星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年07月05日(水)

ディスカバリー外部燃料タンクの断熱材に亀裂。打ち上げは予定どおり。

  • ディスカバリー、断熱材に亀裂 | 宇宙 | DICE-K.com - 剥落部分の写真
  • 亀裂問題なし、サインは「Go」 | 宇宙 | DICE-K.com
  • Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - ディスカバリー 予定通り打ち上げへ NASA

水沢の旧緯度観測所、奥州市への譲渡へ

  • 岩手日報 国立天文台旧緯度観測所 奥州市へ
  • 【参考】国立天文台:旧緯度観測所旧本館写真集

チャンドラが観測した、大マゼラン雲の大花火

超新星残骸です。
  • Chandra :: Photo Album :: SNR 0519-69.0, 0509-68.7, 0534-69.9, and 0453-68.5 :: 03 Jul 06
[]

2007年07月05日(木)

8月28日夕の皆既月食

  • せんだい宇宙館−ニュース−
  • 倉敷科学センター - (再掲)中継を予定

月探査情報ステーション更新

「ザ・ナインプラネッツ」のミラーを開始 / 「かぐや」FAQを更新
  • 月探査情報ステーション

「かぐや」名付け親の打ち上げ見学当選発表

  • JAXA|かぐや/H-IIA13号機 打上げ特設サイト
「見学」もとい「視察」でした。

西はりま天文台「第17回教師のための天体観察入門実習」

8月22日〜24日。主として小学校教員、中学校理科教員が対象。
  • 西はりま天文台公園ホームページ:【2007年7月3日】お知らせ

DSPACEコラム。フライトディレクター松浦さんヘのインタビュー

  • 三菱電機 DSPACE/2007年6月コラムVol.2[トラブルは1、2分で解決せよ。フライトディレクター・松浦真弓さんインタビュー(その2):林公代]

日本惑星協会ホットトピックス

ビクトリア・クレーターの斜面に挑むオポチュニティ \ 多様に変化する木星の雲 \ 粒子の塊が密集したBリング
  • 日本惑星協会
[]

2008年07月05日(土)

超新星2008dv(板垣さん発見)の発見画像

板垣さんは「今まで発見した中で一番悩んだ」とのこと。
発見画像
[JPEG]
クリックで拡大
過去画像
[JPEG]
クリックで拡大
よく見つけられたものだと思います。

水星の平原は火山から流れた溶岩で形成された

MESSENGERの観測から噴火の痕跡を発見。
  • NASA: MESSENGER Settles Old Debates and Makes New Discoveries at Mercury
  • 水星:火山からの溶岩で平原を形成 NASA探査機で確認 - 毎日jp(毎日新聞)

アストロアーツ:チャンドラ、ハッブルによるSN1006の残骸の観測

  • もっとも明るかった超新星、1000年後の姿

「はやぶさ」、地球から362,383,600km

現在「冬眠モード」。Webでは「今週のはやぶさ君」という企画が。
  • ISAS | 小惑星探査機「はやぶさ」情報 / 小惑星探査機 はやぶさ

地球、遠日点を通過

  • 地球、遠日点を通過:イザ!

ウェザーニューズ、超小型感測衛星打ち上げを目指す

温室効果ガスや北極海の海氷を感測。サポーターも募集するとのこと。
  • Weathernews Inc.
  • 世界初!サポーターとともに実現する衛星プロジェクト始動/2008.07.03
  • ウェザーニューズ、超小型衛星打ち上げ目指す 観測サポーター募る - ITmedia News
なお「感測」は同社独自の用語。意味はプレスリリース末尾の注釈を参照。

JAXAと名古屋大が連携協力協定を締結

  • JAXA|名古屋大学と宇宙航空研究開発機構との連携協力協定の締結について

ハワイの「アストロデー」すばるコーナーの様子

  • Subaru Topics | Subaru Telescope, NAOJ
  • Hilo, Hawaii's Astronomy Day

仙台市天文台、スタッフサポーター(ボランティア)を募集

  • 仙台市天文台 | お知らせ | 天文台スタッフサポーターを募集します |

「ロケットまつり27」

7月5日、ロフトプラスワン(新宿区)。
  • 松浦晋也のL/D: 宣伝:6月28日(土曜日)、ロフトプラスワンに出演します。
[]

