編集後記


2002年07月07日(日)

RedHat Linux 7.3の入力メソッド切り替え

ATOK Xを使うにあたって、入力メソッド(以下、IM)の切り替えをやりやすくするよう、/etc/X11/xinit/xinit.d/xinputを書き換えました。でも、sdrコマンドとやってることはほぼ同じはず。。。(汗)

RedHat 7.xでIMを起動しているxinputスクリプトは、新しいIMを追加しようと思うとスクリプトを書き換えないといけない上、切り替えはあまり自由にできません。なので、IMごとのスクリプトを作成し、そのうちユーザの選んだ一つをxinputスクリプトから呼び出すようにしました。IMごとのスクリプトは/etc/X11/xinit/xim.d/ディレクトリを作成して、そこに格納します。

[naohito@libra xinit]$ ls -l xim.d/
合計 36
-rw-r--r--    1 root     root          479  7月  7 12:02 Ami
-rw-r--r--    1 root     root           32  7月  7 12:02 Chinput
-rw-r--r--    1 root     root           78  7月  7 12:03 atokx
-rw-r--r--    1 root     root           73  7月  7 12:03 hanIM
-rw-r--r--    1 root     root          178  7月  7 12:01 kinput2
-rw-r--r--    1 root     root           46  7月  7 12:04 skkinput
-rw-r--r--    1 root     root           53  7月  7 12:04 xcin
-rw-r--r--    1 root     root           87  7月  7 12:05 xcin-zh_CN.GB2312
-rw-r--r--    1 root     root           31  7月  7 12:05 xwnmo
[naohito@libra xinit]$ 

内容は、たとえばkinput2は、

XIM=kinput2
XIM_PROGRAM=kinput2
if [ X"`ldd /usr/X11R6/bin/kinput2 | grep libcanna`" = X ] ; then
    XIM_ARGS="-wnnenvrc /etc/FreeWnn/ja/wnnenvrc"
else
    XIM_ARGS="-canna"
fi

要はオリジナルのxinputスクリプトをバラしただけ。新しいIMを追加するときは、そのIM用のスクリプトを新規につくればよし。

ユーザは自分の使用したいIM用スクリプトの名前を~/.ximファイルに記述します。

[naohito@libra naohito]$ cat .xim
atokx
[naohito@libra naohito]$

とりあえずcannaとATOK Xを切り替えてためしてみたら、うまくできたようです。

ほんとはsdrを移植しようかと思ったけれども、RedHatのXの起動プロセスになじむか確かめている間に一から書き換えてしまいました。~/.ximをエディタで記述するのでよければこれでいいはず。

ていうか、なぜこういう仕組みにしないのか不思議だ。


2003年07月07日(月)

滋賀県がサマータイムを試行

するらしいのですが、県のwebサイトではトップページを見る限りどこにもありません。

7月7日から8月末までの本当に夏だけらしいのですが、いかにも短いですね。他国の本当のサマータイム(Daylight Saving Time*1)は、そうでない期間よりも長いのですが。

*1 つづりをまちがえているかも知れんので注意

グリーティングカード

七夕なのでグリーティングカードを何枚か送信しました。7日中に出せば格好はつくでしょう。そして送信ということはネットなわけですね。手書きの暑中見舞いもいいのですが、買って来ねばならないしまだちょっと早いか。うちゅう(雨中)見舞いなら今でしょうけど(あるのか、そんなの)

カードを物色していたら、天の川の写真なども何枚か。ネットのグリーティングカードで星の写真のものは初めて見ました。昔からあったのかな。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]

さかい [サマータイムの必要性はどこにあるんでしょうね。]

ただただし [サマータイムいいっすよ。会社でひとりだけ実行してますけど(笑)]

(ふ) [たださんのはフレックスではないかと。。。(^^]

zunda [滋賀県だけって、電車のダイヤ、どうするんだろ…。]


