編集後記


2002年08月28日(水)

今日は雨

朝起きたら、雨。天気予報では、「今日は晴れ」(笑)ひまわり画像で見ると、台風を除けば近畿だけ雲がかかっている。

実はこの雲も台風の一番外側の雲らしい。

太陽に突入するのと太陽系脱出とどちらがエネルギーを要するか

。。。と書いた時点で答えがわかってしまう気がしますが(笑)、太陽に突入するほうが、脱出するよりもはるかにエネルギーが必要なのだそうです。

そのあたりを考察したのがここ。非常に興味深い。知ったかぶりするネタが一つ増えた(笑)

「フォース」で輸送車をロケット弾から守る米軍

つーか、バリアかと思ったけどちょっと(かなり)違うみたい。そんな方法で成型炸薬弾を無力化できるとは。

で、紛争地帯では露店でロケット弾を売っていると。どこから仕入れてくるのかな。


2003年08月28日(木)

火星観測週間のアクセス数

公式なデータはありませんが、27日の深夜2時間ほどの間に サイト全体で40万ヒット*1ほどあったようです。その間、トップページのアクセスカウンタはあまりの負荷にまともに動いていなかったようなので、今表示している値は当てになりません。ミラーサイトもあったのですが、プライマリサイトに集中したみたいです。

火星の見頃はまだまだ続く(むしろ子供に見せるにはこれからの方がいい)ので、「火星観測週間」のWebサイトはまだまだ更新が続きます、それ以前に「マーズウィーク」も終ってないか(^^)。

そのあおり(?)を受けたのか、「新着情報」のアクセス数もいつもの3〜4倍になりました。

*1 正しくは、wc -l access_log の値

さて、またもう一仕事

イベント検索CGIも、ひとまず落ち着いたようだ。

でも、実は、最接近を過ぎたのに、まだイベント検索に反映されていないイベント情報が多数あります。データの入力に人手が足りないようだ。

ということで名乗りをあげました。地味で手がかかるけど一番大事な仕事なんですよね。肝心のデータがなければ検索CGIなんて無用だし。


2004年08月28日(土) 明るくなるかな、新彗星

太陽系スケールモデル

太陽が直径5メートルだと、太陽系全体なんてものすごく面積がいりそうですね。

新彗星 C/2004 Q2(Machholz)

エリダヌス座だから明け方ですね。日本じゃ無理かと思ったら、あ、見えるかも。

全光度11.2等ですが。あかるくなるといいな。

東経135度の目印(ただし世界測地系)

明石へ行ったついでに撮影。


謎のマンホール。いや普通のマンホールですが、ほぼこの位置を、世界測地系による東経135度線が通っています。

自分の携帯で測定してみたら、北緯34度38分59秒03、東経135度0分00秒09でした(wgs84)。ちょっと惜しいかな。誤差もあるはずだけど。


場所は亀の水から少し西へ行ったところ。この写真で突き当たりが亀の水。


ちなみに、天文経緯度による135度子午線の目印(明石市立天文科学館)とはこれくらいの距離。

あら、私の影が写ってるし(^^)

この日は晴れ

最後の写真でおわかりの通り、台風接近前ですが、きれいに快晴になりました。このあと天文科学館でお天気お姉さんの講演会と観望会*1。観望会は今年は連戦全敗らしかったのだけど、この日は、晴れました。

やっぱり私が現れると晴れるのだ(そうか?)。

*1 そういえばサインもらうの忘れてた


2005年08月28日(日)

星見してきた(2)

しまった。自作第二号機を持って行くんだった。



2007年08月28日(火)

皆既月食

明石市立天文科学館に手伝いに行っていました。

昼間なんて雨がぽろぽろ降り出すぐらいで、今日は駄目かと思ったのですが、夕方、雲の切れ間が広がったのに期待していました。

皆既中の赤い月がほんの時たま顔を出す程度で、このまま終わるのかと思っていましたが、20時20分ごろ、皆既食の終了直前になって晴れ間が広がり、部分食の終了まで、戻っていく月を十分に楽しんだし楽しんでもらえました。

帰り道に見ると、また一面雲が広がって、しかも途中、大雨になりました。家に帰りつくと、また雲が切れて月が覗いています。

あきらめずにねばってみるものだと思いました。


2008年08月28日(木)

花北観望会

だいたい3ヶ月に一回ぐらいのペースで開催されている、この街角の観望会も、もう五周年になります。

今回は、前半に公民館で西はりま天文台の黒田園長によるお話がありました。夏の星座や星を紹介したあと、クイズ、暦の話。最後の六曜(仏滅とか大安とか)が旧暦ではいかにありがたみがないか(かなり自分流に解釈してます)、という話は面白かった。

後半は観望会でした。雲が多く危ぶまれましたが(望遠鏡が到着していないというトラブルも^^;)、なんとか木星とアルビレオぐらいは観望できました。

終わってからは、近くのお寿司屋さんへ。回らないお寿司屋さんですが、多分かなり安い。もっとも、他の回らないお寿司屋さんを知らないのであれですが。温シャリが特徴です。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

たー☆ [望遠鏡!すんません!!]