2009年07月05日(日)

しし座のM66に15.8等の超新星

南アフリカの L. A. G. Monard さんが7月2.690日と3.700日(いずれも世界時)の観測から発見。位置は赤経11度20分16秒96, 赤緯+12度58分46秒6。
  • CBET 1867

「鹿児島日食館」オープン

  • 鹿児島日食館 | ツアーや旅館・ホテル予約などの旅行情報なら近畿日本ツーリスト
  • 鹿児島県天文協会 | 2009皆既日食 「日食館」オープン

「夏の星空案内リーフレット(2009年用A4版」

  • StarWeek・星空に親しむ週間

SUPER MEGASTAR-II「地上最高の星空2009」

8月4日〜8月23日、千葉県立現代産業科学館。
  • スーパープラネタリウム「MEGASTAR(メガスター)」シリーズのオフィシャルサイト
  • 千葉県立現代産業科学館
[]

2010年07月05日(月)

準惑星 冥王星,ケレスの動画

半月ほど前に掲載されたものです。

『帰ってきた「はやぶさ」』追加投影 (大阪市立科学館)

6月26日、27日に開催された特別投影が好評のため追加投影。7月11日、7月13日。

7月12日早朝(日本時間)の南太平洋-南米皆既日食中継

中継はUSTREAMを使用。マンガイア島(クック諸島)、ハオ島(フランス領ポリネシア)、イースター島をリレー。時間はワールドカップサッカー決勝戦と重なります。

7月12日早朝(日本時間)の南太平洋-南米皆既日食の情報

「はやぶさ」地球帰還カプセルに微粒子が入っていたとの報道

[]

2011年07月05日(火)

[]

2012年07月05日(木)

【参考】「ヒッグス粒子」とは何か(Wikipediaですが)

ヒッグス粒子発見のプレスリリース関係

Togetter - ヒッグス粒子に関する発表のまとめ

ヒッグス粒子とその観測について、その誤解(日付注意)

昨年12月の記事です。

それが本当にヒッグス粒子である事を確かめるには・・・

もっと大きな加速器が必要。それは日本に?

VERA成果報告:電波銀河3C84のモニター観測から、電波増光を伴わないγ線フレアの存在を確認

H-IIBロケット3号機の打ち上げ準備状況

[]

2013年07月05日(金)

国立天文台などの研究グループ、色による矮新星の爆発の予測方法を発見

岡山天体物理観測所の50cm「MITSuME」望遠鏡による成果。

伝統的七夕ライトダウン2013キャンペーンプレスリリース

そしてまもなく新暦七夕です。

CG/VFXではない、100万枚以上の観測画像で作られた、土星の4K映像

2014年にIMAXで公開予定の「In Saturn's Rings」の予告映像。閲覧は画質設定「オリジナル」、全画面で。 via DDN JAPAN

ペルセウス座流星群観測ガイド(倉敷科学センター)

[]

2014年07月05日(土)

ペルセウス座流星群観測ガイド(倉敷科学センター)

10月8日 皆既月食観測ガイド(倉敷科学センター)

七夕と夏まつり(日本玩具博物館)

2011年の企画展紹介ページ。

ハビタブルゾーンの地球型系外惑星グリーゼ581d,gは、存在しない

KAGRAトンネル完成記者会見を実施

すばる望遠鏡観測室からの6月3日Twitter「実況」ツイートまとめ

[]

2016年07月05日(火)

ジュノー、まもなく木星に到着

日本時間 2016年7月5日午前11時30分軌道投入噴射開始。 中継を見たりシミュレーションを参照する時などは、木星と地球との”時差”に注意。探査機で起きたことが地球でわかるのは、起きてから約48分後です。

sorae.jp:木星探査機「ジュノー」明日到着へ。神秘の「木星磁場の音」も公開

木星探査機「ジュノー」と木星(ジュピター)の複雑な関係

2011年、木星探査機ジュノー打ち上げ直前のまとめ。ジュノーはゼウス(ジュピター)の妻のヘラのこと。

(12:54追加)ジュノー、木星に到着

[]

