星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月12日(火)

H-2Aロケットによる情報収集衛星の打ち上げ成功

  • H-IIAロケット10号機による情報収集衛星光学2号機の打上げ結果について | JAXA
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 

M-Vロケット(SOLAR-B打ち上げ)の準備状況

ノーズフェアリングの組み付けが行われ、報道陣にも公開されたとのこと。
  • ISAS/JAXA宇宙ニュース:M-V-7/SOLAR-B ノーズフェアリング組付け終了

講演会「最新の天文学にふれよう」

[Astronomy Picture of the Day] イギリスの地平線に浮かぶ月蝕の月

  • APOD: 2006 September 11 - Eclipsed Moon Rising Over England

アトランティス、ISSにドッキング

  • 国際宇宙ステーションの組立フライト 12A(STS-115) - JAXA
[]

2007年09月12日(水)

「かぐや」打ち上げ延期

天候の悪化が予想されるため、翌14日に延期。
  • JAXA|H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げ延期について

流星の発光領域の太さはわずか数ミリ

すばる望遠鏡が偶然に撮影した流星から測定。
  • Subaru Topics | Subaru Telescope, NAOJ

DSPACEコラム。宇宙で健康に暮らすために。

  • 三菱電機 DSPACE/2007年9月コラムVol.1[宇宙で健康にくらすために。:林公代]
[]

2008年09月12日(金)

板垣さんと金田さんによる、ジャコビニ彗星の再発見

板垣公一さんと金田宏さんは、9月10.56日(世界時)の観測から彗星を発見しました。 その後、D/1896 R2 (Giacobini)彗星と同定できることが指摘されました。1897年以来観測されていませんが、計算では1962年には地球からわずか0.5天文単位に、1992年には木星に0.8天文単位まで接近したようです。新しい仮符号はP/2008 R6です。残念ながら、ちょうど近日点にいるところで発見されたもので、今後は暗くなっていくようです。
  • IAUC 8975
  • P/2008 R6 (Giacobini)
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

巨星の周りの惑星を新たに7つ発見

  • 国立天文台 岡山天体物理観測所 | 巨星を回る惑星を7つ発見

摂氏280度の星を含む多数の低温褐色矮星の発見

  • すばる望遠鏡:宇宙にはどれほど冷たい星があるのか?〜摂氏280度の星を含む多数の低温褐色矮星の発見〜

「すざく」レアメタルの生成現場を宇宙で初めて確認

  • ISAS | 「すざく」レアメタルの生成現場を宇宙で初めて確認 / トピックス

3月の肉眼ガンマ線バーストはほとんど地球直撃だった

  • NASA - Naked-Eye Gamma-ray Burst Aimed Directly at Earth
  • ESO - ESO 28/08 - The Double Firing Burst
Science@nasaのイラストは、まるでなんとか砲です。

JAXA宇宙ブランド「JAXA COSMODE PROJECT」付与

  • JAXA|JAXA宇宙ブランド「JAXA COSMODE PROJECT」の付与状況について
  • アストロアーツ:折り紙ヒコーキなどに宇宙ブランドを付与

ヴァージンギャラクティック社、宇宙旅行に10年で5万人の集客を目指す

報道より。
  • 10年間で5万人目指す=英民間会社が宇宙旅行計画(時事通信) - Yahoo!ニュース

岡山天体物理観測所特別公開2008の様子

  • 国立天文台 岡山天体物理観測所 | 特別公開2008の様子を追加

イベント「宇宙ホテル vol.1 〜2009年、宇宙旅行への道〜」

10月12日。東京。
  • 宇宙ホテル vol.1 〜2009年、宇宙旅行への道〜 TOKYO CULTURE CULTURE:@nifty
  • 宇宙ホテルvol.1 〜2009年、宇宙旅行への道〜のご案内 | その他 | sorae.jp

若田宇宙飛行士のトークショーを生中継

9月13日の「宇宙の日(うちゅうのひ)」ふれあいフェスティバルでのトークショーをJAXAクラブで。
  • JAXAクラブ:9月13日(土)に、「スペーストークショー」のインターネット・ライブ中継!
  • JAXA|情報センター JAXA i

講演会「最新CGで見る宇宙の姿」

10月11日、福島県郡山市。

国立天文台 岡山天体物理観測所2008 秋の特別観望会

10月11日。

NASA Remembers

  • NASA - NASA Remembers
[]

2009年09月12日(土)

板垣公一さんの講演「星を探して50年」(OAA総会 掛川大会)

総会は9月19日~20日。板垣さんの講演は20日に予定。
  • 東亜天文学会 総会 掛川
(情報:掛川大会運営委員様)

みんなでつくろう、みんなでうたおう!ほしのうた★コンサート

山梨県立科学館(9月12日)とコニカミノルタ「満天」(9月16日)で開催。
  • みんなでつくろう・みんなでうたおう☆ほしのうた
  • 山梨県立科学館 -
  • イベント情報 - コニカミノルタ プラネタリウム“満天” | コニカミノルタ -

