星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年01月12日(金)

アマチュアによる土星の環の発見?の報道

昨年1月の浜野和さんの観測。2006年2月10日に掲載しました。報道によると、今年中には結果がわかりそうとのこと。
  • 福島民報:土星の新たな環を発見 アマチュア天文家
  • 【参考】浜野和天文台

C/2006 P1(McNaught)彗星、まもなくSOHO LASCO C3の視野に

視野の左側を上から下へ移動していきます。
  • SOHO:Hotshots
  • SOHO:C3最新画像

札幌冬季国際宇宙医学シンポジウム 2007

2月3日〜4日。
  • 札幌冬季国際宇宙医学シンポジウム 2007

LUNAR-A計画見直し

  • 第17号科学衛星(LUNAR-A)プロジェクトの状況について | JAXA
  • 月探査機「LUNAR-A」はどうなる? JAXA、計画見直しを宇宙開発委員会に提出 (MYCOMジャーナル)

「きく8号」の運用状況

4月下旬に初期機能確認を終えるとのこと。
  • 技術試験衛星VIII型「きく8号」の運用状況について | JAXA
[]

2008年01月12日(土)

ホームズ彗星

いまだ健在。だいぶ淡くなったとのことですが。
  • 2つの彗星と変光星 - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • かなり淡くなったホームズ彗星 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ

MESSENGER、14日に水星をフライバイ

探査機が訪れるのはほぼ33年ぶり。最終的に水星周回軌道に投入されるのは2011年。
  • NASA - NASA Spacecraft to Make Historic Flyby of Mercury
  • Heading for Mercury : Nature News
  • 水星探査機Messenger、14日に1回目の水星フライバイ - 宇宙ニュースの小部屋

2007 WD5の火星衝突可能性はほとんどなくなった

  • Asteroid 2007 WD5

バルジのない銀河にも巨大ブラックホール

  • Press Release: Even Thin Galaxies Can Grow Fat Black Holes

HST、二重アインシュタインリングを撮影

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Finds Double Einstein Ring (01/10/2008) - Introduction
  • ESA - Space Science - Hubble finds double Einstein ring, and other results

HST、銀河とダークマターの関係を観測

  • HubbleSite - NewsCenter - The Violent Lives of Galaxies: Caught in the Cosmic Dark Matter Web (01/10/2008) - Introduction

HST、宇宙の「蛾」を観測

この形が惑星系形成を理解するヒントに?
  • HubbleSite - NewsCenter - Circumstellar Dust Takes Flight in 'The Moth' (01/10/2008) - Introduction

DSPACEコラム、海部宣男教授インタビュー

  • 三菱電機 DSPACE/2007年12月コラムVol.2[宇宙生命「悲観論」から「楽観論」へ 海部宣男教授インタビュー(その1):林公代]
  • 三菱電機 DSPACE/2008年1月コラムVol.1[地球文明は1万年持続できるか? 海部宣男教授インタビュー(その2):林公代]

【APoD】北極星とそれをとりまく星雲

  • APOD: 2008 January 11 - Polaris Dust Nebula

せんだい宇宙館の2009年日食のページ、更新

  • せんだい宇宙館−2009年7月22日 皆既日食 目次−

アトランティス打ち上げは最速で2月7日

  • 宇宙ニュースの小部屋

宇宙開発委員会、今後10年の長期計画をまとめる

報道より。
  • 宇宙開発:地球環境、災害監視を重点化 新長期計画で - 毎日jp(毎日新聞)

JAXA、アジアの森林火災監視に取り組むことに

  • JAXA:衛星使いアジアの森林火災監視へ 温暖化対策 - 毎日jp(毎日新聞)
  • <JAXA>衛星使いアジアの森林火災監視へ 温暖化対策(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
[]

2009年01月12日(月)

【画像】ルーリン彗星

  • 水星と鹿林彗星 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ

アストロアーツ:銀河より先に成長した超巨大ブラックホール

関連:ブラックホールが銀河を生む?(1/10)
  • 銀河より先に成長した超巨大ブラックホール

NHKサイエンスZERO「月の素顔に迫る〜かぐやとめぐる”月世界”〜」(再放送)

NHK教育:1月16日19:00〜、BS2:1月15日3:10〜。
  • サイエンスZERO

【APoD】Happy People Dancing on Planet Earth(2008/07/22)

  • APOD: 2008 July 22 - Happy People Dancing on Planet Earth
[]

2010年01月12日(火)

15日は部分日食(西日本)

西日本で欠けたまま沈みます。西へ行くほど条件が良くなります。

1月25日は、すばる食

これを逃すと2024年まで見られない。
  • アストロアーツ:2010年1月25日すばる食

2010年天文現象カレンダー

  • 世界天文年2009:天文現象カレンダー(2010年)

