今夜(1/27)小惑星(357439)2004 BL86を撮影成功。ステラナビゲーターの表示位置と少しずれていました。露出15秒でも伸びて写ってしまいます。明るさは10等。20数コマ連続撮影しましたが、曇ってしまった。 pic.twitter.com/oBAlDKqAZZ
— TAKA3 (@scoria_cone) 2015, 1月 27
My visual mag from last night was 1.57 (avg of 17 observations). That is 0.08 mag dimmer than the avg of the 5 previous nights (n=116, 1.8σ). #Betelgeuse pic.twitter.com/vHAzAdkbZo
— Betelgeuse Status (@betelbot) January 26, 2020
#おうし座 にある、1054年に爆発したとされる超新星残骸「#かに星雲」を、10年ごしのアニメにしてみました。膨張している様子がわかります! pic.twitter.com/YNnpyGLZyF
— 鳥取市さじアストロパーク (@SajiAstropark) January 27, 2021
「はやぶさ2」が2021年11月29日に望遠の光学航法カメラ(ONC-T)で撮影した画像です。これは黄道光観測のための画像で、ふたご座の方向を撮影しています。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) January 27, 2022
(画像クレジット:JAXA, 東京都市大, 関西学院大, 九州工業大, 東京大, 高知大,立教大, 名古屋大, 千葉工大, 明治大, 会津大, 産総研) pic.twitter.com/oTHSFVJWkq
X07のT75でC/2024 G3を撮影してみました。
— 吉本@彗星屋 (@katsumi_comet) January 27, 2025
中央集光がありません。精測位置は測れませんね。
p.a. 50方向に出ている尾もダストでしょうが、いつのダストでしょうか?頭部からの出方が変です。 pic.twitter.com/s4jM42L01T
昨晩、オーストラリアのクイーンズランド南部で撮ったアトラス彗星(C/2024 G3 ATLAS)。標準の画角(72mm)で撮ってこの迫力は大彗星なんだよな。まだまだ肉眼で見えるし、南半球にいる方は是非見に行ってみて下さい! pic.twitter.com/MoYglaXsst
— Haru🇦🇺大学院inブリスベン (@Haru_koala) January 25, 2025
アトラス彗星核付近の尾の様子. 複数のダストソース以外にサブテールも薄らと見える. 核分裂の影響か!? 2024 G3 ATLAShttps://t.co/KtSUYpWIeI pic.twitter.com/7C19V738Fa
— 天文学者 阿部新助 Dr. Avell (@AvellSky) January 27, 2025
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から