2010年08月28日(土)

名古屋市科学館

名古屋市科学館は来年3月に新館のオープンを予定していて、9月1日から休館になります。現在のプラネタリウム、ツァイスIV型は引退、3館ある建物のうち理工館と天文館が改築になります。

同館は出張の合間にプラネタリウムの最終投影に駆け込んだのが一度あるきりでしたので、休館前に現在の館を見ておこうと、28日、行ってきました。

かなり混雑するとの情報を事前に得ていたので、開館前に現地到着するよう計画しました。

7時台の新幹線で名古屋へ。

科学館到着は9時12分。


全景。新館は現在の建物の背後に建てられています。現ドームと比較して新プラネドームの大きさが際立ちます。


北から見ると、とてもインパクトがあります。

玄関前にはすでに行列ができていました。

首尾よく11時30分の投影に入れることに。この日もお昼すぎには最終投影まで売り切れたようです。

1時間半ほどの時間を利用して館内を見学。

いきなり理工館最上階。屋上の隅に65センチ望遠鏡を収めたドームがあります。

屋上も観望会で使われているようです。望遠鏡に近くていいです。

館内は広くて、かなり大きな展示物もあり。

それより、休憩場所が広いのが目にとまりました。理工館の最上階2フロアと地下に大きな休憩所があります。館内をぐるぐる巡って遊んでいると、座りたくなったり、飲み物を飲みたくなったり、お昼時ならお弁当を食べたり、そういうスペースってやっぱり欲しいものです。それ意外にも座れる場所があちこちに用意されていました。

気になった展示物のうち2つ。

おしゃべりケーブル
バケツがスピーカーになるとは思いませんでした。

水の力
こんなん室内に作りますか。

ここで静水圧の実験をしている水槽を見て、なぜか明石の漏刻を思い出しました。

時間が来てプラネドームへ。

と、天文館へ向かう長い廊下を埋め尽くす長い行列が既に出来ていました。しまった・・・・

もちろん入れるわけですが、あまり席を選ぶ余裕がありません。2人分空いている場所を見つけて何とか潜り込みました。

ドーム内は一大撮影大会と化していました。席を確保したあと、私も参加。 あまりちゃんと撮れない。早くカメラに慣れないと・・・(一ヶ月使ってまだそんな状態かい)

    

最後の写真が比較的まともに撮れたのに、手が邪魔。

番組のテーマは「天文館フィナーレ プラネタリウムのすべて」です。今回のリニューアルで引退するツァイスIVの持てる機能のすべてを見せるということで様々な演出を実行してくれました。たとえば投影機が独立しているシリウスをぐるぐる回してみせたり、太陽がいきなり3つ現れたり(これ、ブラック星博士のネタ?)。

圧巻は惑星の一年分早回しでした。同時に惑星棚をカメラで撮影して、月投影機がぐるんぐるん廻っている姿を一緒に投影してくれました。

そして一年分進んだところで、一瞬にして現在時刻まで巻き戻し。後で明石市立天文科学館のIさんから聞いたのですが、惑星軸を驚異的な速さ(Iさん曰く「明石だと壊れる」)で回転させられるそうで。

そして北極点へ移動。いや南天の方がいいなと思ったのですが、北極点はこれはこれで面白いのです。全恒星が周極星となります。上りもせず沈みもせず、全ての星が同じ高度を360度回転します。不思議な光景でした。

投影が終わってから、また大撮影大会です。なかなか誰もドームを出ようとしません。

館を出て昼食→名古屋城→駅前と移動して帰りました。

帰りの新幹線の中で携帯を開いたら、科学館のMさんからTwitterで呼び出しがかかっていた事に気が付きました。しかも私が見た11時30分の投影はMさんの解説だったのでした。大変失礼なことをしました。


お釜の底。滅びの呪文を唱えたら底が抜けて・・・


2014年08月28日(木)

姫路駅前で天体観望会

仕事帰りに姫路へ。「あおぞらボウサイプロジェクト2014 夏」という防災イベントで、夜に天体観望会をやるということで、お客さんしてきました。

会場はJR姫路駅の北側に最近できたばかりの芝生広場。駅ビルの「piole姫路」の北側にあるサンクンガーデンと、フェスタビルの間にあります。南側の一段高くなった場所がステージになって音楽などやっていて、その西側に望遠鏡数台、ちょこんと並べてありました。

あいにくの曇り空。でも眺めているうちに少し雲が薄れて、ベガ、アークトゥルスぐらいは見えてきました。アルタイルも望遠鏡では見えていましたが肉眼ではわからず。子供たちはアルタイルも肉眼で見えたようです。「大人になると目が濁ってくるから・・・」(笑)

壁組の何人かがそろい、午後9時まで、のんびりしゃべったり時々望遠鏡を覗いたりして過ごしました。

写真はAndroidのアプリでイラスト風に。ちょっと元の写真に近い風味になったか。どちらかというとiPadに入れている水彩画風加工の方が好みです。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー