星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月03日(水)

シュワスマン・ワハマン彗星。

4月25日、石垣島天文台撮影
  • シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星の画像

エンケラドスに注目

土星の衛星エンケラドスは、「氷火山」が発見されるなど、液体の水が存在するかもしれません。
  • アストロアーツ: 土星の衛星エンケラドス、生命探しの候補に浮上

中性子星同士の衝突シミュレーションに成功

ガンマ線バーストの一因とされる中性子星同士の衝突を、初めて磁場を考慮にいれたシミュレーションを行うことに、英国などの研究チームが成功。
  • 英王立天文協会: Colliding Neutron Stars Produce the Strongest Magnetic Fields in the Universe
  • アストロアーツ: 宇宙最大の磁場を生み出す、中性子星同士の衝突

2006年3月29日皆既日食報告会&日食撮影のデジタル化に関する勉強会。

日食情報センター。5月28日、東京。
  • 日食情報センター
  • アストロアーツ: 5月28日に、3・29皆既日食の「報告会・勉強会」を開催

女性初のスペースシャトル船長が退職へ

報道では、女性で初めてスペースシャトルの船長(commander)を務めたアイリーン・コリンズ氏が退職することに。
  • CNN.co.jp(5月2日): 女性初のスペースシャトル船長、NASA退職へ
  • クルー - JAXA STS-114 - この時の船長でした
[]

2007年05月03日(木)

イトカワサイエンスデータの楽しみ方

AutoCADに読ませたりCelestiaで表示させたりなど、楽しんでいる例がいっぱい。
  • はやぶさまとめニュース - イトカワのサイエンスデータを 256 倍楽しむ方法
  • Hayabusa data released! - Unmanned Spaceflight.com - その一例。AMICAのBVWをRGBにあてて合成

球状星団の星は一世代だけではない

ハッブル宇宙望遠鏡による球状星団 NGC 2808 の観測。
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Finds Multiple Stellar 'Baby Booms' in a Globular Cluster (05/02/2007) - Introduction

ニューホライゾンズの木星系観測の成果

2月にフライバイした際の成果が公開されつつあります。
  • 月探査情報ステーションブログ » ニューホライゾンズが明らかにした木星とその衛星
  • NASA - Pluto-Bound New Horizons Provides New Look at Jupiter System

三大宇宙望遠鏡によるソンブレロ銀河(M104)の観測

  • Chandra :: Photo Album :: Sombrero Galaxy :: 30 Apr 07

【APoD】Gliese 581c で見た日の出(想像図)

  • APOD: 2007 May 2 - Sunrise from the Surface of Gliese 581c

アストロ・トピックス:板垣さんの超新星発見

サイエンスZERO「宇宙を満たす暗黒物質の謎」

5月5日 23:45〜0:29。
  • サイエンスZERO

日本惑星協会

地球に最もよく似た系外惑星 / 探査機「はやぶさ」地球帰還の旅へ出発 / 初の太陽の立体画像
  • 日本惑星協会
[]

2008年05月03日(土)

「君が天文学者になる4日間」参加者募集

7月22日〜7月25日。高校生または相当年齢が対象。16名。応募締め切りは6月5日(必着)。

「第7回 君が作る宇宙ミッション」の募集

7月28日〜8月1日。高校生,あるいは相当年齢が対象。20名程度。応募締め切りは6月3日(必着)。
  • JAXA:体験学習プログラム−「第7回 君が作る宇宙ミッション」の募集について−

M83の外側に若い星団が多数発見された

  • GALEX: Stellar Birth in the Galactic Wilderness
  • アストロアーツ:銀河の外側で生まれた若い星団

LROに載せて月に名前を送ろう

NASAが、ルナ・リコナイサンス・オービタに希望者の名前を記録したマイクロチップを載せて月へ送る計画。6月27日まで。
  • NASA LRO
  • Send Your Name to the Moon - 登録ページ
  • sorae.jp:LRO、月に自分の名前を送ろう
  • 月にあなたの名前を送りませんか NASA(Yahoo!ニュース)

国立天文台三鷹キャンパス第一赤道儀室で太陽観察会

  • 国立天文台:太陽観察のご案内

新仙台市天文台、プラネタリウムの団体予約受付を開始

同天文台は7月1日オープンの予定です。
  • 【お知らせ】団体予約受付を開始します - (新)仙台市天文台 こちら開館準備室
  • (新)仙台市天文台プレサイト

スミソニアン博物館で「かぐや」HDTVを特別上映

5月3日(現地時間)。
  • SELENE通信
  • スミソニアン博物館

「かぐや」HDTVが日本映画テレビ技術協会から受賞

  • SELENE通信
  • 社団法人日本映画テレビ技術協会

星出宇宙飛行士に応援メッセージを送ろう!

