星が好きな人のための新着情報

付きテキストは外部リンクです。はさらに別ウインドウ(タブ)で開きます。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月28日(日)

【画像】マックノート彗星をi-CANで撮影

1月27日9時35分ごろ撮影、8枚コンポジット+レベル補正。見事に尾が伸びています。(撮影:宮坂さん)

ALMAサイトi-CANはマックノート彗星に視野を固定

日本時間11時まで、スタッフが西の空にカメラを向け固定。マックノート彗星撮影の需要増加のため。 私が需要を増やしてしまったかも。申し訳ありません。

チャンドラが天の川銀河中心の「光のこだま」を観測

銀河中心にあるとされる巨大ブラックホールに物質が飲み込まれるに伴って発生している模様

タイタンに高速ジェット気流が存在

2003年11月のタイタンによる恒星食の観測から、大気の様子について得られた成果。

【画像】マックノ−ト彗星の尾

何度見てもすごい彗星ですね。尾に見えない。

磯部琇三氏の遺言

故人が生前に記述され、ご家族に托されていたものが、20日付全国紙に死亡広告として掲載されました。20日付全国紙をとっておられる方は、ぜひ探してみてください。
[]

2008年01月28日(月)

続:ブラック星博士出演のネットラジオが世界一

米の有識者が、次期大統領に月探査ではなく小惑星探査を提案

サイエンスカフェ岡山「夢を追いかけて〜私の宇宙飛行士への挑戦」

3月15日、岡山県倉敷市。講師:白崎修一氏「第4回宇宙飛行士選抜試験最終選考受験者」

岡山天体物理観測所 2008年春の特別観望会

3月29日。要申込、定員100名(小学生以上 応募者多数の場合は抽選)。申込みは往復ハガキで、締切3月7日(必着)。

特別展「プラネタリウム展」

明石市立天文科学館、2月9日〜4月13日。天文科学館のプラネタリウムの投影機や図面のほか、名古屋市科学館、大阪市立科学館、渋谷区五島プラネタリウム天文資料、大平貴之氏の協力により、プラネタリウムに関する貴重な資料を展示(ポスターより)

エンデバー打ち上げは3月11日

報道より。土井宇宙飛行士が搭乗の予定。
[]

2009年01月28日(水)

NGC 253に生まれたばかりの星がひしめく領域・超巨大ブラックホールも?

小型実証衛星1型(SDS-1)、クリティカル運用を終了

「いぶき」と一緒に打ち上げられた小型衛星の一つ。

チャンドラヤーン1号、X線カメラで観測

このカメラはESAが搭載したもの。

【APoD】マウナケアの上に天の川

手前のカルデラはハレアカラ山、彼方の黒い山がマウナケア山。
[]

2010年01月28日(木)

VLTによるもっとも遠い恒星質量ブラックホールの発見

銀河から伸びる2つの長い尾をチャンドラが観測

こぐま座ガンマ流星群が1月20日に突発出現

昨日の「ちょっとだけ多めに出現」は12月の話ですので注意。また、昨日の記事のCBETはNo.2147 の間違いでした。

月探査ナショナルミーティング

4月3日、有楽町朝日ホール(東京都千代田区)。

「だいち」によるハイチ地震にともなう緊急観測(3)

日本惑星協会ホットトピックス

オポチュニティ、マークウエット・アイランドの調査を終了 / 小惑星帯内を周回する珍しい彗星

サイエンス・ニュース・ネットワーク第20回「明石市立天文科学館  ~日本一の名プラネタリウム解説」

東京国際科学フェスティバル、2月8日から参加募集開始

9月11日より開催。2月7日に企画募集説明会。説明会は中継を予定。
[]

2011年01月28日(金)

「こうのとり」2号機は無事ISSのロボットアームで捉えられた

1月27日20:41(日本時間)、インド洋上空で。

2009年に木星に衝突したのは岩石質の小惑星だったらしい

夜光雲の明るさが増加傾向に

ナショナルジオグラフィックの記事から

ISS、こうのとり太陽面通過

27日のお昼に、近畿地方でISSと「こうのとり」が相次いで太陽の前面を通過するという予想があり、観測が試みられました。その結果は・・・

(08:10追加)「こうのとり」、ISSとの結合完了

日本時間28日3時34分です。
[]

2012年01月28日(土)

「JAXAと三菱電機株式会社との契約における費用の過大請求について」(JAXAプレスリリース)

JAXAは三菱電機の競争参加資格を停止。

[動画] オリオン星雲の前を通過する日本の静止衛星群

[]

2013年01月28日(月)

宇宙望遠鏡ケプラー、観測休止

リアクションホイールの不調のため。

月面「A」

月面「X」は有名になりましたが、実は「A」もあります。ただ「X」に比べるとちょっと見にくいです。

H-IIAロケット22号機、打ち上げ成功

ペイロードは情報収集衛星レーダ4号機。
[]

2014年01月28日(火)

【書籍】「アジアの星物語」

アジアの星国際編集委員会編 海部宣男監修 万葉舎。2月19日配本を予定
via Twitter@stellamallisさん

1月29日 夜明け前の空で細い月と金星が接近

[]

2015年01月28日(水)

金星探査機「あかつき」、12月7日に金星周回軌道投入

小惑星(357439)2004 BL86を撮影成功

sorae.jp:探査機ドーン、目的地の準惑星ケレスの新しい写真を捉える 3月到着予定

月面「X」予報 2016年追加

アストロアーツ:板垣公一さんの超新星発見100個目達成の記事

達成したのは昨年12月13日(超新星2014ef)でした。 確認観測を依頼された観測者「なんなら、Keckを使うから」(!!)
→【参考】 Keck望遠鏡
頼もしすぎます。

