編集後記


2002年10月14日(月)

Fluxbox + Mozilla + ATOKX

Mozilla を nightly build のにして --xim-status=none するといけるのか。

まあいいかな。これでデスクトップも Fluxbox 化完了っと。

”最大”の小惑星とは

ほんとは、「最大の小惑星」は、「冥王星の次に大きい」と表現するのが適当かも。あくまで「最大」と言いたければ「冥王星発見以来最大の天体」:) しかし、この天体発見の意義を説明するには後者の方がいいような。

太陽系を構成する天体、「九大惑星」「小惑星」「彗星」他のうち、いわゆる「小惑星」の中で、従来、最も大きいとされてきたのは1801年に発見された Ceres で、推定直径は約900から940キロメートル。また2000年11月28日に発見された Varuna*1 は大きさが精度良く求められて、直径900キロメートルでした。

Varuna は海王星よりも遠くをまわるエッジワース・カイパーベルト天体(EKO)の一つですが、もしかしたらEKOの中にはもっと大きなものが見つかるかもしれないと考えられていました。そして見つかったのが今回の小惑星2002 LM60ということです*2。推定直径1300キロメートル。Ceresよりも飛び抜けて大きい。「最大の小惑星」と言われてるのはそういうこと。

ところで、「最大の小惑星」という言い方は「小惑星」の定義がきちんと決まっていれば言えること。いまは「惑星」と「小惑星」の違いがかなり微妙です。これまで大雑把に大きさで決めていた感があるのですが、九大惑星中最小の冥王星と「最大の小惑星」の大きさの差がだんだん縮まってきたわけです。それどころか、冥王星より大きなEKOもあるかも、と考えられていたりとか。

じゃ、冥王星の立場はどうなるんだというと、以前からかなり揺らいでいます。「惑星」から「小惑星」に「格下げ」になるかも、などと言われている始末です。それどころか、すでに冥王星は、その特徴から、天文学的にはEKOの一つ、つまり「小惑星」と考えられています*3

しかし実は、「惑星」と「小惑星」を区別すること、というより「九大惑星」を特別視すること自体がナンセンスになってきているのかもしれません。軌道で見れば惑星も小惑星も彗星も流星塵もみな太陽の周りを回っている点で「惑星」ですし、惑星物理的に見れば、地球と木星を同一視するのは無理があります。太陽系の構成の捉え方を考え直す時期に来ているのかもしれません*4

*1 発見時はCeresよりも大きいんじゃないかと話題になった

*2 参照:NAOJニュース No.589

*3 ということは冥王星が「最大の小惑星」ではないか:)

*4 天文学者は既にこういう考え方をしているようです

「最大の小惑星」(2)

そんなわかりやすいですか。私の文章って回りくどくなるので気になってるんだけど。

で、荒川さんのところで紹介されてたので私のところでも紹介。「冥王星の分類について、国際天文学連合が態度表明(NAOJニュース)」。この声明が出たのは冥王星に小惑星番号10000番をつけようという提案がなされた時で、冥王星が惑星でなくなるのか?という事で大騒動になったのでした。それで緊急にこういう声明が出されたのでした。たしかアメリカあたりが一番やかましかったとも聞きます。アメリカ人が唯一発見した惑星だから。

いろもの物理学者さん

NIFTY-Serveのスペースフォーラムで一時暴れられてたのは何年前のことか。なつかしや。

しかし、この方の日記はアンテナに登録しにくいな。URL変わりそうなので。トップページを登録しておこう。

冥王星の立場

「エッジワース・カイパーベルト天体」の略は、EKOじゃなくてEKBOのようですね。

IAUの声明の3番目が重要です。

これらの勧告は、確立した科学的事実に基づき、関係する社会の一般的同意に裏打ちされたものでなければならないというのがIAUの方針である。冥王星の分類についての決定はこの方針に沿わないので、効果もないし、意味もない。

ということで、天文学上の分類がどうであれ、社会一般の同意が得られない限り、冥王星の地位が変わることはないでしょう。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

荒川@Club-HUAA [最近の状況を説明するものとしては分かりやすい内容だと思いますよ。まぁ他のサイトと比較しているわけではありませんけど。..]


