星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年08月12日(土)

SOHO彗星が1000個に

発見者はアマチュアのArkadiusz Kubczakさん。
  • ESA - Space Science - 1000th Kreutz sungrazing comet discovered by SOHO

宇宙は、これまで考えられたより15%ほど大きいかも

M33までの距離を連星の観測から求めたら、ハッブル定数から求められるより15%ほど遠かった。
  • astro-ph/0606279
  • Astronomers Crunch Numbers, Universe Gets Bigger
  • アストロアーツ:「宇宙を測る物差し」の長さに異論
  • Garbage Collection(2006-08-10)

惑星質量天体の連星の発見

「親」の恒星を持たない惑星サイズの天体。アストロアーツより。
  • 親無き双子の「惑星」たち

ヴァン・アレン氏逝去について

アストロアーツより。
  • 【訃報】宇宙科学者バン・アレン博士
[]

2007年08月12日(日)

野辺山特別公開の案内、更新

特別講演の講演要旨、シャトルバスの時刻表を追加。
  • 国立天文台野辺山 特別公開のお知らせ

【画像】こぎつね座新星

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

STS-118:第一回船外活動と、エンデバーの底部に傷

  • NASA - Space Shuttle
  • NASA - STS-118 Mission Status Briefing Graphics
  • Garbage Collection(2007-08-11)

【APoD】宇宙の竜巻

  • APOD: 2007 August 11 - Cosmic Tornado HH 49 50

日本最古級の電波望遠鏡の復元の記事

asahi.com。電波望遠鏡の写真付き記事。
  • asahi.com: 日本最古級の電波望遠鏡を復元 国立天文台野辺山観測所 - サイエンス

アストロアーツの記事

  • J-WAVEに、国立天文台の渡部潤一准教授と(株)トミーテックの中川昇氏が出演
  • ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、はくちょう座の網状星雲
[]

2008年08月12日(火)

「流れ星を数えよう」キャンペーン 報告ページ追加

  • 2008年8月 ペルセウス座流星群:国立天文台

ペルセウス座流星群情報

  • SPACE.com -- Perseid Meteor Shower Peaks August 12
  • From Planetarium: 2008年8月
  • ペルセウス座流星群:イザ!

スーパーメガスターII、公開中

千葉県立現代産業科学館。8/17日まで。
  • メガスターニュース
  • 千葉県立現代産業科学館

アストロアーツ:タイタンに液体の湖

  • タイタンの湖水に液体のエタンを検出

ハッブル宇宙望遠鏡、10万周達成

今回の画像は8月10日撮影のNGC 2074と周辺の星雲。
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Unveils Colorful and Turbulent Star-Birth Region on 100,000th Orbit Milestone (08/11/2008) - Introduction

2009年の天文現象

  • せんだい宇宙館−ニュース−
ちょっと気が早い・・・
[]

2009年08月12日(水)

ペルセウス座流星群の極大

12日から13日にかけての夜が極大。
  • アストロアーツ:ペルセウス座流星群が極大
  • 日本流星研究会:ペルセウス座流星群
  • International Meteor Organization | International Collaboration in Meteor Science

「夏の夜、流れ星を数えよう」キャンペーン報告ページ公開

報告の際は日付と時刻をお間違えなく(特に真夜中を過ぎてから)。
  • 報告フォーム

「だいち」静岡の地震の緊急観測を実施

  • ALOSによる災害観測

静岡の地震発生時にHROの電波に変化?

  • 浜松 天体写真 今村 西遠女子学園
(情報:Iさん)

[日食] 「いぶき」モニタカメラが日食をとらえた

正確には月の影をとらえた。
  • 「いぶき」が宇宙から日食を撮影!|くらしに役立つ人工衛星を開発する宇宙利用ミッション本部

シューマッハ、宇宙旅行を予約

  • シューマッハ、ヴァージンの宇宙旅行を予約 | ヴァージン・ギャラクティック | sorae.jp

世界天文年2009の世界企画「ガリレオの夕べ」

10月22日~24日。
  • 世界天文年2009:Galilean Nights ガリレオの夕べ

国際協力機構とJAXA、連絡協議会を立ち上げ

  • JAXA|国際協力機構(JICA)とJAXAとの連絡協議会の開始について
[]

2010年08月12日(木)

板垣公一さん、りゅう座の銀河に超新星の可能性のある天体を発見

8月9.705日(世界時)の観測から発見されました。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 17h58m22s.56,
Decl. = +50o47'34".0 (2000.0)
遊佐徹さんによる確認画像
[画像/JPG]
クリックで拡大

16.0等
0.25-m f/3.4 refrector + unfiltered CCD (SBIG ST-10XME)
2010 08 10.169UT

ウェザーニューズによる、ペルセウス座流星群見えるマップ

極大のころの天気状況を日本地図に表示。 via @star_hacksさん

ウェザーニューズ、ペルセウス座流星群のネットライブを予定

国立天文台 夏のイベント

WISE、主要任務を完了

みちびきさん、壁紙を追加

準天頂衛星初号機「みちびき」。

「いぶき」ロシアの森林火災現場を撮影

JAXAの宇宙開発委員会への報告:月面着陸・探査ミッション検討状況

NASA元長官ショーン・オキーフ氏の搭乗した小型機が墜落。オキーフ氏は無事、しかし5人死亡

コジマノブヒサさん、超新星2010glを独立発見

リック天文台の超新星捜索 (LOSS/KAIT)が7月に発見した超新星
  • CBET 2405

流星群のわかりやすい観察ガイド

[]

2011年08月12日(金)

京都千年天文街道、9月、10月

DNAを構成する4つの塩基のうち2つを隕石から発見

  • NASA - NASA Researchers: DNA Building Blocks Can Be Made in Space
via Twitter@sendai_uchukan

アストロアーツの記事から

いずれも既報ですがわかりやすい記事です。

家庭にあるものを使って HTV-Rの模型を製作した

月探査機LROが高度20キロまで降下の予定

いよいよペルセウス座流星群極大

極大は13日15時頃。月も明るいですが。
  • Perseids 2011: visual data quicklook 現況 via Twitter@sinus_iridiumさん

「宇宙」と「乗り物」のCG作品を募集(JAXA鹿児島宇宙センター)

天文学者による授業「ふれあい天文学」実施校を募集

[]

2014年08月12日(火)

12日から13日にかけての夜、ペルセウス座流星群極大

満月直後で条件は非常に悪いですが。5分,10分であきらめず,1時間ぐらいは楽しみましょう。
[]

2015年08月12日(水)

国際流星機構(IMO)による、ペルセウス座流星群速報

  • Perseids 2015: visual data quicklook
via Twitter@sinus_iridiumさん

電波観測(HRO)によるペルセウス座流星群速報

近日点直前のチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星

  • Comet’s firework display ahead of perihelion / Rosetta / Space Science / Our Activities / ESA

宇宙最大級のリング構造?

リング状に分布する9個のガンマ線バーストが何らかの構造を表すなら、直径50億光年以上のリング構造になる?
  •  favicon5 billion light years across: the largest feature in the universe
  • [1507.00675] A giant ring-like structure at 0.78<z<0.86 displayed by GRBs 論文
via Twitter@sinus_iridiumさん

宇宙は「ゆっくり死に向かっている」

THE PAGE:なぜ川に見える 「天の川」の正体とは? 夏は観測のチャンス

via Twitter@terakinizersさん

火星探査機「MRO」、着陸機「インサイト」支援のための軌道変更に成功

sorae.jp:“強化型”イプシロン・ロケット、開発順調 2016年度打ち上げ

国立天文台今週の一枚:アルマ望遠鏡 12メートルアンテナのペーパークラフト

組み立て動画。型紙はこのページからダウンロードできます。
[]

2016年08月12日(金)