マゼラニックストリームはこれまで考えられたより40%長い

  • アストロアーツ:もっと長かった!マゼラニック・ストリーム

ALMA電波望遠鏡、アンテナ3台干渉計観測に成功

  • | ALMA | プレスリリース(01-01-05) |

HSTによる最古の原始銀河発見

  • Hubble finds most distant primeval galaxies
  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Reaches the "Undiscovered Country" of Primeval Galaxies (01/05/2010) - Introduction
  • ナショナルジオグラフィックニュース:ハッブルがとらえた史上最古の銀河

ケプラー、5つの系外惑星を発見

  • Nature News: Kepler finds its first planets
  • ナショナルジオグラフィックニュース:ケプラー初成果、5つの系外惑星を発見

ぎょしゃ座イプシロンの謎、解明か

  • Centuries-Old Star Mystery Coming to a Close - NASA Jet Propulsion Laboratory
  • ナショナルジオグラフィックニュース:ぎょしゃ座イプシロンの食の謎、解明か
ぎょしゃ座とイプシロン星の位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

緑の十字線の位置の星。
図の一番下のβ星はおうし座です。

皆既日食で観測された、太陽コロナから放出される鉄イオンの渦

2008年の皆既日食から。
  • ナショナルジオグラフィックニュース:太陽コロナから放出される鉄イオンの渦

WISE、ファーストライト画像公開

  • Universe Today: WISE "First Light" Image Released

「きずな」国際シンポジウム~「きずな」で結ぶアジア太平洋~

2月4日、科学技術館。
  • JAXA|超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)国際シンポジウム〜「きずな」で結ぶアジア太平洋〜の開催について

ISAS、はやぶさ2の計画案概要を発表

予算確保はこれから。
  • 小惑星に衝突体、クレーター=はやぶさ2、14年にも−計画案概要固まる・宇宙機構(時事通信) - Yahoo!ニュース

佐久市子ども未来館、館長を公募

  • 佐久市子ども未来館館長募集

明石市立天文科学館ブログ

  • 明石市立天文科学館ブログ

「めざせ1000万人」受付終了

1月11日現在、671万2319人となりました。施設集計が残っていますので、もう少し増える見込みです。1年にわたるご協力ありがとうございました。
  • http://star2009.jp

「星空ぱぶ」1月30日~『マイ星座』をつくろう!

1月30日午後。詳細は後日とのこと。
  • 星空ぱぶ:1月の『星空ぱぶ』の案内~『マイ星座』をつくろう!
日本では、必要から、庶民も生活の中で当たり前に星を見、星や星の並びに自然に独自の名前を付けていました。今は、天文学の「正式な」名前を天下り的に受け入れていますが、一方で「正式=正しい」名前の存在が、「星座が分からない」などに代表されるような星を敬遠させる一因になっているかもしれません。昔の「星が生活の中にあった」時代の感覚を取り戻す一つの試みとして面白いと思います。

神戸新聞連載「新兵庫人 第9部 宇宙への想い」

兵庫ゆかりの人物を取り上げる日曜連載。2009年12月6日~12月27日の計4回掲載されました。
  • 神戸新聞:新兵庫人 輝く

朝日新聞、岡山天体物理観測所の特集

  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(1)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(2)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(3)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(4)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(5)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(6)-マイタウン岡山
  • asahi.com:中年望遠鏡頑張る 岡山観測所50歳(7)-マイタウン岡山

毎日新聞「地球と暮らす」:ライトダウン甲府バレー

  • 地球と暮らす:/97 ライトダウン甲府バレー実行委員会 光害の理解深めたい - 毎日jp(毎日新聞)
[]

2011年01月12日(水)

ケプラー望遠鏡で地球型系外惑星を発見

大きさ地球の1.4倍、質量4.6倍。

高校教師が発見した「ハニーの天体」で星形成

「ハニー」とは発見者(Hanny van Arkel)の名前。

月の石に彗星由来の水が含まれる?の論文

「月の水に彗星由来の水?の報道」の件。
  • nature geoscience: Hydrogen isotope ratios in lunar rocks indicate delivery of cometary water to the Moon

すばる望遠鏡サイトのギャラリーに新シリーズ「すばる望遠鏡がある風景」

徳島での「はやぶさ」帰還カプセル展示

1月21日~24日、あすたむらんど徳島。

ディスカバリー打ち上げは2月下旬に延期か

テレビ朝日:奇跡の地球物語「惑星探査~もう一つの地球を探せ!~」

1月16日 18:30。

雷が「反物質」を生成、フェルミ衛星が検出

金星の北半球のレーダー画像

  • AFPBB NEWS:金星の北半球、NASA

Henize 2-10: A Surprisingly Close Look at the Early Cosmos

  • Henize 2-10: A Surprisingly Close Look at the Early Cosmos

おじさんのページ別室

故モリモトおじさん。お別れ会の様子や過去のおじさんの日食旅行記など。 via @kazufukudaさん

山崎直子宇宙飛行士講演会(福山市)

2月12日。 via @ubitwさん

オーロラ中継映像にMoon Fog Bow(月明かりの霧虹)

via @aurora_lummoxさん
[]

2012年01月12日(木)

ナショナルジオグラフィック:初の系外衛星が存在?