2005年07月07日(木) 7月8日付記事は12件

12件

久しぶりに多い記事です。アストロトピックスが4件もあったのが利きました。

それで、実はこのページの「新着情報ヘッドライン」は表示数を10件に制限していたので、急遽12件に増やしました。

ASTRO-E2の性能確認ファイル

宇宙作家クラブニュース掲示板のNo.876,877。こういうノリ、好きです。JAXAになってもちゃんと残っているのはいいですね。

右下、「三度目の打ち上げは禁じられています」。。。うむ。

元になった「一どん」のラベルがわかるページ。「いっどん」と読むようですね。かなり手に入りにくい焼酎のようです。


2008年07月07日(月)

今日は七夕ですが

Go!Planetariumより。 そうか、月曜日だから、プラネなどは休館のところも多かったんだ。

でも大丈夫です。「伝統的七夕」の日に行けばいい。今年は8月7日木曜日です。ちょうど月遅れでキリのいい日です。

スターウィーク、リンクバナーキャンペーンを開始

詳しくはリンクバナーキャンペーンのページへ。

いつ始めるのだろうと思っていたら、七夕からでした。今年は最終日が伝統的七夕と重なります。これもキリがいいです。

さて、この件を報じるアストロトピックスによると、スターウイークイベントの中に「月探査情報ステーション」の名が・・・・何かやるのでしょうか。

七夕の空

晴れているので、いつも(?)の屋根の上へ出て、織姫と彦星を一目見てきました。あまり長くいると虫が寄ってきそうなので短時間ですが、まあ旬のものですので。

どんよりした空で、どうも一等星以上しか見えていません。南の正面には木星、少し上に彦星、天頂付近に織姫、ちょっと外れてデネブ、あ、デネブだけ漢字がない。

天の川はもちろん見えません。

どうも、天の川がないと織姫彦星が隣り合って見えません。やっぱり天の川あっての七夕のお話だと思いました。8月7日は晴れたら天の川を見に行くか(平日だって)。


2012年07月07日(土)

16階観測室公開(明石市立天文科学館)

いまは梅雨、このところ雨が続いています。特に昨夜は強い雨と風でした。

今日は夕方には天文科学館で七夕講演会があり、その後半に観望会もやるのですが、講演会はともかく観望会は開催できるのか危ぶんでいました。

朝、風はおさまり、少し日も差してきました。これは期待できそうです。まず、お昼間の16階観測室公開に臨みます。今日は私はこちらの当番。

準備を済ませ、観測室に登る階段の入口を開けた途端、一気にどやどやどやとお客さんが入って来ました。あっという間に室内はいっぱいになります。

ところが空は、雲しか見えない状態に。まとまった人数が集まったので、望遠鏡の説明をひと通り。

最初の15分で56人。これは記録だ。

その後はいつもどおりのペースに戻りましたが、全体で200人はきましたか。

終盤頃に一瞬雲が切れ、澄み切った空にくっきりと三日月状の金星が見えました。この時またお客さんが大量に上がってきたのですが、金星が見られたのはほんの数人で、すぐに雲に覆われてしまいました。お客さんの間から「あぁ~(><)」という大きなため息が…。晴れ間が見えたので期待して登ってこられたお客さんもおられたのですが、こればかりはどうにもなりません。

七夕講演会「金環日食限界線はどこに?」

明石市立天文科学館で、七夕講演会「金環日食限界線はどこに?」が開催されました。講師は国立天文台の相馬充助教。金環日食限界線プロジェクトでお世話になっています。

講演は日食の起こる仕組みを丁寧に説明されるところからはじまりました。楕円軌道の説明など少し骨のある内容でしたが、聞き応えがありました。

相馬先生が計算された金環日食限界線は「相馬ー早水ライン」として知られていますが、限界線を検討するにあたって、最後に残った不明点は太陽半径でした。

よく知られているように、国際天文学連合が採用する太陽半径は696,000kmで、1891年に観測して求められた値によっています。「以後測定されたことがない」なんて説明がなされることもありますが、[PDF]相馬先生の論文によれば、それ以降も何度かにわたって測定が試みられています。日食を使った解析はこれまでも行われた手法です。ところが、それらで求められた値はかなりばらつきが大きいのです。観測誤差や、そもそも太陽半径は常に変化しないのか*1という疑問や。

