星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年09月13日(水)

アンサリ氏の乗るソユーズ、9月18日に打ち上げ予定

緊急脱出用ソユーズの交換と滞在要員の交替を目的としたミッションです。
  • ロシア・ソユーズ宇宙船(国際宇宙ステーション長期滞在員の交代/ソユーズ宇宙船の交換ミッション)の打上げ及び帰還予定について | JAXA

JPLのデータベースで、小惑星134340番が欠番に?(6:46追記)

134340番は冥王星の番号です。
(6:46追記)12日夜の時点では検索できませんでしたが、13日朝には検索できるようになっています。
  • NASA認めない? 冥王星の小惑星番号を欠番に
  • JPL Small-Body Database Browser - 134340で検索してみてください。

ディープインパクト探査の最新成果

  • ISAS/JAXA:ディ−プインパクト探査が明らかにする彗星と太陽系の謎

アストロアーツより

  • 「はやぶさ」が隕石と小惑星を結びつけた
  • マーズ・エクスプレス画像集:火星のカセイ谷

太陽系の新しい用語をみんなで決めよう

FSPACEに、Dwarf PlanetとSmall Solar System Bodeisの和名・日本語表記をみんなで考えてみようという会議室がオープン。閲覧は誰でも可能。投稿はNIFTY IDが必要
  • @nifty:スペースフォーラム〜天文と宇宙
[]

2007年09月13日(木)

西はりま天文台の内藤博之さん、超新星を発見

なゆた望遠鏡による9月10日の観測から、くじら座のMCG -01-5-2に約18.6等の超新星を発見されました。(SN 2007ig)
  • CBET 1060
発見日
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 1h32m19s.81,
Decl. = -7o51'35".8

「かぐや」は14日10時31分01秒に打ち上げ

最終決定は13日の天候判断で。
  • JAXA|H-IIAロケット13号機による月周回衛星「かぐや」(SELENE)の打上げについて
今回の打ち上げは、H-2Aはもちろん種子島で初めて、静止衛星以遠にペイロードを送り込む打ち上げとなります。

宇宙作家クラブの現地取材スタート

Y−1ブリーフィングが行われました。
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板 

「宇宙の日」全国小・中学生作文絵画コンテストの最終審査結果

  • JAXA|平成19年「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテストの最終審査結果について

日本惑星協会ホットトピックス

月周回衛星「かぐや」打ち上げへ / ビクトリア・クレーターの調査を開始するオポチュニティ / ビッグバンから10億年以内に形成された若い銀河
  • 日本惑星協会

ハッブルヘリテージより 惑星状星雲いくつか

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Captures Stars Going Out in Style (09/11/2007) - Introduction

ペルーへの震災見舞金のご支援のお願い(西はりま天文台)

  • 西はりま天文台公園ホームページ:ペルーへの震災見舞金のご支援のお願い
[]

2008年09月13日(土)

ジャコビニ彗星発見の報について

  • ほうき星観測隊D70のひとりごと: D/1896 R2(Giacobini)ジャコビニ彗星が生きていた
  • ほうき星観測隊D70のひとりごと: P/1896 R2 = 2008 R6 (GIACOBINI)
お二人ははっきり彗星を捜索されていたそうですよ。

「土星の衛星は「化石」のような磁性を保持している」

サイエンス誌の記事から。
  • 今週のハイライト Science Magazine Japan
人によってはその上の論文の方が気になった?

エータカリーナの1843年のアウトバースト

  • Probing a New Type of Stellar Explosion | Gemini Observatory

Abell 1689:A Galaxy Cluster Makes Its Mark

  • Chandra :: Photo Album :: Abell 1689 :: 11 September 08

来年元旦にうるう秒を挿入

  • 総務省(報道資料)

ジュール・ベルヌ分離の動画

  • ESA Portal - Focus On - Replay undocking Jules Verne ATV

仙台市天文台へ行こう!

  • 仙台市天文台へ行こう! − 仙台市天文台で遊ぶ必勝法
via プラネタリウムのホームページリンク - Go! Planetarium
[]

2010年09月13日(月)

アストロアーツ:ディープインパクト(EPOXIミッション)、ハートレー彗星を確認

9月10日既報の件。

すばる望遠鏡:学校行事としてすばる望遠鏡の訪問をお考えの先生方へ

[APoD] 天然の原子炉

VSOLJニュース:西山さん椛島さんによる新星発見

[]

2011年09月13日(火)

西村栄男さんによる、りゅう座のわい新星発見がCBETに

関連:「西村栄男さん、りゅう座に矮新星を発見(9/9)」
  • CBET 2818: CATACLYSMIC VARIABLE STAR IN DRACO = PNV J18422792+4837425

10月りゅう座流星群(ジャコビニ流星群)

CBETによれば、ヨーロッパ・北アフリカ方面が期待できるようです。 (9/12 23:23 訂正:北米→北アフリカ。私にはありがちな間違い^^;)

「はやぶさ」カプセル公開情報

9月~10月。メールマガジン「フルムーンメール」より。
  • 尼信博物館(兵庫県尼崎市) 9月15日~19日
  • 奈良県立図書情報館(奈良県奈良市) 9月21日~25日
  • くにびきメッセ(島根県松江市) 9月29日~10月3日
  • 防府市青少年科学館(山口県防府市) 10月6日~10日
  • 松山市総合コミュニティセンター(愛媛県松山市) 10月13日~17日
  • 香川大学博物館(香川県高松市) 10月20日~24日
  • 倉敷科学センター(岡山県倉敷市) 10月27日~30日
詳しくは月探査情報ステーション イベント情報

仙台市天文台ひとみ望遠鏡、調整観測開始

ドミノ・ピザ、月面出店計画を延期

ユーモアも必要です(^^)
[]


2013年09月13日(金)

イプシロンロケット試験機による惑星分光観測衛星(SPRINT-A)の打上げ日正式決定

9月14日(土) 13時45分00秒。打上げ時間帯13時45分~14時30分。(いずれも日本標準時)

宇宙から見た、「こうのとり」4号機の大気圏再突入

アメリカで大流星を目撃

[]

2014年09月13日(土)

太陽系外惑星命名プロジェクトの日本語情報サイト

グループの登録や命名候補受付などのスケジュールは変更になっていますので、今後の情報にご注意ください。

アミノ酸グリシンの前段階物質と考えられる物質を、星が生まれる領域で発見

リチウムの量は天の川銀河の外でも理論より少ない

天の川銀河で観測されたリチウム量が理論より少ないことは、ビッグバン理論にとって課題の一つでした。M54球状星団は天の川銀河ではなく他の銀河に属します。この天体を観測して、やはりリチウム量が少ないことがわかり、この問題が天の川銀河だけのローカルな問題ではない可能性が高まりました。
[]

2017年09月13日(水)

カッシーニ、タイタンを利用して土星へ軌道変更

  • News | Cassini Makes its 'Goodbye Kiss' Flyby of Titan

11月12日、イプシロンロケット3号機による「ASNARO-2」打上げ

小惑星探査機「はやぶさ」の技術を鉄道に応用した実験が行われた

アストロスケール社とJAXA、スペースデブリ除去技術に関する共同研究契約を締結

「ひので」による、大規模太陽フレアを起こした活動領域の観測

国立天文台今週の一枚:土星リングの力学(II. プロペラ構造)

秋の夜長に泊まりたい 「星空」が美しい宿10選(NIKKEI STYLE)

  • 秋の夜長に泊まりたい 「星空」が美しい宿10選|トラベル|NIKKEI STYLE

激レア宇宙バイト:宙フェス2017のトークショー演出サポート

  • 株式会社ステータス タウンワーク激レアバイト事務局のアルバイト・バイト求人情報|【タウンワーク】でバイトやパートのお仕事探し

国土地理院:9月6日に発生した太陽フレアがGPSに与えた影響について

カーナビやスマホなど一般向けの測位方式では精度が悪くなる時間帯があったが、専門家が利用する方式では大きな影響は確認されていないとのこと。

9月17日の夜明け前、水星と火星が見かけ上大接近

名前・写真・メッセージをチームHAKUTOのローバーに載せて月に届ける「1億人のムーンチャレンジ」。載せるデータを募集中

鳥取県内小中学生による「星空大調査」プロジェクト

[]