2017年07月05日(水)

国立天文台今週の一枚:天の川銀河紀行

[APoD] 散開星団 Westerlund 2 に接近する3D動画

アストロアーツ:木星探査機「ジュノー」11日に大赤斑上空を飛行、「すばる」などが支援観測

この話この話がつながりました。

アストロアーツ:初検出、超大質量ブラックホールのペアの動き

静止衛星AMC-9が壊れた瞬間の動画?

via Twitter@Archangel_HTさん
[]

2018年07月05日(木)

ブライアン・メイさんによる小惑星リュウグウのステレオ視画像:はやぶさ2プロジェクト

GLOBE at Night(夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン) 7月

7月4日(水)~13日(金)(対象:ヘルクレス座)

縣秀彦さん『近づく最接近 深夜に光り輝く半端ない存在感の赤い星は?』(Yahoo!ニュース)

「宇宙」廃止

愛媛県四国中央市で廃止される小字の中に「宇宙」があることを見つけた人が。

KAGAYAさんによる、7月のお勧め天文現象。全て肉眼でOK

2019年チリ皆既日食は、ESO La Silla観測所からこう見える

[]

2019年07月05日(金)

単発の高速電波バーストの発生源特定

6月30日の話題の件。
繰り返し発生する高速電波バーストについては1例だけ特定され、矮小銀河の星形成が活発な領域でしたが、単発ではこれが初めて。繰り返すタイプの母銀河よりずっと大きく、星形成はほとんど行われていない。

単発の高速電波バーストの発生源特定2例目

1例目と同じく星の形成は活発でないとのこと。
  • faviconA fast radio burst localized to a massive galaxy | Nature
[]

2020年07月05日(日)

板垣公一さん発見の超新星 2020nvb 画像

155個目。おめでとうございます。

Spaceweather.com Realtime Image Galleryにネオワイズ彗星(C/2020 F3)が

「星取県」こと鳥取県、県内の星空観察スポットで星空観察した簡単なレポートを募集

火星ローバー「パーサヴィアランス」、打上げは7月30日に変更

via Twitter@takurodaimaruさん

『7500万光年先の矮小銀河で、巨大な恒星が姿を消してしまう』(sorae)

7月1日の話題の件。
[]

2021年07月05日(月)

2021年7月の夜空(城里町ふれあいの里天文同好会)

アストロアーツ、PC用の天文ソフト「ステラLiteシリーズ」を7月20日から発売

「ステラナビゲータ」「ステラショット」「ステライメージ」から機能を絞り込んだ製品群。
[]

2022年07月05日(火)

【動画】八重山 星空との共存

射水市新湊博物館に江戸時代の測量術などに関する資料寄贈

「『すべての人に、星空を』。必要とする人に星空を届け、人と人、思いと思いをつなぐ〜一般社団法人星つむぎの村」(JAMMIN)

JAMMINは、「チャリティーをもっと身近に」を合言葉に、週替わりで様々な社会課題と取り組む団体とコラボし、オリジナルのTシャツなどを販売、1枚につき700円を団体に寄付するチャリティファッションブランド。今週は「星つむぎの村」とコラボしています。
[]

2023年07月05日(水)

WGSBN Bulletin 3, #10

26天体に命名。

大規模量子コンピュータや多素子電波カメラへの応用が期待できる技術の実証に、国立天文台の研究チームが成功

りぼん連載の『レオと三日月』とプラネタリウム100周年コラボ企画

サイトロンジャパン天体写真コンテスト2023

[]

2024年07月05日(金)

ノルウェー初の星空保護区(ダークスカイ・パーク)誕生

ワープ航法は重力波を出す?(sorae)

現代物理学の枠組みでも比較的現実味のある超光速航法として考案された「アルクビエレ・ドライブ」。加速減速の際に重力波を出すことがわかったとのこと、
[]

2025年07月05日(土)

3I/ATLASによる恒星の掩蔽の可能性

可能な方はぜひ観測を。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)