2003年10月14日(火)

Fluxboxの...(2)

これこれかな。これ、は、アシカがなんとなくこわい。

これなんかもいいかも。

。。。あれ、結局のところ壁紙で決めてるし。もちろんそれに合わせたウィンドウ飾りも重要なんだけど。

むー

本物の星空を「プラネ」なんて言うなよぉ。。。

本物のダイヤを見て「ガラス玉みたい」と言ったらどれくらい変か、わざわざ星見に出かけるような人ならわかるだろうに。

中古PCでネット端末 (5)

X端末は一台のアプリケーションサーバに相当数の端末がぶら下がることになりそうなので却下。

X端末って、会社じゃ「苦肉の策」みたいに思われてしまったのが哀しい。「もっと簡単に考えたら」って妙なアドバイスまで受けてしまった。いろいろ試してみたいのに、これじゃやりにくいよ。

今度は発想を変えて、古いディストリを家から持っていて試して見るつもりです。極めて現実的な解決策かも知れない。古いといっても、Kondara 1.1相当なんだけど。今となっては古いけど、かつてあれくらいのPCでXもさくさく動いていた。ただ、私があれくらいのPCでXを動かしていた時代って、カーネル1.xとか2.0.xだったような気もしないでもない。それにセキュリティホールなど考えると、正直な話、あまり古いのは使いたくない。


2004年10月14日(木)

部分日食

考えてみれば、久しぶりに日本で全国的に観測可能だった大イベントですね。ちょっとであっても、いつもと違う太陽が見られたわけですね。

もうずうっと前、守口市と門真市の間ぐらいを限界線が通ったときを思い出します。暑いときでしたが、ぎりぎりに欠けた太陽を見たときは妙に感動しました。一緒にいた人が写真を撮って、私ももらったはず。どこにいったかな。

index.rdf

はあ、またややこしい話ですね。

description要素に直すのはあれとして、ツッコミをRSSに出力しないのはやってみました。コメントアウトしただけですが→自己改造したmakerss.rb なんか見落としている気がするな。@mode = showcommentの時も出力しないようにしたので、「ツッコミ状態変更」をしても出力されることはないはずですが。とりあえず恥かくのを承知で。

「〜すべき」論はその道の人にやらせとくとして、私は、content:encodedよりdescriptionでいいように思います。RSS は「RDF Site Summary」であってくれれば十分です。どうせRSS見てても、最後は直接Webを見にくるんだろうし。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

(ふ) [ほんとにツッコミはRSSに出ないかな]

(ふ) [うん、出ない出ない]

zunda [どうもありがとうございます。このへん、RDFだかRSSだかの仕様を満たしつつ設定画面からいじれるようにしたいんですけ..]


2007年10月14日(日)

「つないで手」(一青窈)

B000T6FG9U

まるでおじさんがつけたようなタイトルですが・・・

新曲、といっても9月に出た曲です。落ち着いたバラードで、安心して聴けます。特に気に入った曲の一つになりそうです。カップリング2曲も悪くないです。

12月にも次のシングルを出すようです。

そういえば発売中止になったままの「冬めく」はどうするのでしょう。

「銀河鉄道の夜」DVD

B000KQGN28

買ったと書いているのに、紹介するのを忘れていたような気がします。

プラネタリウム番組の内容と特典映像つき。もちろんドームで見る方が迫力はありますが、こちらは家で手軽に見られます。

改めてみて見ると改めて気がつくことも。神戸で見てきた時にはプリオシン海岸のシーンがなかったのですが、DVDにはありました。

星見に行けなかった

この週末は星見に行く予定でしたが、微妙に悪天候で行けませんでした。

先週の三連休の方が天気は良かったはずですが、こちらは夜は微妙に出にくい事情があって・・・そのかわり昼間は時間があったので、姫路城を一周してみたり客船を見に行ってみたりしていたわけです。日付指定ではなく天候次第で行けばいいのですが、勤めがあるとそうもいきません。別にこなさねばならないノルマも目標もないので、見に行けなかったからといって焦ることはありませんが、気がついたらかなり間があいてしまい、そう思うと天の川が恋しくなりました。

来週末はまた天文科学館の週末(天体観望会と松本零士氏の講演会)です。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

たー [松本零士さんですよ〜]

(ふ) [あ、ほんまや。なんで小松左京なんて思ったんだろう・・・ おじさんのページを見たからか(^^)]

IM [池袋で最初に公開された時、朗読は室井滋さんだったんですけどねー。]


2008年10月14日(火)

ティコクレータの飛行動画新作

かぐや画像ギャラリー」に追加されています。今だと「What's New」で「2008/10/10地形カメラによる、ティコクレータの動画を追加しました」をクリックするとすぐに行けます*1。昨日のNHKスペシャル「月と地球 46億年の物語」で放送されたものは、この動画がもとになっているのでしょうか。そんな感じです。

改めて見てみると、クレーターの内壁が崩れてできた「テラス」や、内部の平地にひび割れが走っているところ、あちこちに転がった岩などがよくわかります。専門家が見ると、この一つ一つに意味があるのでしょうね。

なお、NHKスペシャルは、15日24時55分(16日0時55分)から総合テレビで再放送されます(再放送予定を確認のこと)。

*1 ダイレクトにURLで示せないのはつらいです。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー