星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月11日(月)

H-2Aロケット打ち上げレポート

宇宙作家クラブ。打ち上げは11日12:00〜15:00。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 

アトランティス関連

  • Spaceflight Now:NASA TVスケジュール
  • 野口聡一blog:NASA TVのスケジュール
  • GoogleSatTrack2 - STS-121 Special Edition - 現在位置
  • STS-115 Atlantis Mission Timeline : Overview - ミッションのスケジュール表

[画像] 8月11日撮影のエンケラドス

  • Catalog Page for PIA08258

「星空案内人」資格認定制度

山形大学理学部の研究者とNPO法人小さな天文学者の会が制定。
  • 星空案内人資格認定制度
[]

2007年09月11日(火)

「かぐや」打ち上げが迫っています。

  • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト

「かぐや」応援のネットラジオ局

  • ネットラジオ局 LUNA-FM H-
via ITmedia

JAXAの「かぐや」打ち上げ中継は新スタジオで

  • JAXAいはもとの宇宙を語ろう!いはもと版今日の話題(ブログ) :日記・コラム(ブログ):JAXA放送新スタジオ

「かぐや」子衛星分離機構の実験映像を公開

  • 月周回衛星SELENE - TOP

日経BP 「かぐや」に関して松浦晋也氏の記事

  • 日本の月探査機打ち上げ迫る、独走の目論見崩れる - ビジネススタイル - nikkei BPnet

「第18回JAXAタウンミーティング」in 鳥取

10月28日、鳥取市さじアストロパーク
  • JAXA|さじアストロパークで宇宙を語ろう「第18回JAXAタウンミーティング」 in 鳥取の開催について

「すざく」論文がここ2カ月で最も引用された論文に

  • Press Release

月探査情報ステーション、Q&A受付開始

  • 最新情報 - 月探査情報ステーション

【APoD】日食の人影

古い画像ですが2003年の南極日食です。皆既中の太陽の正面に人が入っている面白い、というかちょっと撮れない写真。
  • APOD: 2003 December 8 - An Antarctic Total Solar Eclipse
実はこの写っている人、KAGAYAさんだそうです。

アストロアーツより

  • 若い星を取り巻く円盤に大量の水蒸気を検出 - 8月31日の記事関連
  • 「あかり」が見た、渦巻き銀河M101の巨大な星形成領域 - - 9月6日の記事関連

はくちょう座κ流星群の活動がみられた模様

8月10日〜19日、ヨーロッパ、アメリカで観測。13日がピークで、スペインでZHR=19±4、しかし明るい流星が多く観測された模様。-9等なんてのもあったらしい。
  • CBET 1055
[]

2008年09月11日(木)

【速報】板垣さん、金田さん、ジャコビニ彗星(D/1896 R2)を再発見

D/ですから見失われていた彗星ですね。P/2008 R6 (GIACOBINI)。
  • IAUC 8975
発見日時と位置
2008 UT             R.A. (2000) Decl.       Mag.
Sept.10.56854   20 39 18.70   - 1 17 39.9   13.5

板垣さんからの画像

彗星-1 彗星-2
60cmf5.7 での画像です。(時刻はJST)
彗星-1(左)  2008年09月10日  22時44分
彗星-2(右)  2008年09月10日  23時50分

9月のペルセウス座流星群がアウトバースト

9日、アメリカで。
  • CBET 1501
  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids

ブラックホールの成長にも限界が

  • Yale Astronomer Discovers Upper Mass Limit for Black Holes
  • 太陽の100億倍が限界?ブラックホールの成長

「石垣島・川平湾の星見石」が竹富島に

「日本星名辞典」(野尻抱影著)に紹介されていたもの。
  • 幻の「星見石」竹富で確認 10年の“捜査”実る(琉球新報) - Yahoo!ニュース
  • Yahoo!ニュース - 天文学 - ここからいろいろたどれます。
この記事についての私見→編集後記9月10日

アトランティス、10月10日に打ち上げ

  • アトランティス、打上げは10月10日 | スペースシャトル | sorae.jp

「きずな」 による北京オリンピック伝送実験の結果

  • JAXA|「きずな」(WINDS) による基本実験「可搬型地球局によるハイビジョン伝送実験」(北京オリンピック)結果について

日本惑星協会ホット・トピックス

火星の地表は完全にドライ / ロゼッタ、小惑星ステインズのフライバイに成功 / アークに沿って往復する土星の小衛星
  • 日本惑星協会

講演会「かぐやが見た月の世界」(はまぎんこども宇宙科学館)

11月15日。講師:春山純一さん(ISAS)。「かぐや」のこれまでの成果などをテーマに。無料。要申込。
  • はまぎんこども宇宙科学館/催し案内
[]

2009年09月11日(金)

H-IIB/HTV、打ち上げ成功!