西山浩一さん、椛島冨士夫さん、いて座に新星を発見

8月8.532日(世界時)の観測から。発見時10.7等。

板垣公一さん、ぎょしゃ座のUGC3375に超新星を発見

SN 2016esm。8月7日 16時51分59秒(世界時)の観測から。17.7等。Ia型超新星とのこと。

VSOLJニュース:いて座に新星が出現

文中にあるように、発見は超新星捜索を行っているグループAll-Sky AutomatedSurvey for Supernovae (ASAS-SN, "Assassin")で、西山さん、椛島さんは独立発見です。新星が明るくなり始めたと思われる8月6日にこの領域を撮影した人は新星が写っていないか確認してみてくださいとのこと。
[]

2017年08月12日(土)

ウェザーニュース版、流星群観測の注意点

(補足)懐中電灯は安全のために必要ですが、むやみに照らすと、せっかく暗いところに来たのに目がくらんでしまって台無しです。他の観察者への迷惑にもなります。記事中にあるように赤セロファンなどを貼ると目への刺激が弱くなります。さらに下向きに必要なところだけ照らすこと。振り回すのは厳禁です。

流星は雨のように流れることはありませんが(雨のように流れるのを目撃したら、それだけであなたの人生は幸運だったといっていいでしょう)、1つ流れると大盛り上がりです。気長に待ちましょう。

朝日新聞社:観測衛星、活断層の複雑な動き解析 だいち2号レーダー

ネタりか:日本一の星空・花火…ロマンチック&絶景スポット11【長野】旅行デートにおすすめ!

ネタりか:夏の夜空を楽しもう!都内近郊で星が綺麗に見えるスポット特集

倉敷科学センター版:ペルセウス座流星群観測ガイド

(8/12 16:50)「みちびき」3号機を打ち上げるH-IIAロケット35号機、打ち上げ延期

星空公団のデジカメ星空診断、12日から

  • デジカメ星空診断
[]

2019年08月12日(月)

mei/nekoさんによる7月2日チリ日食のレポート

ツアーではALMA望遠鏡見学も予定されていましたが、山頂施設の見学は、mei/nekoさんは事前の健康診断でOKが出なかったとのこと。

実は「星ナビ」2019年9月号のレポートで、「山頂施設の民間ツアーの見学は初めて」「今後公開を行うかは白紙」みたいなことを軽く書いてたのですが、「いやこれで実績できたからぜひやってよ」みたいな声が出そうに思いました。

しかし、以前、山頂施設を見学されたある天文関係者から、事前に健康診断があって、引っかかると登れないとか、登ったけどたちまち高山病にかかって下山を余儀なくされたとか、大変な話を聞いていたので…

アメリカ・テキサス州のアマチュア天文家が、木星に、小天体の衝突によると思われる閃光を観測

使用機材はセレストロン EdgeHD とZWO ASI290MM カメラ。衝突発光の検出用ソフトウェア「DeTeCt」で検出。
[]

2020年08月12日(水)

カシオペヤ座で発見された新星が11等の明るさに(VSOLJニュース)

2020年7月27日(世界時)の発見。発見時12.9等。いったん減光し徐々に増光。

56万個の銀河をAIで高精度に形態分類することに成功

すばる望遠鏡広視野主焦点カメラHSCで得られた銀河画像をディープラーニング技術で分類。 「GALAXY CRUISE」の成果をAIの訓練データとして活用することにも言及。

ケレス(Ceres)は「海洋天体」

最も明るい光点が確認されたオッカトル(Occator)クレーターの地下には塩水の「広大な貯留層」が存在する。

ペルセウス座流星群ネット中継(ウェザーニュース)

8月12日20時から。
[]

2021年08月12日(木)

板垣公一さん、きりん座のNGC 1961銀河に17.5等の超新星を発見

2021年8月5日 18時30分05秒(世界時)の観測から。(SN 2021vaz)
発見位置
[星図/JPEG]
クリックで拡大

赤経5時42分01.760秒
赤緯+69度22分36.10秒
(2000.0年分点)

「七夕星の季節に天の川をのぞいて(前編)」(国立天文台広報ブログ)

伝統的七夕を控えて、天の川を詠んだ俳句二句を紹介(芭蕉ではありません)。

ペルセウス座流星群2021 Youtube上でのライブ配信

すでに始めているところもあります。

朝日新聞宇宙部 ウェザーニュース いろいろな人が各地から
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)