編集後記


2002年06月08日(土)

相対性理論の検証 英語編

まあ、地上に比べて人工衛星上の時計が遅れるのは当り前というか実証済だったと思うのですが、やはり何を検証するのでしょうね。同じことを精度を高めて行うとか? ということで、JPLのニュースリリースです。誰か読んでくれると。。。

最近の検索

「猪名川天文台」が多いのは、同天文台のことが雑誌に載ったからでしょうね。「fluxbox」がいきなり多いのはなぜだろう。雑誌に載ったのか?(笑)

fluxboxはKondaraだと最初から入っています。シンプルさがよいです。RedHatは。。。

力学時(1)

相対性理論と時間ということで、ふと「力学時の定義はなんだっけ」と思ったのでなんとなく検索してみました。そしたら、何か所かで次のようなJavaScriptのソースを見付けました。世界時と力学時のずれ(ΔT)を求めるんだそうで、ユリウス通日をいれるとΔTが返るのですが、この値って式で求まるものなのだろうか。

function GetDeltaT(jd)
{
  var t;
 
  t=(jd-2451545)/36525;
  t=0.0007523*(1+t);
 
  return t;
}

ちなむと、ΔTは、

ΔT = TAI - UTC + 32s.184

[「天体の軌道計算」(中野主一著、誠文堂新光社、1992年発行)より引用]

で、TAI(国際原子時) - UTC(協定世界時)の値は、要するに1958年1月1日0時0分0秒からの閏秒の積算秒数になるはずなんですよね。閏秒がいつ入るかは予測困難なので、単純に式で求められるものではないと思うのです。

近似式としてならいいかというと、近似でよければ、力学時と協定世界時の差も気にしなくていいんじゃないかなと言う気もします。1分ちょっとしか違いませんから。

ああ、定義を調べてたのがどっかいっちゃったな。。。。

力学時(2)

結局、本を見る方が早かった。

んとですね、「天体の位置計算 増補版」(長沢工著、地人書館)によると、「地球力学時」と「太陽系力学時」があります。相対性理論で考えれば場所や運動により時の流れが変わるので、たとえば地球から恒星を観測するには地球上での時の流れに基づく時刻系を、太陽系天体の運動を扱うときには太陽系重心における時の流れに基づく時刻系を採用すべき、ということだそうです。前者が「地球力学時」、後者が「太陽系力学時」です。

おおざっぱに言ってしまうと、地球力学時は、地球上においた時計(原子時計でしょう)の時間の流れに基づく、ということのようです。

地球力学時(TDT)は、

(1) 国際原子時TAIで 1977年1月1日0時0分0秒を、地球力学時で1977年1.0003725日とする、(TDT=TAI+32s.184)

(2) この時刻系の単位は、平均海面における1日、つまり86400SI秒とする。

[「天体の位置計算 増補版」p240-241より引用]

太陽系力学時はTDTに対して大きな変動がないように定められているということです。

で、力学時より前には暦表時が使われていたのですが、これは太陽系の天体の運動にもとづいて決めた時刻系で、前出の「天体の軌道計算」によれば力学時と暦表時はほぼ同一とみなせる、とのこと。暦表時を、相対性理論を用いてより厳密に定義したものが力学時、となるみたいです。

なんか難しい話になってきた。。。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

荒川@Club-HUAA [あぁ,そうか。 一般相対性理論ではなく「特殊相対性理論」の検証なのですね。 勘違いしてました。 ちなみに力学時 (地..]


2004年06月08日(火) 誰の行いが悪かったのか。。。

雲の太陽面通過

雲雲雲

(-_-;;;

彼もがんばったんだけど。。。。

てるてる坊主

結局、一日中、以下のような有様でした。
ベタ曇り


2005年06月08日(水)

祝・出産

コメントも書いたのですが、おめでとうございます。きっと一層賑やかな家庭になることでしょう。戦場のようになるかもしれませんが(^^)

祝・W杯出場決定

観客がいないとほんとに静かですね。ゴールしても何かあっさりした印象で。

競技場の側で応援している人たちもいたんですね。放送でもよく聞こえていました。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

とほり天文台長 [ありがとうございます〜!今日帰宅しました。 まあ、大騒ぎなのは間違いありません・・・ ちょうど1年前は金星の太陽面..]


2006年06月08日(木)

エンケラドスはひっくり返った?