【過去情報】H-IIB/HTV打ち上げ中継

  • JAXA|カウントダウンレポート
  • JAXA宇宙教育センター : News 【11金AM2:01リフトオフ】H2Bロケット打上げを宇宙教育テレビでLIVE配信!事前番組もやります!
  • JAXA|ライブ中継
  • Twitter #H2BTF1タグ
  • Twitter @sorae_jp
  • Twitter @ShinyaMatsuura
  • Twitter @SpaceflightNow

HST再起動

  • APOD: 2009 September 10 - The Butterfly Nebula from Upgraded Hubble
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Opens New Eyes on the Universe (09/09/2009) - Introduction
  • 新生ハッブル宇宙望遠鏡、新しいカメラで撮影 | 銀河・星雲 | sorae.jp

XMM-Newton発見の謎のX線天体はIa型超新星になる前の白色矮星と判明

  • ESA - Space Science - XMM-Newton uncovers a celestial Rosetta stone
  • アストロアーツ:なぞの天体は、大質量の白色矮星だった

斜長岩が月の高地の地殻に広く分布。ネイチャーに掲載

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」搭載のマルチバンドイメージャによる純粋な斜長岩の月全球での分布に関する論文のネイチャーへの掲載について

天文学フォーラム「天空をみつめるメキシコ人」(在日メキシコ合衆国大使館)

9月23日。
  • 在日メキシコ合衆国大使館
  • アストロアーツ:天文学フォーラム「天空をみつめるメキシコ人」

「ビクセン天体望遠鏡で南の島の星空を観よう!」(ビクセン)

  • ビクセン60周年記念プレゼントキャンペーン<Vixen>
  • アストロアーツ:ビクセン天体望遠鏡で南の島の星空を観よう!

ディアゴスティーニ「天体模型太陽系を作る 太陽・地球・月の三球儀編」

  • 天体模型太陽系をつくる 太陽・地球・月の三球儀編 | DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン
今度は3球儀なので、少しは手が届くでしょうか。(情報:Tさん)

トリトンの大気から一酸化炭素とメタンを検出

ESOのVLTによる観測。一酸化炭素の検出は初。メタンの検出は1989年のボイジャーによる観測以来。
  • IAUC 9071
[]

2010年09月11日(土)

「みちびき」天候判断はGO 11日打ち上げへ

20時17分打ち上げの予定。

天体観測のレポート

音楽が流れます。音量注意。

恒星と惑星の境目は

  • UNIVERSE TODAY: The Other End of the Planetary Scale
  • @alt_azさん

ナショナルジオグラフィック;黄道光が見頃に

ナショナルジオグラフィック:渦巻銀河合体の痕跡

ナショナルジオグラフィック:ハッブル撮影の”渦巻き”

ナショナルジオグラフィック:月面の天然橋

JPL:6月と8月にアマチュアが捉えた木星の発光現象について

  • JPL: Caught in the Act: Fireballs Light up Jupiter

名古屋市科学館近況:65センチ望遠鏡を吊り降ろし

[]

2011年09月11日(日)

VSOLJニュース:さそり座に今年2個目の新星

[]


2013年09月11日(水)

ラブジョイ(Terry Lovejoy)さん、彗星を発見

C/2013 R1 (LOVEJOY)。肉眼彗星にはならなさそうですが、アイソン彗星(C/2012 S1)とほぼ同時期に明るくなりそうです。

国立天文台岡山天体物理観測所「特別観望会2013秋」

10月12日。要申込み。往復ハガキで9月20日金曜日必着。応募多数の場合は抽選。

ALMA、9日から観測再開

サポートスタッフのストライキで休止していました。

石垣島天文台、いるか座の超新星SN 2013fa を撮影

新星ではなく超新星のほう。

日本天文学会2013年秋季年会開催中

仙台市の東北大学で。12日まで。

なゆた望遠鏡によるベテルギウス観測の日本天文学会年会発表予稿

9月10日の話題の件。

日本天文学会公開講演会

「宇宙は伊達じゃない!? - 仙台からたどる宇宙の誕生から惑星形成 -」
9月14日(土)13:30~17:00。東北大学片平キャンパスさくらホール。参加申し込み不要。
[]