「みたか太陽系ウォーク」のサイエンスカフエ

  • みたか太陽系ウォーク

「かぐや」による斜長岩の分布の研究について

斜長岩が月の高地の地殻に広く分布。ネイチャーに掲載(9/11)の関連記事。
  • アストロアーツ:かぐや」、月の地質学に一石を投じる

ディスカバリー、帰還を延期

天候不良のため。
  • NASA - Space Shuttle

H-IIB/HTV打ち上げ成功

  • HTV初号機/H2Bロケット、打ち上げ成功 | H2B | sorae.jp
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 
  • H2B:「もっとも美しい打ち上げ」…NASA局長 - 毎日jp(毎日新聞)
  • H2B:解説 HTV打ち上げ…シャトル後継、責任重大 - 毎日jp(毎日新聞)
  • 初のH-IIB打ち上げ成功 ネットに写真や動画続々 - ITmedia News
  • HTV打ち上げ成功、有人宇宙船の足掛かりにも - ITmedia News
  • http://blog.ktk.main.jp/?eid=888862
  • http://jaxa.laff.jp/blog/

HTV、現在順調

軌道投入後、筑波宇宙センターのHTV運用管制室との通信を開始、三軸姿勢を確立、初期高度調整軌道に到達と順調に進行。
  • 宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA

そういえば、すばる食でした

  • スバル食が見れた! 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ
  • すばる食 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ

流星電波観測国際プロジェクトのWebがリニューアル

  • 流星電波観測国際プロジェクト

333万人越えました

ようやく3分の1です。
[]

2010年09月12日(日)

西山さん、椛島さん、わし座に新星を発見

9月11.485日(世界時)の観測から発見されました。
  • IAUC 9167
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 18h47m38s.38,
Decl. = -3o47'14".1 (equinox 2000.0)
[]

2011年09月12日(月) 中秋の名月

グレイル(GRAIL)打ち上げ関係

グレイルの取る軌道について
まっすぐ月に向かうのではなく、地球-太陽のラグランジュポイント(L1)に向かいます。時間はかかりますがエネルギーは最小ですみます。グレイルはGRAIL-A、GRAIL-Bの2機からなり、GRAIL-Aは12月31日到着予定ですが、GRAIL-Bは翌1月1日に到着予定。

TOKYOFM「星に願いを~Hope From Outer Space~」

9月19日 17:00~18:55。
[]

2012年09月12日(水)

木星に小天体の衝突閃光を確認か

明け方、東の空に明るい星と星座が大集合

KAGAYAさんの絵はいつ見てもきれいです。

「FM-FUJI DJ森雄一と共に星空観望会」(甲府市)

9月27日。ライトダウン甲府バレーのプレイベント。 via Twitter@KODANjpさん

HSTが楕円銀河と渦巻銀河のペアを撮影

ナショナルジオグラフィックから、キュリオシティ

講演会「超大型望遠鏡 TMT がぬりかえる宇宙像」

10月8日(月) 学術総合センター 一橋記念講堂(東京都千代田区)

【再掲載】NHK 歴史秘話ヒストリア「いつだって天文ゴールドイヤー!」

9月12日(水) 22:00~22:43 NHK総合テレビ。
[]

2014年09月12日(金)

太陽でX1.6の大規模フレアが発生 CMEは地球方向へ

地球到達は12日の午後から13日にかけて?
X1.6は「X線等級」で、太陽フレアの規模を表します。低い方からA,B,C,Xとあり、それぞれ1以上10未満の数字で区分されます。

天の川銀河が属する超銀河団の発見

研究者たちは「ラニアケア超銀河団」と呼んでいるとのこと。

月の出の頃の月は本当にでかいのか?

実は月の出より天頂の月の方が大きいのです。

講演会「すばる望遠鏡、宇宙へのまなざし。」

国立天文台講演会・すばる望遠鏡公開講演会 2014
11月15日(土) 仙台市天文台(宮城県仙台市青葉区錦ケ丘9丁目29-32)

国立天文台今週の一枚:日本歳時記

[]

2015年09月12日(土)

冥王星の、新しい、より接近した画像を公開

9月12日は「宇宙の日」

M87の1mm帯のVLBI観測で、初めてクロージャー位相を検出

時代劇「暴れん坊将軍:江戸壊滅の危機! すい星激突の恐怖」再放送予定

伝説の回。テレビ朝日で9月14日4時放送。

内閣官房、情報収集衛星による台風18関連の水害の被災地域画像を公開

[]

2017年09月12日(火)

日本天文学会2017年秋季年会

日程:2017年9月11日~13日
場所:北海道大学札幌キャンパス(北海道札幌市)
  • 日本天文学会:年会
  • 日本天文学会 2017 年秋季年会 – Annual Meeting of the Astronomical Society of Japan 開催地情報

