星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年06月03日(土) [過去の同じ日]

「はやぶさ」によるイトカワの観測成果、サイエンス誌掲載関連記事

  • ISAS/JAXA宇宙ニュース:「はやぶさ」によるイトカワの科学観測成果、科学雑誌「サイエンス」が特集!
  • 神戸大学:COE の成果が "Science" 特集号に掲載されました
  • アストロアーツ:「はやぶさ」の成果が科学雑誌「サイエンス」の特集に!

ISASニュース2006年4月号

こちらにも「はやぶさ」関連の記事があります。
  • ISASニュース 2006.4 No.301

チャンドラによる超新星残骸の観測

  • Chandra :: Photo Album :: J0617 in IC 443 :: 31 May 06

国立天文台三鷹キャンパスの案内図

リニューアル。一部の施設は常時公開しています。
  • 三鷹キャンパスのご案内

トカラ列島2009年日食受け入れ体制アンケートのお願い

6月2日に掲載済ですが改めて。
  • せんだい宇宙館−ニュース−
  • 2009年皆既日蝕(にっしょく)受け入れ体制アンケート

松浦晋也の「宇宙開発を読む」

M-Vロケット低コスト化について、宇宙基幹システム本部が提案する、H-IIAロケット用個体ブースターを流用するなどの案は性能の低下とコストパフォーマンスの悪化をもたらす、と批判しています。
  • 低コスト化で岐路に立つM-Vロケット(1)〜表面化する日本のロケット開発力の衰退 - 松浦晋也の「宇宙開発を読む」 - nikkeibp.jp
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)