2014年09月11日(木)

褐色矮星に水の氷の雲の兆候 太陽系外で初

21年前のIIb型超新星に伴星を検出

M81銀河に出現した1993J。IIb型超新星は珍しい型で、伴星の検出はこの型の超新星の爆破工メカニズムを解き明かす決定的証拠となるとのこと。
[]


2016年09月11日(日)

小惑星2016 RB1、地球から4万キロ弱の距離を無事通過

  • News | Small Asteroid Flew Safely Past Earth Today

VSOLJニュース 第328号「さそり座に11等級の新星が出現」

藤川さん発見の新星(9月10日既報)。ASAS-SNのグループも独立発見。
[]

2019年09月11日(水)

【中止】「こうのとり」8号機、2019年9月11日6時33分29秒打ち上げ

(2019/09/11 06:41更新)移動発射台開口部付近で火災を確認したため、打ち上げ中止。→(TwitterMHI Launch Services)

「こうのとり」8号機打ち上げ、カウントダウンリポート

日本天文学会2019年秋季年会

2019年9月11日(水)~13日(金)
場所:熊本大学 黒髪キャンパス(熊本県熊本市)

日本天文学会2019年秋季年会 公開講演会

9月14日(土) 13:30~16:00
熊本大黒髪南キャンパス 百周年記念館
「ブラックホール天文学の最前線」(大須賀健・筑波大学計算科学研究センター教授)
「究極の電波望遠鏡 Square Kilometre Array」(高橋慶太郎・熊本大学 准教授)

「宇宙シンポジウム in 串本」開催レポート

和歌山県串本町では、民間の衛星打ち上げ用ロケット発射場の建設が進んでいます。

国立天文台が「安全保障技術研究推進制度」の応募を認めることを検討

「安全保障技術研究推進制度もしくはそれに類する制度に応募しない」方針から一転。まだ決定ではないとのことですが…

【参考】日本天文学会の「安全保障と天文学」ぺージと2019年3月発表の声明

[]


2021年09月11日(土)

惑星系は、形成時に、より多くの物質を宇宙空間に放り出しているかもしれない

'オウムアムアのような恒星間天体や自由浮遊惑星の起源を考えるのはなかなか難しいようです。

バイザーサット仕様のスターリンク衛星、依然として7割は7等より明るい


さらに原論文では(アブストラクトしか見ていませんが)、計画されているすべてのメガコンステレーションの影響を合わせると、より抜本的な対策を施さない限り、世界中の夜空が大きく変わってしまうだろうと。
[]

2022年09月11日(日)

洋画専門CS放送ザ・シネマで、9月12日宇宙の日に宇宙を題材にした作品を特集放送

『オブリビオン(2013)』『アド・アストラ』『未知との遭遇 【ファイナル・カット版】』『スターマン/愛・宇宙はるかに』『遠い空の向こうに』『SUPER 8/スーパーエイト』

「ステラナビゲータで見る天動説」(アストロアーツの屋上ch)

ステラナビゲータで天動説での太陽系天体の軌跡を描いてみる。 ちょっと上級テクが必要
[]

2023年09月11日(月)

ZWO Seestar S50の試用レポート

X(旧Twitter)でも、届いた人のレポートが続々挙がっていますが、筆者所有のよりもずっと画質もよさそうです。
[]

2024年09月11日(水)

COIASが発見した小惑星がさらに2天体

板垣公一さん、さそり座に新星を発見

2024年9月9.436日(世界時)の観測から。オーストラリアのAndrew Pearceさんも独立発見。
[]

2025年09月11日(木)

高校生が撮影した皆既月食の写真がXで大評判に

立川高校天文気象部撮影の一枚。ターコイズフリンジが見事です。 もとの投稿はこちら。

関勉さん、国際天文学連合名誉会員の授与式がおこなわれた

2024年に日本のアマチュアとして初めて選ばれました。

暗黒物質を“燃料”にする「暗黒矮星(Dark Dwarf)」の存在が予測される(sorae)

KAGAYAさんの皆既月食動画

ただ一言、見事です。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)