  • 「きぼう」応援プロジェクト

「きぼう」船内実験室、射点に移動

ディスカバリーは現地時間5月3日に移動の予定。打ち上げは6月1日。
  • 1Jミッション:「きぼう」組立ミッション - 「きぼう」日本実験棟 - JAXA
[]

2009年05月03日(日)

倉敷100本望遠鏡プロジェクト(倉敷科学センター)

  • 倉敷科学センター:倉敷100本望遠鏡プロジェクト親子天文教室「望遠鏡をつくろう

NHAO@サイトプログラム 研究課題公募(西はりま天文台)

  • 西はりま天文台:平成21年度市民参加型科学研究課題募集要綱
[]

2010年05月03日(月)

天文講演会『まもなく打ち上げ!日本の金星探査機「あかつき」 』(熊本博物館)

5月3日。 via Twitter @hadukino

[画像] 金星をかすめる国際宇宙ステーション

[APoD] かみのけ座銀河団

プラネタリウム番組「灼熱のビーナス~あかつき金星へ~」

3館で投影中。

ラプトル50の製造メーカーの記事

via Twitter @hadukino。「スバル メローペ80A」も同社のOEMですね。
[]

2011年05月03日(火)

アストロアーツ:小惑星Scheilaの増光は小天体との衝突

4月30日既報の件。

5月は明け方に4惑星が集合する

(09:20追加)エンデバー打ち上げは早くて5月10日

  • NASA - Space Shuttle
[]

2012年05月03日(木)

第42回彗星会議 in 大分 日出町

6月2日~3日。別府湾ロイヤルホテル(大分県速見郡日出町平道入江1825)

アストロアーツ:ソンブレロ銀河の二重構造

[画像] 南天の天の川中心部

「首飾りをしたバンビがいるのが分かりますか?」 いますいます。

数字で見る「はやぶさ」イオンエンジンの旅、そしてこれから

軌道星隊シゴセンジャーの新メンバー募集(明石市立天文科学館)

募集するのはピンクとイエロー(性別は問いません)
[]

2013年05月03日(金)

5月6日 みずがめ座η流星群が極大

日本における観測条件は「良好」。ただし日本ではあまり出現は多くありません。 この流星群は南半球がいいんですね。

オサイレス・レックスの目的地は「Bennu(ベンヌ)」と命名

9歳の少年の提案を採用。名前の由来はエジプト神話の不死鳥。
[]

2016年05月03日(火)

【訃報】長谷川一郎先生

5月1日、横行結腸癌のため。88歳。 著書「天文計算入門」にお世話になった方も多いと思います。謹んでお悔やみ申し上げます。
[]

2017年05月03日(水)

5月7日 ポリマ食(おとめ座の3等星)、月と木星の接近

スター・ウイーク協力イベントへの助成

日本天文学会 2017年秋季年会

9月11日~13日北海道大学札幌キャンパス。
[]

2018年05月03日(木)

VSOLJニュース『中村さんがペルセウス座V392の新星爆発を発見』

5月1日既報の件。矮新星として変光星名が付いている天体で新星爆発が起こったのは初めてとのこと。

月の隕石から水生成の鉱物。月の地下に大量の水?

[]

2019年05月03日(金)

小惑星イトカワのサンプルから水を検出。水素-重水素比は地球の水と「見分けがつかない」

  • First Analysis of Asteroid Water Reveals Earth-Like Makeup - Eos
論文こちら。

かつて天の川銀河と合体した矮小銀河の一員だったと思われる恒星を発見

すばる望遠鏡での観測の成果。「天の川銀河のような大きな銀河が、小さな銀河との衝突・合体を何度も繰り返して成長してきたという銀河形成シナリオを裏付けるもの」

地球がマグマで覆われていたことが、月の「巨大衝突説」を補強するかも

地球に火星サイズの天体が衝突して月ができたと考える「巨大衝突説」は月の成因の最有力仮説ですが、これまでのモデルでは月の構成物質は地球に衝突した天体由来となる問題がありました(実際は月の構成物質は大部分は地球と同じ)。しかし、衝突時、地球の表面がマグマで覆われていたと考えると解決するとのこと。
[]

2020年05月03日(日)

なよろ市立天文台、Youtubeで4夜連続星空観望会

インターステラテクノロジズ、MOMO5号機打ち上げ延期についてのクラウドファンディング支援者への報告

『★5月の天体イベント★流星群や惑星の接近などイベント盛りだくさん』(ウェザーニュース)

[]

2021年05月03日(月)

「光学式のプラネタリウム最終投影会/弘前」(Web東奥)

次はどうなるのでしょうね。エンターテインメントの映像装置としてはフルデジタルの方が表現力があるのかもしれませんが(また投影機が邪魔にならない)、ただの全天周映画館になりそうですね。

(語弊を承知の上で)嘘でも表現できてしまうデジタルより、動きに確実に制限がかかる機械式の方が、天体の運動を説得力を持って表現できると思います(機械式も機構によりますが)。

アポロ14号で宇宙に行った500個の種子から成長した「Moon Tree」の行方を英王立天文学会が捜索中

一ヶ月ほど前の記事です。15個程度は英国に渡ったらしいとのこと。
[]

2022年05月03日(火)

5月6日、みずがめ座η流星群が極大

母天体はハリー彗星(1P/Halley)。「三大流星群」に次ぐ規模で毎年活動している流星群ですが、北半球からは放射点が低く、流星数は少なくなります。
今年は17時頃がピーク。眼視でのおすすめの時間帯は6日00:00~夜明け。前後数日も。
今年は明け方には惑星が並んでいますし、夏の星座や天の川も見られるので、夜空を楽しむついでに。
[]


脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)