場所」目録完成、「謎の二つ目玉」原始星の発見(国立天文台野辺山)

鳥嶋真也さん「形成直後の“赤ちゃん銀河”を発見、宇宙最後の銀河の可能性も - 東大など」(マイナビニュース)

「国立天文台水沢の予算確保を」市が国に要望/岩手・奥州市(岩手放送)

[]

2021年08月05日(木)

「大質量星の形成には磁場よりも重力の方が寄与している、アルマ望遠鏡で判明」(TECH+)

「光害によってフンコロガシどうしの争いが激化する可能性」(sorae)

「英語で夏の盛りを「犬の日々」と呼ぶのは夜空と関係」(ナショナルジオグラフィック)

シリウスが太陽とともに酷暑をもたらす、と。

国立天文台野辺山特別公開2021「科学を支えるものたち」

2021年8月28日(土)野辺山観測所内で実施するオンサイトイベントとWEBで配信するオンラインイベント。
[]

2022年08月05日(金)

RICOH THETAに、簡単に星空を撮影 できるプラグイン

シャッターボタンを押すだけで、カメラが星空の状態を分析し、最適な撮影設定で撮影を行うとのこと。

赤方偏移と距離の関係を計算した表

天王星と火星が接近中

火星を目印にして天王星を探すことができます。現在は離れていく方向にありますが。
[]

2024年08月05日(月)

【速報】北海道でオーロラか

公開天文台100周年記念キャッチコピーを募集

2026年11月21日の公開天文台100周年を記念し盛り上げるため、日本公開天文台がキャッチコピーを募集。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)