ともかく、相馬-早水ラインは太陽半径696,000kmで計算されています。半径が100km大きいと、日本付近の限界線は限界線に垂直な方向に北やや西よりに300mずれます。

限界線研究会では、金環日食時のベイリービーズの明滅を観測することで太陽半径の測定を試みました。今回の講演で新しい半径の値が公表されました。まだ暫定値ながら±10kmとさらに精度が上がっています。ベイリービーズ観測については、太陽縁の減光や各観測者の条件の違いなどで解析値がばらつくことが予想されましたが、ところが実際にはばらつきが非常に少ないということが特筆されます。

後半は天文科学館井上さんによる、日食メガネの限界線についての報告。解析については、限界線から各報告地点への距離(今回は経度差を採用)ごとに、リンクになったという報告の数を集計し、グラフにしたとのこと。これも距離によるばらつきは比較的低く、相馬ー早水ラインで、リングに見えた割合がきれいに逆転します。

井上さんの現時点での解析は標高補正は入っていなかったと思いますが、報告データには標高値も入っており、最終的には標高を考慮した結果が出されるはずです。

*1 過去の日食の記録から、太陽半径が変化しているのではとおもわれる事例もあり

観望会

講演会の後、4階日時計広場と玄関前に望遠鏡を出して観望会が開催されました。

見事に晴れまして、木星、火星などいくつもの天体を見ることが出来ました。今日のスタッフに、2月以降、観望で曇られたことがない自称「巨大てるてる坊主」がおられまして。この方には足を向けて寝られません。


2013年07月07日(日)

七夕飾り

Twitterで、七夕飾りとして「紙衣」というのが流れてきました。

以前に日本玩具博物館で、播磨地方の七夕の企画展を見たことがあります。

日本玩具博物館夏の企画展 七夕と夏まつり(2011年)

復活をめざす生野七夕(日付不明)

笹を二本立て、その間に紙衣その他の飾りを飾っていたようです。一方、私の地域では、野菜の花などを飾っていたとのこと。時期は新暦七夕の一月遅れ。

紙衣を飾るのは、他の地方でも見られる風習のようです。

私の記憶にはない風習なのですが、たしか企画展の展示では、いずれも昭和30年代に急速にすたれていったとのこと。ところが、姫路市妻鹿から高砂市あたりでは今も続いている、という話もあるのですが、どうなんでしょう。

七夕の夜、ちょっと外に出てみた

この時間は夏の大三角がほぼ天頂。晴れていたのでちょっと外へ。

日中は早くも猛暑日だった今日、この時間も空気がむっとして、湿気が高いようでしたが、アルビレオが肉眼で見える(分離はしません。もちろん)程度にいい空でした。大三角の間に天の川が見えていそうな気がしたのですがたぶん気のせいでしょう。

ベガとアルタイル、今日の雰囲気なら織女と牽牛ですが、もちろんよく見えています。接近はしていませんでしたさすがに(笑)

ベガ、アルタイル、ラス・アルハゲからなる三角形(「夏の逆大三角形」って誰か言ってなかったっけ?w)を、ベガ、アルタイルを結ぶ線を軸に折り返すと、ラス・アルハゲの角が重なる位置に北極星がある、という北極星の探し方は、ちょっと三角を伸ばさないといけないか?あんなものか?*1

地方都市の郊外の街ですが、こんな時間にも人がちらほら外に出ています。原付でカッとんでいった若者はまあどこでもいるとして、こんな時間にランニングしている人がいたり。人の事は言えませんが。

*1 (7月8日訂正)赤面ものの勘違いです。逆三角形を折り曲げても正(?)三角形に重なるだけ。あれ?何を見て北極星を探せると思ったんだろう。というか7日の夜、どの星を見てそう思ったんだろう。


2014年07月07日(月)

催涙雨

七夕に降る雨のこと。via Weblio辞書

目がしょぼしょぼしそうな名前ですが・・・(無粋

もうひとつ、七夕の行事食はそうめんとのこと。via 全国乾麺協同組合連合会

この七夕はこの歳にして初めて知ることが多くて楽しいです。

新暦七夕は催涙雨で残念でしたが、伝統的七夕は8月2日です。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー