発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 17h33m29s.67, Decl. = -27o01'16".4 (2000.0) (IAUC 8950) 赤経: 17時33分29.61秒 赤緯: -27度01分14.5秒 (2000年分点) (VSOLJニュース 第197号) |
発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 0h15m29s.70, Decl. = +17d19'41".0 (equinox 2000.0) |
発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 16h55m11s, Decl. = -38d38'12" (equinox 2000.0) |
発見位置![]() クリックで拡大 |
R.A. = 13h30m05s.119, Decl. = +47o10'11".55 (equinox 2000.0) |
日時 | 2013年3月2日(土)~3月3日(日) |
開催地 | 兵庫県西脇市 西脇市立青年の家 にしわき経緯度地球科学館テラドーム |
時期が近づきましたら、詳細を案内します。
画像![]() クリックで拡大 |
30cm反射 1分露出×16を比較明合成 撮影時刻:21:26:27~21:46:17 撮影:野村敏郎さん |
国際天文学連合(IAU)委員会B7では、スターリンク衛星のような高速通信用人工衛星群(#SatelliteConstellations)への懸念を表明。一つに広視野探査望遠鏡の観測に大きな障害が出ること、2つ目に電波望遠鏡における観測周波数帯に大きな障害がでること。そうしてなにより、きれいな星空を破壊します。 https://t.co/hzyow7ay9b
— Kouji Ohnishi 大西浩次 (@koujiohnishi) 2019年6月3日
国際天文学連合委員会B7の懸念表明ですが、最後の一文「きれいな星空を破壊する」は大西が付け加えた文です。 残念ながら今回の委員会B7では研究環境のみの懸念です。今後「きれいな星空を破壊する」に関する懸念表明はIAUでも行われるでしょうが、まず、我々から積極的に発言しないといけませんね。 https://t.co/Nk2EY4Qomm
— Kouji Ohnishi 大西浩次 (@koujiohnishi) 2019年6月3日
同じ夜に撮られた大気光の例。そうかーやっぱりUTC13時過ぎだったんだー
— Ichi Tanaka (@IchiTanaka13796) June 2, 2025
ハワイ・マウナケアで夜光が急激に活発化した時刻も13時半UTC過ぎ。一応ポストしておきます。
まあ関連しててもおかしくないですわなー https://t.co/bcRA21SVmr pic.twitter.com/ynSkKu4rD5
昨夜は群馬県で天体を撮影していました。
— KAGAYA work (@kagaya_work) June 2, 2025
磁気嵐だったので念のため一晩中北の空も撮りましたが、オーロラらしき光はとらえられませんでした。
ただ、赤と緑の強めの大気光が空を染めていたのが写りました。
1枚目 2025年6月2日00時20分
2枚目 2025年6月2日01時30分 pic.twitter.com/mF7Ba8l25r
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から