星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月03日(土)

ISASニュース2006年4月号

こちらにも「はやぶさ」関連の記事があります。

チャンドラによる超新星残骸の観測

国立天文台三鷹キャンパスの案内図

リニューアル。一部の施設は常時公開しています。

トカラ列島2009年日食受け入れ体制アンケートのお願い

6月2日に掲載済ですが改めて。

松浦晋也の「宇宙開発を読む」

M-Vロケット低コスト化について、宇宙基幹システム本部が提案する、H-IIAロケット用個体ブースターを流用するなどの案は性能の低下とコストパフォーマンスの悪化をもたらす、と批判しています。
[]

2007年06月03日(日)

再使用観測ロケット構想

asahi.comの報道より。2011年の試験飛行を目指す。ISASの再使用観測ロケットワーキンググループが進めているもの。
[]

2008年06月03日(火)

【速報】西山さん、椛島さん、新星らしき天体を発見

5月31日(世界時)の観測から、「へびつかい座」に。R.A. = 17h33m29s.67,Decl. = -27o01'16".4 先日の新星とものすごく近いんですが・・・。出勤前なので速報のみ。

「はやぶさ」地球から最遠に到達

6月2日現在、地球から370,748,300km。

1Jミッション2日目

耐熱システムを点検。3日目のドッキングに向けての準備など。

サマーサイエンスキャンプ2008

7月22日〜8月30日の間の2泊3日。天文・宇宙関係ではJAXAが開催予定。
応募締め切りは6月15日必着。

タミヤ、1/100スペースシャトル・オービタを発売

via sorae.jp

世界天文年2009日本委員会、キャラクターマークを追加

[]

2009年06月03日(水)

WIRED VISION:人類の宇宙遊泳 画像10選

JAXAシンポジウム:「きぼう」から遥かなる宇宙へ

7月9日。

「二足歩行ロボットでの月探査」に対して疑問反論のパブコメ多数

報道より。

初期の冷たい火星でも水が液体で存在できた、というシミュレーション結果

サマー・サイエンスキャンプ2009

姫路科学館、リニューアル記念式典と内覧会

記念式典は8月1日。

[日食] 「ゆうとぴあ2」による洋上日食観測ツアー

[]

2010年06月03日(木)

【再】板垣公一さん、おおぐま座のNGC 3184銀河に超新星を発見

昨日の記事へのリンクです。見落とした人のために。 (6/3 13:30追記) CBET2300によれば、超新星ではなく高光度青色変光星(luminous blue variable; LBV)の増光らしいとのこと。(アストロアーツの関連記事)

「はやぶさ」、3日12時からTCM-3を実施の予定

地球までの距離500万キロを切りました。

アストロアーツWebサイトにマックノート彗星(C/2009 R1)特集登場

6月14日ごろにはペルセウス座のMel.20に接近するようです。

国立天文台のほしぞら情報6月号

降着円盤と逆方向に回るブラックホールは強力なジェットを生み出す

ナショナルジオグラフィックより

技術試験衛星VIII型「きく8号」(ETS-VIII)定常段階終了と後期利用計画について

「はやぶさ」TCM-2実施結果

「ふじ丸」日食クルーズ参加者 随筆・感想文集

昨年7月22日の日食で、ふじ丸に乗船して観測した人の感想文集、写真アルバムなどです。

[APoD] テネリフェ上空のねじれた流星痕

おかやま星空スタンプラリー

県立児童会館、ライフパーク倉敷科学センター、岡山天文博物館、美星天文台をめぐるスタンプラリー。6月5日~11月28日。

彗星夏の学校2010 in 大田原!

9月4~5日、栃木県大田原市。

明石市立天文科学館のZeissプラネタリウムが50年―日本プラネタリウム小史(星ナビ7月号)

[]

2011年06月03日(金)

赤道儀なしで簡易な追尾撮影ができるデジタル一眼レフ用GPSユニット

ペンタックスK-5、K-rで追尾可能。

スターウィーク、協力イベントの受付を開始

「はやぶさ」帰還一周年カウントダウン(NEC Webサイト)

via Twitter @AvellSkyさん

国立天文台:メールニュースNo.39

日食の速報画像と生中継の録画

2日朝に紹介しましたが、後ろの方に行ってしまっているので改めて。
[]

2012年06月03日(日)

2004年金星太陽面通過の撮影

金星太陽面通過時に見られるオレオール現象

金星のふちが光って見える現象。

金星の太陽面通過観察の注意事項

基本的には金環日食と同じ。特別な現象の時にかぎらず、太陽の観察全般に言えます。

金環日食観測時の機材

私の観察機材はこれこれでした。雲泥の差ですね。
[]


