星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月04日(木)

近畿〜九州で火球

5月2日22時25分頃、近畿〜九州地方で火球が観測されました。目撃された方は是非報告を。
  • 日本流星研究会(NMS) 最新情報
  • 火球正式報告 (日本流星研究会)

シュワスマン・ワハマン彗星。

  • 天平の森彗星観測トップページ - 5月2日の観測
  • Numazawa & JPLinc. Comet 73P/Schwassmann-Wachmann 3 - 4月28日
  • 吉本勝巳さん: 最近の眼視観測 - 5月2日の観測

5月5日、木星が衝

てんびん座α星のそばにいます。
  • アストロアーツ: 木星が衝
[星図/PNG]木星

日本惑星協会ホットトピックス

今月、彗星の最期を見とどけられる!シュワシュマン・ワッフマン第3彗星が接近中 / Stardust@homeで星間塵のサンプル探しコンピュータ・ユーザーのボランティア作業が頼り / 次のNASAの火星探査機フェニックス
  • 日本惑星協会
[]

2007年05月04日(金)

アストロアーツの記事から

  • チャンドラ、ハッブル、スピッツァーがとらえたソンブレロ銀河 - 5月3日の記事の話題
  • 褐色矮星と中性子星の意外な共通点

シャトルの部品を積んだ列車が脱線

報道より。
  • CNN.co.jp : 米シャトル用ロケット部品、輸送中の列車が脱線  - サイエンス
  • Yahoo!ニュース - 時事通信 - シャトル部品積載の列車脱線=打ち上げ予定に変更なし−NASA

ISS日本実験棟「きぼう」について海外の報道

  • SPACE.com -- Japan Prepares Space Station's Largest Laboratory for Flight

アストロノミーパブ「天文台マダムが見た天文学者」の模様

2月17日に開催されました。
  • アストロノミー☆パブ 2007/2/17 天文台マダムが見た天文学者〜天文学者は命をかける〜

梅本智文さんのWebサイト

国立天文台野辺山宇宙電波観測所主任研究員。天文台マダムのお連れ合いというとわかりやすい?
  • Welcome to Umemoto's Web page
[]

2008年05月04日(日)

アストロアーツ:土星の嵐

5月1日の記事
  • カッシーニ、土星で5か月前に発生した嵐を追う

【APoD】天の川のアーチ

イランの最高峰Damavand山からAlborz山にかけて流れる天の川のパノラマ写真。
  • APOD: 2008 May 3 - Alborz Mountain Milky Way
[]


2011年05月04日(水)

宇宙船地球号、この秋に小惑星2005 YU55をフライバイ

(普通の見かたで言えば)11月8日、2005 YU55が地球に約325,000キロメート ルに接近。
  • Spacecraft Earth to Perform Asteroid 'Flyby' This Fall - NASA Jet Propulsion Laboratory

星の動きが銀河の腕を作るというシミュレーション結果

国立天文台 岡山天体物理観測所 50周年記念誌とペーパークラフト

トップページ右のメニューから。

JAXA's 038号

JAXAメールマガジン 第151号

[画像] 夜明けの惑星たち

  • SpaceWeather.com - 2011年5月3日 「MORNING PLANETS」を参照

Astronomy Picture of the Day から

  • ティコの超新星
  • 分子雲 Barnard 163
  • 木星の大赤斑
  • 球状星団M15

時の記念日特別プラネタリウムコンサート「時のファンタジー」(明石市立天文科学館)

6月11日。

5月5日はアメリカ初の有人宇宙飛行から50周年

[]

2012年05月04日(金)

月探査情報ステーションブログ:ドーンの最新の探査結果発表

ヨーロッパの次期探査ミッションの目標は木星の衛星

  • ESA Portal - JUICE is Europe’s next large science mission
  • BBC News - Esa selects 1bn-euro Juice probe to Jupiter
[]

2013年05月04日(土)

ツングースカ隕石の破片発見か?

  • First Tunguska Meteorite Fragments Discovered | MIT Technology Review
    via Twitter @SaYo555さん @alt_azさん @AvellSkyさん
  • 発見を疑問視:SatTrackCam Leiden station (b)log: No, fragments of the Tunguska object have not been found - or at least there is no real positive proof of that
    via Twitter@AvellSkyさん
[]

2014年05月04日(日)

秩父に星を見に行く現地集合解散の旅行プラン(セブンカルチャーネットワーク)

重力レンズを使って超新星を発見

  • ESA Science & Technology: Hubble astronomers check the prescription of a cosmic lens - First ever gravitationally lensed Type Ia supernovae discovered [heic1409]

ガニメデの表面は氷と海洋がクラブハウスサンドのように層をなしているらしい

カッシーニ探査機、土星の環越しに天王星を撮影

  • Cassini Spies the Ice-Giant Planet Uranus - NASA Jet Propulsion Laboratory
[]

2016年05月04日(水)

【再掲載】5月6日早朝、みずがめ座η流星群が極大

火星が明るくなってきています

火星の南中時刻は国立天文台暦計算室の「こよみの計算」で

地球から40光年の矮星に生命生存可能な惑星を3個発見

「TRAPPIST-1」と名付けられた矮星。みずがめ座の方角にあります。

広島大と中国国家天文台がチベットに望遠鏡を設置

via Twitter@miya_spaceさん

第2次ExoMarsミッションの打上げは2020年

ハッブル宇宙望遠鏡26周年記念の画像

[]

2017年05月04日(木)

NASA、韓国の月周回衛星に、月の「永久影」を観測する装置を搭載

カッシーニが土星の本体と環の間を通過した際に撮影した画像を動画で

土星と環の間のダストは予想より少ない

[]

2018年05月04日(金)

火星探査機インサイト、5月5日20時5分(日本時間)に打ち上げ

インサイトに関する情報

5月6日17時ごろ、みずがめ座η流星群が極大(お勧めしません)

ピークは高原状で、GW中は同規模の活動が観測されそうとのこと。ただし下弦前の月があり、条件はよくありません。「南半球ではペルセウス座流星群並み」とのことですが、北半球では出現は少ないです。
[]


2020年05月04日(月)

月から来た重さ13キロの隕石が売りに出された

すばる望遠鏡の子ども向けコンテンツ「すばるキッズアイランド」

[]

2021年05月04日(火)

5月6日、みずがめ座η流星群 極大

南半球では「年間屈指」(「天文年鑑2021」)。日本では放射点が低いため多くは見られません。

金曜天文講話オンライン(花山宇宙文化財団)

「宇宙の観測400年の歴史と京大岡山せいめい望遠鏡で見える世界」
講師:長田哲也・京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室 教授
日時:5月7日18:30-20:00
手段:Zoom
参加費:1,000円
中学生以上、定員250名

みずがめ座η流星群のライブストリーミング(朝日新聞宇宙部チャンネル)

すばる望遠鏡と木曽観測所からの24時間ライブストリーミングです。 ハワイは放射点高度が日本より高いはずなので期待できそうですね。

マイクロ重力レンズ現象「ASASSN-21gq=AT 2021klf=TCP J19155178-0712431」

ASAS-SNが4月24日に発見。茨城県の桜井幸夫さんも26日に発見を報告した天体。京都大学の田口健太さんらによる、せいめい望遠鏡での分光観測で重力マイクロレンズ現象とわかりました。
[]

2022年05月04日(水)

5月8日18時半前後「月面X」

米テキサス州で "Tiger ELVE" が目撃された

「A TIGER ELVE OVER TEXAS」を参照。スプライトの上空、照り返しのようにドーナツ状にひろがっている光が「ELVE」。さらにELVEには横縞が見られ「Tiger ELVE」と。

米ミシシッピ州で白昼に火球。隕石らしきものも発見

第50回 彗星会議

2022年7月10日、オンライン(Zoom)で開催

WGSBN Bulletin Volume 2, #6 発行

命名発表された小惑星は15個。
[]

2023年05月04日(木)

冥王星の逆行がTwitterで話題に

なってたようです。
占星術関係と思われますが、冥王星、1年の半分は逆行してます。2023年1年間の動き。

毎年逆行します。今年から10年間の動き。

冥王星の公転周期は248年。発見されてからまだ軌道の三分の一程度しか回っていません。
今年から10年の間の動きを見てもほとんどやぎ座の中にしかいません(お、今年はいて座からやぎ座に移ったのか)。

[]

2024年05月04日(土)

みずがめ座η(エータ)流星群(2024年)

新月前で観測条件はいい。極大はなだらか。5月6日未明が見頃。
観測地としては南半球がよく、日本では夜明け前1~2時間しか見られない。
連休の星見のテーマの一つとしては悪くはないかも。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)