2018年09月13日(木)

「こうのとり」7号機、打ち上げ再延期、15日に

打上げ当日の天候悪化が予想されるため。

「はやぶさ2」タッチダウンリハーサル、高度600メートルで中止

リュウグウ表面の反射率が低いことにより、レーザ高度計の測定ができなかったため、「はやぶさ2」自身が自律的に中止したとのこと。探査機の状況は正常。

内閣情報調査室、情報収集衛星による、北海道胆振東部地震の被災地画像を公開

宙フェス

2018年9月23日、24日。
[]

2019年09月13日(金)

オウムアムアに次ぐ恒星間天体らしき彗星が接近中。その大きさはキロメートル級?:sorae

前澤友作氏が宇宙旅行明かす 2023年の月旅行より早い時期に:ライブドアニュース

ZOZOの社長を退任されましたが、「宇宙にどうしても行きたい」からとのこと。
[]

2021年09月13日(月)

ベンヌとリュウグウの形は、天体が形成されるごく初期からあの形になった、という研究結果

砂や砂糖のような粒状体のふるまいを扱う粒状体物理学の単純なモデルに天体の自転を考慮すると、いま見られる「ダイヤモンド型」(もしくは「そろばん玉型」)と呼ばれる形になることが説明できる。シミュレーションでも裏付け。またあとからそのような形でなったのではなく形成の初期段階から。

「もしも君が杜の都で天文学者になったら2021」参加者募集

開催期間:2021年12月19日, 12月21日~27日
申込期間:2021年9月13日~10月22日

拡張ミッション中の「はやぶさ2」を使って惑星間塵の謎に迫る

ミッションの期間中、「はやぶさ2」は太陽から 0.7au~1.5au の範囲を移動するので、黄道光を立体的に観測でき、惑星間塵の分布を明らかにできる。
惑星間塵の分布を明らかにすることで「宇宙の明るさ」の測定の精度向上→宇宙にどれだけの量の天体が存在しているのかの推定に役立つ。

7月にオープンした「上海天文館」についての記事

[]

2022年09月13日(火)

兵庫県立淡路島公園で「星の観察会」

2022年10月1日(土)18:00~20:00
兵庫県立淡路島公園 草原と花のゾーン芝生広場

講演会:「月」の科学の最前線 ~月と地球のビミョーな関係~

講師:寺田 健太郎(大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授)
2022年10月10日(月・祝)14:00~15:30
広島YMCA国際文化センター 国際文化ホール(広島市中区八丁堀7-11)
要申し込み
※敬称略

直径7メートルの月が浮かぶイベント「ムーンアートナイト下北沢」開催中

2022年9月10日(土)〜9月25日(日)
東京都世田谷区、下北沢駅周辺。
[]

2023年09月13日(水)

銀河が作る巨大な泡「ホオレイラナ」

銀河系が属する「ラニアケア超銀河団」に隣接し、はるかに大きい直径10億光年の泡状構造。

人工衛星ALE-1が10月3日前後に大気圏再突入予定

系外惑星 K2-18 b の大気から二酸化炭素とメタンを検出。海が存在する可能性

生命が存在可能な領域にあり、地球の8.6倍の質量をもつ惑星。以前に水蒸気が検出されています。
もっとも、惑星のサイズが大きく、生命を維持できるとは限らない。 via Twitter@Gkgecraft_explさん
[]

2025年09月13日(土)

国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト、大阪・関西万博に映像を提供

シグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」の「超時空シアター」で上映される映像作品「499秒 私の合体」で。

NASA火星探査車が生物活動に由来するかもしれない鉱物を発見した可能性 地球での分析に期待も先行き不透明(sorae)

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)