関西で金環日食勉強会

「星なかまの集い」でも金環日食説明会をやります。1月29日。

アストロアーツ:130億年前の銀河の集落を発見か

チャンドラが早期宇宙最大の銀河団を観測

  • Chandra :: Photo Album :: El Gordo :: 10 January 12
[]

2013年01月12日(土)

アポフィスの2036年の地球衝突確率は100万分の1以下に

岡山天体物理観測所、春の特別観望会を中止

188cm反射望遠鏡の改修工事のため。

火星移住希望者の募集、正式に開始

なお、片道旅行です。地球に帰る計画はありません。

月探査機GRAILが高度10キロで撮影した動画

GRAIL搭載の教育カメラを使用。 via Twitter@sinus_iridiumさん

中性子星の歳差運動をはじめて捉えた?

国立天文台、パンスターズ彗星についての解説

[]

2014年01月12日(日)

板垣公一さん、年末に超新星を発見

12月28.858日(世界時)の観測からコップ座のNGC 3693銀河に17.4等の超新星を発見されました。(SN 2013hu)
  • CBET 3776: 20140111 : SUPERNOVA 2013hu IN NGC 3693 = PSN J11280786-1311336
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 11h28m07s.86,
Decl. = -13d11'33".6
(2000.0年分点)
[]

2017年01月12日(木)

SS-520-4号機は天候条件のため打ち上げを延期

月は一度の巨大衝突ではなく複数回の衝突でできた可能性があるとする研究

  • A multiple-impact origin for the Moon : Nature Geoscience : Nature Research
  • 小さな月の融合が月を形成した | Nature Geoscience | Nature Research

宇宙から見た、地球と月のツーショット写真8点

  • 火星から見た地球と月の写真をNASAが公開 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

国立天文台今週の一枚;ソンブレロ銀河 M104

  • ソンブレロ銀河 M104 | 国立天文台(NAOJ)

「はやぶさ2」のレーダー高度計による光リンク実験の結果が論文に

  • 「はやぶさ2」光リンク実験の結果が論文になりました | 国立天文台 RISE月惑星探査検討室
  • LIDAR光リンク実験の論文発表 | トピックス | JAXA はやぶさ2プロジェクト

技術試験衛星「きく8号」運用終了

  • 「きく8号」の運用終了について

関西で宇宙を愉しむ学術イベント「宇宙HACK!〜見せます! 関西の底力!〜」

2017年1月29日(日)
総合受付:グランフロント大阪 ナレッジキャピタルThe Lab.

12日、金星が東方最大離角

  • 2017年1月12日 金星が東方最大離角 - AstroArts
[]

2018年01月12日(金)

ハクト、3月末までのミッション達成困難を表明、しかし「挑戦を続けていきます」:月探査情報ステーション

JAXA、宇宙科学探査交流棟のWEBサイトを公開

【訃報】坂上務さん、96歳

九州大学名誉教授、元東亜天文学会会長、せんだい宇宙館名誉館長。

【訃報】Thomas Joel Boppさん、68歳

ヘール=ボップ彗星(C/1995 O1)の発見者の1人。
  • Thomas Bopp, whose name was memorialized in a comet, dies at 68 - The Washington Post
[]

2019年01月12日(土)

板垣公一さん、こじし座の NGC 3254 に、17.8等の超新星を発見。(SN 2019np)

今年最初の日本人による発見。板垣さんの発見は通算140個目。

イプシロン 1月17日打ち上げ 本番想定し作業確認 内之浦:南日本新聞

銀河系外からの高速電波バースト(FRB)を新たに13個追加

うち1個は2例目となる反復FRB。
[]

2021年01月12日(火)

スーパームーンが砂浜の地形変化に影響を与えていることを初めて実証、との研究結果

紹介を保留にしていましたが、NHKが取り上げましたので。 論文のタイトルに「supermoon」の文字が踊る日が来るとは…
[]

2022年01月12日(水)

夕方の空で水星と土星が接近中

2022年01月13日最接近。
2022年1月13日17時40分 東京都三鷹の西空。
2022年1月13日17時40分 東京都三鷹の西空
拡大画像

「嫦娥5号」、はじめて月面で水の存在を検出

これまで軌道上からの観測やサンプルの解析で、月表面に水が含まれている証拠は示されていますが、月面で直接の測定は初めて。多くは太陽風に由来すると考えられますが、月内部に起源があると示唆する結果も。
[]


2025年01月12日(日)

C/2024 G3 アトラス彗星がSOHO C3画像に姿を見せてきた

JPL、ロサンゼルス近郊の山火事の影響で一時閉鎖

少数の職員を除き、全職員はリモートワークに。

2400個の天体を同時に分光できる超広視野多天体分光器(PFS)がすばる望遠鏡に

2025年2月から本格始動。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)