あえて「○ールシ○ト」という言葉を使わなかったのは、そっち系*1の人に検索されるのを避けたためです(^^)。学問的に「ポー○シフ○」いう呼び方が認められているかわからへんかったし。ってゆうて伏せ字にもでけへんしね。

こういう「自主規制」は結構いっぱいあります。

*1 ってどっちだ

梅雨入り

この地方も梅雨入りしたようです。ということで次の土日は天気が回復するかも(^^)

と思っていたら、天気予報では、ほんとに回復しそうだ。


2007年06月08日(金)

「はやぶさの大いなる挑戦」の放送が延期になったわけ

はやぶさスレによると、ハンカチ王子に星の王子様が負けちゃったらしい:p まあいいや、私は放送を忘れてたし(苦笑)

サマータイムしつこく

「骨太の方針」とやらに含まれたとかでまた話題になっているサマータイムですが、賛成するにせよ反対するにせよ、案外サマータイムってイメージしにくくて混乱が見られるような気がします。

時間を1時間進めるのでなく、日の出日の入りが一時間遅くなると考えるとわかりやすいのではないかと思います。

私は「無駄だやめとけ」に一票。

推進の声が強く聞こえてくるのは役人と経済方面の人からばかり、という、昔から変わらない状況に依然として疑念を抱いています。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ちえ [はじめまして、こんにちは。 突然のメール、すみません。 コメントではないのですが、ピック病の検索をしてたら、こちらに..]


2008年06月08日(日)

金ヶ崎公園観望会

明石市立天文科学館星の友の会のイベント。いつもこの時期にやっています。

金ヶ崎公園はJR大久保駅と魚住駅の間にあります。国道2号線の近くですが、意外に行きにくいところです。今回は明石駅からバスに30分程度揺られていきました。

この時期なので仕方ないのですが、私が参加した過去2回とも曇天で、星を見ることはできませんでした。今回は、予報よりもずっと天気が回復したので期待を持っていたのですが、やっぱり曇られました(;_;)

でも、ここはホタルが保護されています。星が見られなければ星垂(ほたる)、というわけで奥の方へ。今年もちらほらと飛ぶホタルを堪能してきました。

そのあとは、曇った中、望遠鏡で満地球をみなさん見ていたようです。地球にいてどうやったんでしょうね。私は事情があってみていませんが(笑)



2010年06月08日(火)

「はやぶさ」を初めて取り上げた日

ふくちんさんの記事「時には昔の話を」を読んで、そういえば私のサイトではいつ取り上げたのが最初だろうと思いました。

丹念に探せばもっと古いものが出てきそうな気がしますが、サイト内検索で見つけたのは2002年5月の11日でした。

日本惑星協会と宇宙科学研究所の「星の王子さまに会いに行きませんか」ミリオンキャンペーン。小惑星の物質を採取して地球に持ち帰る探査機「ミューゼス C」で、100万人以上の名前を記載したアルミシートを探査機の航法用ターゲットマーカーに詰めて小惑星に置いて来るという企画。募集は5月10日~7月 6日。

この日から「MUSES-Cってなんだ?」的に何件かページを集めています。12日には目的地として「小惑星25143番(1998 SF36)」の名前が出ています。当時はまだ命名されていませんでした。「イトカワ」と命名されたのは翌年、「はやぶさ」が打ち上げられてからのこと。

前後の記事を見てみると(すみません、記事直接の固定リンクはありません)、10日には「次期スペースシャトルは飛行機のように離陸し、自動操縦になるかもしれないとのこと。」なんて記事があります。現在の状況など誰が予想したでしょうか。

「はやぶさ」の打ち上げは2003年5月9日13時29分25秒(星が好きな人のための新着情報:2003年5月)。宇宙科学研究所ははじめてネット中継をおこなうという記事が8日に。

前後の記事はと言うと、

  • シャトル事故調査
  • 水星日面通過
  • 板垣さんが通算4個めとなる超新星2003edを発見
  • メガスターIIの恒星原板製作中

そう、コロンビアの事故は同年2月でした。

板垣さんと大平さんの進撃ももう始まっています。

そして火星大接近。夏ごろには私も「火星観測週間」に参加。9月小惑星8043番「フクハラ」命名(完全に私事^^;;)、10月中国が初の有人宇宙飛行達成、12月火星探査機「のぞみ」運用断念。波乱に富んだ1年でした。


プロフィール

星を見る、本を読む、そこらを歩いてまわる・・・→詳しく

注目リンク

バックナンバー