星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年09月11日(木) [過去の同じ日]

【速報】板垣さん、金田さん、ジャコビニ彗星(D/1896 R2)を再発見

D/ですから見失われていた彗星ですね。P/2008 R6 (GIACOBINI)。
  • IAUC 8975
発見日時と位置
2008 UT             R.A. (2000) Decl.       Mag.
Sept.10.56854   20 39 18.70   - 1 17 39.9   13.5

板垣さんからの画像

彗星-1 彗星-2
60cmf5.7 での画像です。(時刻はJST)
彗星-1(左)  2008年09月10日  22時44分
彗星-2(右)  2008年09月10日  23時50分

9月のペルセウス座流星群がアウトバースト

9日、アメリカで。
  • CBET 1501
  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids

ブラックホールの成長にも限界が

  • Yale Astronomer Discovers Upper Mass Limit for Black Holes
  • 太陽の100億倍が限界?ブラックホールの成長

「石垣島・川平湾の星見石」が竹富島に

「日本星名辞典」(野尻抱影著)に紹介されていたもの。
  • 幻の「星見石」竹富で確認 10年の“捜査”実る(琉球新報) - Yahoo!ニュース
  • Yahoo!ニュース - 天文学 - ここからいろいろたどれます。
この記事についての私見→編集後記9月10日

アトランティス、10月10日に打ち上げ

  • アトランティス、打上げは10月10日 | スペースシャトル | sorae.jp

「きずな」 による北京オリンピック伝送実験の結果

  • JAXA|「きずな」(WINDS) による基本実験「可搬型地球局によるハイビジョン伝送実験」(北京オリンピック)結果について

日本惑星協会ホット・トピックス

火星の地表は完全にドライ / ロゼッタ、小惑星ステインズのフライバイに成功 / アークに沿って往復する土星の小衛星
  • 日本惑星協会

講演会「かぐやが見た月の世界」(はまぎんこども宇宙科学館)

11月15日。講師:春山純一さん(ISAS)。「かぐや」のこれまでの成果などをテーマに。無料。要申込。
  • はまぎんこども宇宙科学館/催し案内
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)