今日は、ガタ―さん提供の情報を紹介します(情報提供ありがとうございます)。
All rays on me. My solar panels now face the sun. I’m the farthest solar-powered spacecraft from Earth. #Jupiter
— NASA's Juno Mission (@NASAJuno) 2016年7月5日
ステラナビゲーター持ってる人は8/5の日付の夕刻で、ネオワイズ、レモン、パンスターズにチェック入れてシュミレートしてみて欲しい。
— もりちゃん (@Morichan_1111) July 3, 2020
凄いよ。
もう少し時間を早めて、20時30分で出しました。さきほどのは22時30分ごろ。この日は月齢16の月があります。 pic.twitter.com/aJtCYweKxd
— 星が好きな人のための新着情報🔭 (@localgroupjp) July 5, 2020
我々の論文が昨日出版されました!
— G. Nishiyama (@GNishiyama5) July 5, 2022
先日ニュースでも話題となった、気象衛星ひまわり8号を宇宙望遠鏡として活用しようという試みです。
実はひまわり8号で月を見てみると、赤外画像から月の表面の凸凹具合や岩の量が推定できるということが分かってきました。気象衛星は惑星科学にも結構使える!? https://t.co/hdU4YXiNfn
昨年8月21日に起きた「小惑星(6326)Idamiyoshiによる恒星の掩蔽」の観測から、複数個所で2回の減光が観測され、同小惑星が衛星を持つことが明らかになりました。この発見は、IAUのCBAT(CBET5512)に掲載され、更にはThe Minor Planet Bulletin(MPB) 52-3 p267-270にも論文が掲載されました。
小惑星(6326)Idamiyoshiは1991年にダイニックアストロパーク天究館の杉江淳氏により発見され、日本で初めて小惑星による掩蔽観測に成功した井田三良氏に因んで命名されました。更に、昨年(2024年)の掩蔽観測により、渡部勇人氏と山村秀人氏による掩蔽観測から新たな衛星の発見がなされたのです。30年以上の時を隔てて 偶然の糸でつながっているかのような小惑星の発見とその衛星の発見。このたび、それぞれの観測やこれまでの歩みを振り返り、関係者が一堂に会して語り合う会が 開催されます。
開催に際して、広く天文に興味をお持ちの皆様にも会場で、あるいはZOOMにて、ご参加いただき、この一連の観測がどのように行われたか、観測に取り組む意義とは、等について、観測者たちの熱い思いとともに感じていただければと考えております。
天文に関わる皆様に参考にしていただける内容だと思いますので、下記のようにご案内いたします。
小惑星イダミヨシの衛星発見を祝う会兼座談会
ダイニックアストロパーク天究館で発見された小惑星に、昨年掩蔽観測で衛星を発見し、国際天文学連合の電子回報(CBAT)と学術誌小 惑星紀要(MPB)に、解析報告論文が掲載されたことをお祝いする会兼座談会を開催します。この小惑星発見の地で、発見者や関係者全員に直接話を聞ける機会です。
杉江淳(小惑星発見者)、井田三良(日本初の小惑星による掩蔽観測成功者)
山村秀人・渡部勇人・真砂礼宏(衛星発見者)、宮下和久(解析・論文執筆者)
2025年7月19日(土) 14:00~16:00予定
ダイニックアストロパーク天究館 (※本会の問い合わせは不可)
滋賀県犬上郡多賀町大字多賀283-1
※天究館北側の道路沿いに駐車場があります。
天究館のホームページをご覧ください。
無料
天究館では夜間の定例観望会があります(高校生以上200円)ので、可能な限り観望会への参加をお願いします。
天究館での現地参加(先着30名)及びZoom参加(先着100名)
参加希望者は、7月15日までに担当まで、メールで連絡をお願いします。
※参加連絡の際は、省略して「祝う会」を件名に入れてください。
その際、現地参加かZoomでの参加のいずれかと、掩蔽や天体観測の経験等(説明内容を考慮するため)をお知らせください。
開催日1週間前を目途に、Zoom接続先をご連絡します。
参加申込担当者 渡部
※メーリングリストでの返信不可
発見者等が自ら個人的に行う座談会です。配信等トラブルの際はご容赦下さい。
研究発表会やシンポジウムではありません。気兼ねなくご参加、ご質問ください(※お申込みいただいた方には、事前質問をお受けする予定です)。
この座談会は、ダイニック(株)と天究館にご協力いただいています。
お申し込みやお問い合わせは、渡部勇人<>宛にお願いいたします。
--- 🌇 お知らせ 🌃 ---
— リコット🌇🌃 映画『この夏の星を見る』アンバサダー🔭 星を見せるYouTuber (@ricot_astro) July 1, 2025
この度、映画『この夏の星を見る』アンバサダーに就任しました!!
コロナ禍の中高生、天体観測の競技「スターキャッチコンテスト」をめぐる物語。
コラボイベントも計画中!続報をお待ちください📢
『東京でも……。星って見えますか?』#この夏の星を見る pic.twitter.com/RfQ0WeXDWN
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から