Xクラス太陽フレアに伴うポストフレアループ

X9.3のフレアを発生させた黒点群でX8.2の大規模フレアが発生

衝突し始めの銀河では水素分子が効率的に作られている

ナショナルジオグラフィック:さよならカッシーニ、ついに土星衝突軌道に突入

[APoD] カッシーニの画像で作った土星をめぐる動画

8.4メートル双眼鏡が地球スイングバイを控えたオシリス・レックスを観測

  • Large Binocular Telescope Snags First Glimpse of NASA’s OSIRIS-REx Spacecraft Since Launch - OSIRIS-REx Mission
via Twitter@lizard_isanaさん
[]

2018年09月12日(水)

スーパーカミオカンデ、内部を報道公開。12年ぶり

メンテナンスのため、水が全部抜かれています。

スーパーカミオカンデ内部の360度映像:ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ

はやぶさ2、タッチダウンリハーサルを実施中

目標高度到着は2018年9月12日14時25分予定。

はやぶさ2、タッチダウンリハーサルの航法画像をリアルタイム配信

静止画。だいたい30分おきぐらいに配信されているようです。

探査機「ドーン」、まもなくミッション終了

  • Dawn probe nears end of successful mission to Vesta, Ceres – Astronomy Now
[]

2019年09月12日(木)

三菱重工業(株)『H-IIBロケット8号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の本日の打上げ中止について』

第二の恒星間天体?

C/2019 Q4 (Borisov)彗星。

C/2019 Q4 (Borisov)の軌道要素など

e=3.0!

C/2019 Q4 (Borisov)、Sky & Telescopeの記事

  • Is Another Interstellar Visitor Headed Our Way? - Sky & Telescope

ハビタブルゾーン内の系外惑星に水蒸気を初めて確認

ガス惑星なら既に発見されていますが、こちらは岩石惑星。
[]

2020年09月12日(土)

NHKとJAXA、火星衛星探査機(MMX)に8Kカメラの搭載を決定

史上初めて間近からの火星および火星衛星の8K撮影に挑む。

宇宙マウス研究から健康長寿のヒントを発見

「ソニー『宇宙を解放』。地上から遠隔操作“人工衛星カメラ”どう使う?」(AV Watch)

H3ロケット試験機初号機の打上げは2021年度に延期

イシツカ ホセさんが大怪我。支援の呼びかけがあります

「天文×さだまさし」宇宙の歌を聴いてみよう!(第2回)(アストロアーツの屋上ch)

茨城大院生がお笑い芸人とタッグ オンラインで「宇宙」学習、10月正式開校へ(水戸経済新聞)

クラウドファンディング:星好きが交流できる天体観測所をセブ島に!

公開から3日で第一目標達成、引き続きネクストゴール300万円に向けて支援を呼びかけ。

2021年流星群観測展望(眼視観測用)(流星電波観測国際プロジェクト)

[]

2021年09月12日(日)

「『奇妙な特徴を持つ褐色矮星』の正体が判明」(sorae)

「アクシデント」というニックネームがついている褐色矮星「WISEA J153429.75-104303.3」は、年齢が100億年から130億歳らしい。これは既知の褐色矮星の年齢の中央値の少なくとも2倍

9月10日21時25分ごろ、北海道で火球の目撃情報

「近年は監視カメラやドライブレコーダーの普及に伴い、火球が確認されるケースは増えているということです」

「重力レンズが増幅・拡大した初期宇宙のX線源、NASAのX線宇宙望遠鏡が観測」(sorae)

[]

2022年09月12日(月)

シリウスBチャレンジ第2期はじまる

[]

2023年09月12日(火)

「AZ-GTiでのプレートソルブのトラブル解決決定版」(ほしぞloveログ)

[]

2024年09月12日(木)

紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3) を「はやぶさ2」が撮影

ちょうど太陽の向こう側にいて地球からは見えません。

板垣さん発見のさそり座新星について報じるCBET

V1725 SCORPIIという変光星名が付きました。

第24回 星をもとめて

2024年9月15日(日) 13:00 - 9月16日(祝) 11:00
場所:るり渓温泉(京都府南丹市園部町大河内広谷1-14)

キトラ古墳「天文図」公開

2024年10月12日(土)~11月10日(日)
事前申し込み制
[]

2025年09月12日(金)

火星探査車パーサヴィアランスが採取したサンプルに生命の痕跡が含まれている可能性が高い

これで何度目…これまでで最も可能性が高いようですが(Google NotebookLMによると)。

国立科学博物館の「重要科学技術史資料(未来技術遺産)」に天文台の望遠鏡などが登録された

国立天文台すばる望遠鏡
宇宙科学研究所1.3m赤外線望遠鏡
西はりま天文台なゆた望遠鏡
ひので衛星(SOLAR-B)搭載 0.5 m可視光太陽望遠鏡
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)