星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月10日(水)

板垣さん、つづいておとめ座のNGC 4981にも超新星を発見(SN2007C)

1月7日(世界時)の観測から15.9等の超新星を発見しました。
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大

2007/01/08 05h42m53s JST〜30秒露出
発見位置
[PNG]/SN2007Cの発見星図
クリックで拡大

R.A. = 13h08m49s.30
Decl. = -6o47'01".0

ダークマターの空間分布をはじめて測定

HSTの史上最大のプロジェクト「COSMOS(Cosmic Evolution Survey:宇宙進化サーベイ)」の成果。すばる望遠鏡、VLA、XMM-Newton、チャンドラ等、多数の天文台、観測衛星が協力。
  • プレスリリース:宇宙の暗黒物質の空間分布を初めて測定 - 一番詳しい
  • HubbleSite:HUBBLE MAPS THE COSMIC WEB OF "CLUMPY" DARK MATTER IN 3-D
  • すばる望遠鏡:宇宙の暗黒物質の空間分布を初めて測定
  • ESA: First 3D Map of the Universe's Dark Matter Scaffolding
  • CfA Press Release: Negative Vibes From Space
  • COSMOS公式サイト
  • 暗黒物質の3次元分布を測定 | 宇宙 | sorae.jp
  • アストロアーツ - 一般向け解説は、やはりここ

【画像】4P/Faye彗星

  • 西神戸の星空 BLOG ☆☆☆☆ 4P/Faye (Faye周期彗星)

C/2006 P1 (McNaught)、マイナス等級に

国内の観測も。これからの観測は夕方の方がよさそうです。
  • 天平の森彗星観測トップページ
  • Suzuki's Astro Page
  • OAAメッセージボード
  • Comet Home Page
  • ICQ/CBAT/MPC: Recent Comet Magnitudes
  • 横浜こども科学館:宇宙・天文ニュース

「はやぶさ2」に19年度予算。5000万円

経緯など。松浦さんの視点から。
  • 松浦晋也のL/D: 「はやぶさ2」その1:来年度予算折衝の結果
いずれにせよ、まだ「応援」の旗は降ろすわけにいきませんね。

毎日新聞「ひと」欄に板垣さんの記事

(thanks>IMさん)
  • 板垣公一さん=「超新星」発見の国内記録を更新中−ひと:MSN毎日インタラクティブ

「冥王星する」の意味は。。。

「降格させる」だそうな。
  • スポーツ報知:06年の言葉、降格は「冥王星する」?

ホーキング博士、サブオービタル飛行へ

  • ホーキング博士、宇宙旅行へ | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp

「きく8号」、静止軌道に投入

  • 技術試験衛星VIII型「きく8号」の静止軌道投入について | JAXA

C/2006 P1(McNaught)国内での撮影

国内でもばしばし撮影されている人がいらっしゃいます。(thanks>ちむらさん)
  • 太田から見た星々の掲示板
[]

2008年01月10日(木)

タットル彗星

  • タットル彗星 1月8日 - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ

火星

  • 最近の火星事情 - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • 1/6の火星 「星バカ日誌」/ウェブリブログ

マーズローバー近況

  • Mars Exploration Rover Mission: Press Release Images: Spirit
  • ☆宇宙話☆

Hubble Finds that "Blue Blobs" in Space Are Orphaned Clusters of Stars

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Finds that "Blue Blobs" in Space Are Orphaned Clusters of Stars (01/08/2008) - Introduction

HSTの最後の補修ミッション(STS-125,HST-SM4)

8月7日に打ち上げを決定。これにより、HSTは2013年まで運用可能に。
  • NASA - NASA Announces Servicing Mission Details at Astronomy Conference
  • ハッブルの補修、打上げは8月7日 | スペースシャトル | sorae.jp

2007 WD5の火星への衝突確率は2.5%に低減

  • Mars Impact Seems Less Likely

IHIなど、GXロケット1号機のJAXA主体の開発を要請

  • asahi.com: GXロケット 民間が宇宙航空研主体の開発要請 - サイエンス
  • 1号機は宇宙機構中心にと要請=IHIなどGXロケット開発で−文科省委で審議へ(時事通信) - Yahoo!ニュース

「だいち」の観測精度は単独での基本図作成に耐えず

  • 550億円の陸域観測衛星、誤差やノイズで地図作れず : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • asahi.com: 観測衛星「だいち」の精度不十分、地図作れず - サイエンス
[]

2009年01月10日(土)

ブラックホールが銀河を生む?

WIRED VISIONより。
  • ブラックホールが銀河を生む? 米国天文学会で新報告 | WIRED VISION

この隕石は小惑星の火山活動で形成された?

報道より。
  • 小惑星の火山活動で形成か=南極の隕石(時事通信社)(時事通信) - Yahoo!ニュース

アストロアーツ:克明に描かれるカシオペヤ座A

関連:カシオペアAの観測(1/8)
  • 克明に描かれるカシオペヤ座A

地球で酸素が増えた時期は定説より3億年早い

  • 酸素:27億年前、地球に増える 定説3億年さかのぼる−−東大など研究 - 毎日jp(毎日新聞)

嫦娥1号もミッション最後に月面衝突へ

  • 嫦娥1号、最後は月面へ衝突 | 月 | sorae.jp

世界天文年オープニングイベントの模様

  • 「世界天文年」オープニングイベントを開催しました

世界天文年 みんなのメッセージ大募集(ぐんま天文台)

  • ぐんま天文台

銀河系は実は5割も重かった

  • asahi.com(朝日新聞社):銀河系、実は5割も重かった 電波望遠鏡で米チーム測定 - サイエンス

映画「ザ・ムーン」16日公開

  • 映画「ザ・ムーン」公式サイト

YouTubeに「かぐや」HD画像追加

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 最新情報 - 2009年
  • YouTube - JAXASELENE さんのチャンネル

【APoD】ケンタウルス座のNGC 4945

  • APOD: 2009 January 9 - NGC 4945 in Centaurus
[]

2010年01月10日(日)

広島市の坪井正紀さん、おおぐま座のNGC 5370に超新星を発見(2010B)

1月7.730日(世界時)の観測から。今年日本人の第一号、坪井さん自身は初発見。おめでとうございます。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 13h54m08s.7,
Decl. = +60d40'50".4 (2000.0)
画像(板垣公一さん)
JPEG]
クリックで拡大

[]

2011年01月10日(月)

VSOLJニュース:板垣さん、坪井さんの超新星発見

地球照

実はこの数日、地球照がきれいなようですが。

2011新春「星空案内 in 西宮ガーデンズ」

1月15日(土) 17:30~20:00 阪急西宮ガーデンズ

倉敷市役所 天体観望会「望遠鏡で月をみよう」

1月13日(木) 17:30-19:30。
[]

2013年01月10日(木)

[画像] ぎょしゃ座を行くリニア彗星の動き(C/2012 K5)

HSTで褐色矮星の”天気図”を

  • HubbleSite - NewsCenter - NASA Space Telescopes See Weather Patterns in Brown Dwarf (01/08/2013) - Introduction

HSTによる、フォーマルハウトb

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Reveals Rogue Planetary Orbit for Fomalhaut b (01/08/2013) - Introduction

星空案内人(星のソムリエ)養成講座@あんぱち 4期生募集

世界規模の夜空の明るさ同時観察キャンペーン「GLOBE at Night」

第3回「星なかまの集い~天文楽サミット」参加受付日について

1月15日(火)20時よりはじめます。公式ホームページの参加登録フォーム(当日リンクします)からお申し込みください。

開催要項など詳しくは公式ホームページへ。

ベガに小惑星帯

[]

2015年01月10日(土)

GLOBE at Night 2015年キャンペーン

1月の観察期間は11日(日)~20日(火)、対象はオリオン座

夜空の明るさ観察

冬期:1月11日(日)~1月24日(土)

今年はハッブル宇宙望遠鏡25周年

1990年4月24日、ハッブル宇宙望遠鏡を載せたスペースシャトル・ディスカバリーが打ち上げられました。

[画像] 「創造の柱」(Pillars of Creation)

ハッブル宇宙望遠鏡を代表する画像。
  • ESA Science & Technology: Revisiting an icon - Hubble captures the Pillars of Creation twenty years on [heic1501]

土星とその衛星の位置をこれまでよりさらに高い精度で計測

土星を巡るカッシーニを地上のVLBAで観測
[]

2016年01月10日(日)

3月のほしぞら情報

大きな天文現象としては、9日にインドネシア方面で皆既日食があります。日本国内では部分日食になります。

3月9日の日食

日本国内では部分日食になります。欠ける度合いはそれほど大きくありませんが全国で観察できます。

日食の観察は注意が必要です。下記リンク先の「日食の観察方法」を読んで安全に観察してください。

インドネシア、太平洋で皆既日食になります。

[]

2018年01月10日(水)

HAKUTOと相乗り打ち上げのチームがロケット調達に失敗か?HAKUTOにも暗雲?