ダイキン、「はやぶさ」発の技術をエアコンに適用する技術検証を開始

1月16日の話題の件ですね。

地球に接近した小惑星2004 BL86に衛星

via Twitter@kippis_sgさん
[]


2017年01月28日(土)

小笠原の星まつりイベント「スターアイランド16」

2月11日~13日、小笠原村父島。

アストロアーツ:風変わりなカメレオン超新星SN 2014C

ISSを分離した「こうのとり」6号機はデブリ除去に向けた導電性テザーの実証実験を予定

[]

2019年01月28日(月)

板垣公一さん、くじら座のNGC 201に、16.7等の超新星を発見。

2019年1月22日11時10分50秒(世界時)の観測から。

国際天文学連合第358回シンポジウム「Astronomy for Equity, Diversity and Inclusion (平等、多様性および多様性の包括に向けた天文学)」

2019年11月12日~15日、国立天文台三鷹キャンパス。

天文教育の教員研修プログラム NASE(Network for Astronomy School Education)、日本で開催

2019年11月9日(土)、10日(日)、大阪教育大学天王寺キャンパス
[]

2020年01月28日(火)

『ケプラー宇宙望遠鏡、1600倍も明るくなった「矮新星」を偶然発見していた』(sorae)

ベテルギウス、減光中

一時、増光に転じたとの見方もありましたが、こちらのグラフでは、1.5等を割り込み、1.6等に。
[]

2021年01月28日(木)

今年の節分が2月2日なのは2000年に原因が!?(まいどなニュース)

西暦2000年は、400年に一度のレアなうるう年でした。これが理由とのこと。今後2月2日が節分(つまり2月3日が立春)になる頻度は増えていき、「毎年2月3日は節分」という状況が戻ってくるのは22世紀になってから。

かに星雲、10年の膨張

鳥取市さじアストロパークが撮影。ほんとに膨張がわかります。

銀河中心のブラックホールで活動を停止しているものは、銀河衝突が原因?

他の銀河との衝突が起きると、ブラックホールへ落ち込んでいくガスが衝突した銀河によって取り払われてしまう。

2020年度宇宙探査オープンイノベーションフォーラム

オンライン開催。
2021年2月2日(火)、3日(水)14時~16時

「NASA深宇宙ネットワークの新アンテナがスペインのマドリードで完成」(sorae)

「SFさながらのスペースコロニーを準惑星「ケレス」上空に建設する計画 最大収容人数は世界人口の約1万倍!」(sorae)

[]

2022年01月28日(金)

C型小惑星の多くは土星より遠くで誕生し、現在の小惑星帯まで大移動したらしい

赤外線衛星「あかり」の観測データと理論計算を組み合わせた成果。

延長ミッション中の「はやぶさ2」が黄道光観測のために撮影

民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のミッション1、2022年末ごろの打上げを予定

月面への着陸を目指します。日本初、民間主導。ミッション2は2024年の予定。ミッション2ではマイクロローバー(小型月面探査車)を搭載。

シリウスBチャレンジ、観測星図を更新

[]

2023年01月28日(土)

火星が冬のダイヤモンドの中に

約55億光年先の宇宙に最大級の超銀河団

およそ満月15個分の天域に少なくとも 19 個の銀河団が付随。 研究者は「キングギドラ超銀河団」と呼んでいる

M81銀河群の「超淡銀河」から伸びる「恒星ストリーム」を発見

この「超淡銀河」F8D1はM81銀河の近くを通った際に強い潮汐力を受け、M81に向けて星が流れだすような構造ができたと思われる。同銀河のような淡く広がる銀河がなぜ存在するのかの答えを明確に示す初めての例。
[]

2024年01月28日(日)

スペースワン、「カイロス」ロケット初号機を3月9日に「スペースポート紀伊」から打ち上げ

打上げの公式見学場は2ヶ所。事前予約制。車での来場はパーク&ライドを利用(こちらも事前予約が必要)。
見学場のチケットを持たずに路上に駐停車して見学することによる渋滞発生に備えて駐停車禁止措置なども実施の予定。 公式見学場以外に打ち上げを見るのに適した場所を探す動きもありますが、ファンのエゴをごり押しして地元に迷惑をかけることがないようにしなければなりません。それで真に迷惑を被るのは宇宙活動そのものなので。

アメリカの月周回衛星「Lunar Reconnaissance Orbiter (LRO)」がSLIMを捉えた

【動画】シリウスBを電視で簡単に見る方法

なるほどそんな裏技が。

地球以外の星を初めて飛行したヘリコプター「Ingenuity」、運用終了。

2023 年度日本天文学会各賞

新天体発見賞、天体発見功労賞に、板垣公一さん、奥野浩さん、櫻井幸夫さん、西村栄男さん、小嶋正さん、中村裕二さん。
天文教育普及賞に、NHKコズミックフロント製作チーム、阿部昭さん、天文学普及プロジェクト天プラ。 テレビ番組が学会から表彰された例としては「ブラタモリ」が日本地理学会から表彰されています。

「天文家本田実さんの石碑建立へ ゆかりの福山市の顕彰団体、100万円目指し募金」(中国新聞)

初の発見となる、岡林・本田彗星を発見した観測所跡地とされる土地には、昨年説明板が設置されています。 なお、本田さんの名前としては「本田實」が正しいと思います。
[]

脳内BGM

『しあわせ運べるように』 (臼井 真 作詞/作曲)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)