2014年06月03日(火)

女子中高生進路支援イベント「宇宙ヲ聴キ宇宙ヲ見ル」

8月2日、東京大学柏キャンパス 国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構

平成26年度サマーステューデント(夏の体験研究)プログラム

JAXAの仕事が体験できる子供向けテーマパーク

カンドゥースペースセンター。子ども向け職業体験テーマパーク「カンドゥー」内に6月1日にオープンしました。

日本惑星科学会 2014年秋季講演会

一般講演会は9月23日(火・祝) 東北大学 片平キャンパス さくらホール(仙台市青葉区片平二丁目1-1)

TwitterやFacebookから願い事を星に託す「星に願いを」(晴明神社)

国際宇宙ステーションISS観測イベント『きぼう、みーつけた!』

[]

2015年06月03日(水)

国立天文台今週の一枚:プロミネンス

[]

2016年06月03日(金)

大西宇宙飛行士が乗るソユーズの打ち上げをネット中継

打ち上げ:6月24日(金)午後3時頃~
ハッチオープン:6月26日(日)午後 (6/3 00:50追記)NHKは6月2日 23時26分のニュースで、打ち上げは来月に延期になる可能性があると報じています。

6月3日 土星が衝

見やすくなっています。月やほかの天体との接近もこれからも何度も。

宙フェス2016

2016年10月9日(日) 京都嵐山・法輪寺

国立天文台今週の一枚:中性子星合体からの電磁波放射

ナショナルジオグラフィック:冥王星、氷が絶えずわき上がる意外な地質運動が判明

KAGAYAさんお勧め6月の天文現象(すべて肉眼でOK)

[]

2017年06月03日(土)

ひっぐすたん:LIGOさん、3回目の重力波検出

ナショナルジオグラフィック:【図解】NASA、太陽“かすめる”探査機を投入へ

ひらめき☆ときめき サイエンス「美ら星研究体験隊:『新しい星を発見しよう』」

開催日時:2017年8月9日(水)~8月11日(金) 場所:沖縄県石垣市 主な募集対象:高校生

ひらめき☆ときめき サイエンス「宮古島宇宙学校:宮古島から宇宙を探ろう」

開催日時:2017年8月5日(土) 場所:沖縄県宮古島市 主な募集対象:中学生、高校生
[]

2018年06月03日(日)

8月1日~7日、スター・ウィーク、8月17日「伝統的七夕」

下関発、釜山行きのフェリーから、皆既月食と、大接近中の火星を観賞

7月27日夕:下関港出発、29日朝:下関帰港

超低高度衛星技術試験機「つばめ」、「軌道遷移フェーズ」へ

各国の月・惑星探査状況(2018年版): 観測所雑記帳

2018年6月3日の深夜から4日の明け方、月と火星が接近

2014-2017期野辺山観測所レガシープロジェクトのデータがリリースされました:国立天文台野辺山

[]

2020年06月03日(水)

『アンドロメダ座PQ、32年ぶりのアウトバースト』(VSOLJニュース)

『“プラネタリウム”は上演回数を半分に…入館前に「手の消毒」「検温」さらには「靴底の消毒」も 』(東海テレビ)

名古屋市科学館。

『“天の川”モチーフの「シチズン エクシード」。7時7分に織姫と彦星が出会う』(Impress Watch)

宙ツーリズム推進協議会、「日食グラス」を2000枚プレゼント

応募方法は、Twitterで宙ツーリズム推進協議会のアカウント(@soratourism)をフォローし、下記のツイートをリツイート。6月3日(水)23:59まで。

1987年に初めて発見されたアインシュタインリング「MG 1131+0456」までの距離は100億光年(sorae)

国立天文台野辺山を取り上げたTV番組が受賞

テレビ信州「カネのない宇宙人 閉鎖危機に揺れる野辺山観測所」。
NPO法人 放送批評懇談会 第57回ギャラクシー賞。
[]

2022年06月03日(金)

アストロアーツの金星食配信レポート

先日の金星食を、アストロアーツは鹿児島県の枕崎からライブ配信しました。そのレポート。

【動画】ヘルクレス座τ流星群で観測された流星2つ

[]

2024年06月03日(月)

ナミビアで撮影された12P/Pons-Brooks 彗星

見事なアンチテイルとネックライン構造。   
[]

脳内BGM

『情熱大陸』 (葉加瀬太郎)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)