ただ、インドのWEB系メディア一つが取り上げているのみで、両チームからも公式の発表はないとのこと。

はやぶさ2、1月10日からイオンエンジンの第3期連続運転を開始

連続運転時間は約2,700時間を予定。

広がった尾を見せるC/2016 R2 (PanSTARRS)彗星

地球の公転速度は○○秒で山手線を一周できる!惑星VS山手線:好奇心ビッグバン

「○○」に入る数字は、リンク先参照。

三菱電機 from ME:DSPACE:天真爛漫!みちびき四姉妹 第1話「目覚めるとそこ は宇宙!?」

国立天文台今週の一枚:巨大赤ちゃん星が作りだした宇宙花火

[]

2019年01月10日(木)

環境省 平成30年度 冬の星空観察について

【書籍】『星と海の楽園』KAGAYA 著、河出書房新社

4309279953
4309279953

小惑星(6478) Gault に細長い尾。昨年11月にほかの天体と衝突?

秋山文野さん『防衛省が画像を購入する米地球観測衛星、軌道上トラブルで修復不能に』(Yahoo!ニュース)

たけいさきよさん「まあるい星展」

2019年1月7日~1月31日。
ECOM駿河台(東京都千代田区神田駿河台3-11-1)
たけいさきよさんによるギャラリートーク、1月17日(木)18:30~20:00
[]

2020年01月10日(金)

重力レンズの影響を受けたクェーサーの光の観測からハッブル定数を測定

1 Mpc (メガパーセク) あたり 73 km/秒。

近赤外線による恒星の観測で、吸収線の波長から9種類の重い元素の同定に成功

同定されたのは中性子星どうしが合体するときに多く生成されると考えられている元素。

パナソニックの光害対策型道路灯と防犯灯が「星空に優しい照明」に認定された

国際ダークスカイ協会の認定。国内メーカーでは初。

秋山文野さん『暗黒物質の存在を実証した女性天文学者、米国初の天文台名に決定』(Yahoo!ニュース)

「はやぶさ2」は地球帰還後、別の小惑星の接近観測に向かうことに

JAXA、観測ロケットS-310-45号機を打ち上げ、成功

かみのけ座のM100に超新星(SN 2020oi)

Zwicky Transient Facilityが2020-01-07 13:00:54(世界時)に発見。発見時17.3等。
  •  faviconSN 2020oi | Transient Name Server
  • ATel #13391: Early ZTF and UVOT Observations of ZTF20aaelulu, a Supernova Candidate in M100 発見報告
  • ATel #13393: Spectroscopic Classification of 2020oi with SOAR/Goodman 分光報告
[]

2022年01月10日(月)

「玉兎2号」が月面に発見した小屋みたいな物体は、岩だった

中国の月面探査車「玉兎2号」が発見したと報告されたキューブ状の物体、宇宙人の建てた小屋?、Amazonの置き配?などと取り沙汰されていましたが、接近して確認した結果、岩だった事が判明。

「まあそうでしょうねぇ」なのですが、岩がウサギの形に似ている、と。つまり月のウサギ「玉兎」。

Ⅱ超新星2020tlfを爆発前から観測できた件の解説

超新星爆発をリアルタイム観測(1月8日)の件。
原論文などからの解説。​非常に丁寧に解説されています。超新星発見後、Pan-STARRS望遠鏡を使った掃天プロジェクト「The Young Supernova Experiment」が、爆発前にこの領域を観測していたことがわかった。

アニメ「プラネテス」

Eテレ。2022年1月9日(日)夜7時放送開始。1回目は終わってしまいましたが「NHKプラス」で見逃し配信をしています。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の展開を完了

難関とされた主な展開作業はこれですべて完了。

【動画】小学生向け天文ミニレクチャー 第10回「ペルセウス座流星群をみよう」(国立天文台)

1月10日夕方、「名残の月面LOVE」が見える?

東亜天文学会・愛媛支部長、 竹尾様より。
1月10日の、日の入り前午後4時前から9時位まで、月面を撮影いただきたいとのこと。
以下は「月面LOVE」の紹介動画。
[]

2024年01月10日(水)

H-IIAロケット48号機による情報収集衛星光学8号機の打上げは1日延期

悪天候が予想されるため。新しい打上げ日は2024年1月12日(金)

NHK英雄たちの選択「天のことわりを見抜け!〜渋川春海 改暦への挑戦〜」

再放送 1月10日(水) 午前10:00 〜 午前11:00

金曜天文講話オンライン 1/12「勿論為差儀ニ者無之存候ー古の夜空に人々は何を思う 」

「最遠方銀河で理論予測を超える活発な星の誕生」(アストロアーツ)

「板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見」(アストロアーツ)

「光害のスペクトルを撮る Ver. 2024」

蛍光灯による光害が、緩やかに消滅に向かっている。光害カットフィルターは2030年ごろにはお役御免? 一方でLED、特に青い光の成分が増えていそう。
[]

2025年01月10日(金)

Ⅱ型超新星爆発では、その数十年前から質量放出が活発になっている

板垣公一さん発見のSN 2023ixfを、VERA,日本VLBI観測網、韓国VLBI観測網で観測。

アトラス彗星(C/2024 G3 ATLAS)を日中に撮影

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)