私が物理を習わなかったのは、私立文系を受験するクラスに入れられたからなんですよね。当時、私が通っていた高校のクラス分けは「理系」「国公立文系」「私立文系」の3種でした。物理は理系クラスでしかやってなかったのです。完全に受験の為のカリキュラムでしたね。
でも、高校3年の最後に、いわゆる「国公立理系」を受験しようか、という雰囲気になりました。ある国立大学の生物学部の二次試験が、なんと「生物」ただ一科目だけだったのです。当時、生物は常に学年トップでした。共通一次の自己採点結果からも、受験可能。
結局受験しなかったのは、「私立文系」から「国公立理系」を受験するなんてのはルール違反ではないかなどと、妙な考えが私にあったからでした。アホですな。もしも合格していれば、全然ちがった道に進んでいたかも。そ、「IT」じゃなくて「バイオ」、すげー、二世代も時代を先取りしたわけだ、かっこいー。いま考えると惜しいよ*3。
ま、英語分からんので、そういうところに進学してもどうしようもなかったでしょうけどね。私の英語力では論文読めんし書けん。ノーベル賞の記念講演なんて絶対無理(こらこら
わたしってば、これまで、「英語が出来たらこんなところにおるかい、今頃はマウナケアの山頂で高山病にかかってる」なんて冗談で言ってたけど、そうやって昔を思い返してみたらちがったんですね。
大学は地理学を専攻したのですが、私の周りで地理やってる人は歴史嫌いが多かったようです。なぜ嫌いかというと「暗記物だからつまらん」。
一方、史学科へいってる人は反対に地理嫌いが多かったとか。なぜ嫌いかというと「暗記物だからつまらん」。。。。
に行って来ました。先日からの冷え込みを心配しましたが、現地はマイナス5度程度でした。風がなかったのも幸いでした。望遠鏡はびっしりと霜が着いてしまいましたが。悪天候も予想されたのに朝まで快晴、いい空でした。
撮影グループの一人がデジカメで撮りたての画像を披露して盛り上がりました。天体撮影の世界も変わったものです。自分的にはオメガ星団を手持ち双眼鏡で確認できたことが満足です。一つ進歩した。
詳しくはふくださんの観測所雑記帳かおじさんのページで。ふくださんのページで、右手のドブソニアンに張り付くように不恰好に突っ立っているのが私です。すぐ側の街灯の明かりが邪魔なのでさえぎっているのですが、端から見ると、変です(^^;
明後日は岡山です。以下のように公共交通機関を乗り継いでいく予定。
自宅→バス→JR→岡電→現地
それで・・・・
岡電はPiTaPaが使えます。
バスも使えます。
あとはJR。PiTaPaはICOCAと互換性があるので(チャージが必要ですが)、大阪方面へは全行程使えるのですが、西はどうかな・・・
PiTaPaご利用エリアによると*1、
近畿圏エリア: 相生−姫路−明石−(至神戸大阪) | 播州赤穂 岡山・広島エリア: (至広島)−岡山−和気 | 長船
・・・・つながってへんやん!
さらに注意書きで、「両エリアをまたがるご利用はできません」と冷たくとどめをさされました。
念のため、おおもとのJR西日本のWebでも確認してみました。
もぅ、同じ会社の縄張りでしょうが・・・・・
*1 最初に書いた行程図と向きが逆になりますが
いよいよ最後の講座です。
はりま宇宙講座には望遠鏡コースとプラネコースの2通りがあります。私はプラネコースを選択しています(別にまたがって受講してもいいはずですが)。プラネコースの「星空案内の実際」は、明石市立天文科学館のモバイルプラネを使って、投影解説の実習を行います。
やってみると緊張するものです。ポインタの扱い、実はこれはとても重要かつ難しいとのこと。気をつけてやってみたのですが、矢印の向きこれでいいか、など、やりながらいま一つ自信がありません。時間配分も全然わからず。
これをもって、私は全単位取得できたので、準案内人となれそうです。「準」を取るには、観望会の企画書を作成して提出すること(もっとも、貰った回答用紙の2ページ分の量なのだけど)と、実際に観望会で星空解説をして、それを採点してもらうことが必要です。
16階を完全に借り切って、星の友の会だけの観望会が開催されました。
見たものは、金星、天王星、すばる、M35、M42、リゲル(の伴星)、うさぎ座R(クリムゾンスター)、シリウス(の伴星、見えず)。それに人工衛星。
・・・とりあえず忘れないうちに天体名だけ書きましたが、説明すると、この観望会は今年度初めて設定された行事です。いつもの観望会では一つの天体を見せてもらうだけで終わるのですが、今回はリクエストに応じていくらでも、時間の許す限り見たい放題です。
上記の他に、M78にも向けてくれましたが、確認できず。「M1」というリクエストもありましたが、M78がこの結果なので、最初からあきらめ。
クリムゾンスターは、位置と色からすれば「うさぎの目」と呼ぶのがぴったりです。初めに覗いたふくちんさんの「うわ、赤っ!」という驚きの声に、私も覗いてみましたが、「うわ、赤っ!」。ここまで赤い星があるんですね。びっくりです。
リゲルは、一見40センチ望遠鏡で見るような天体ではないように思われますが*1、実視連星です・・・ということを、先週まで知りませんでした(汗)。ピントをしっかり合わせると、光芒の中からもう一つ星が現れます。
その勢いで、シリウスB見えるだろうかということになり、向けられました。「見た」と、事もなげに言っている人が時々いるので。
結果は、見えませんでした。もっとも、思いつきで望遠鏡を向けたので、下調べしてなく、伴星が主星に対してどの方向にあるかもわかりません。次は調べて挑戦しましょう。
*1 でも、大型望遠鏡のある天文台って、なぜ恒星ばかり見せたがるのだろう。
最近「こうのとり」(HTV)を「さん」づけにするのがなぜかマイブームだったりします。
25日と26日は早起きしてISSとこうのとりさんの通過を待ち受けました。
25日5時24分、ISSは楽勝で確認。
次はこうのとりだ、と待ち構えていました。予報では5時46分ごろ出現。
ISSは自分のいる位置に対して南側を通過するのに対して、約20分遅れでISSを追いかけているはずのこうのとりは北側。こんなところで地球の自転を実感しました。
ところが、出現すると思われる時刻、出現すると思われるあたりに、人工衛星らしき移動物体が、想定していたのと全然違う方向へ移動していくのを目撃。
抜群の条件だったのに・・・・
通過する国際宇宙ステーション
Before...
★ さかい [うちでは修論はほぼ全員が英語、M1やM2でも英語で口頭発表する機会がありまして大抵は海外です。ここ数年は半分以上の院..]
★ 荒川@Club-HUAA [英会話っていう話でいけば,もっと色んな国の人の英語が聴き取れるようになりたいな。例えば: (1) 日本人英語:ほぼ分..]
★ 荒川@Club-HUAA [最近は学部生や技術系の専門学校でも英会話やらされるところがありますね。ある意味恵まれてる,かな。独学で何だかよく分か..]
★ さかい [(5)ベトナム人英語:pとbの発音違いを気にしなければ&ゆっくりならなんとか。 日本人英語だけが他と比べて特別に変..]
★ (ふ) [つかわざるを得ない環境に行けば嫌でも上達するのでしょうね。あえてそういう状況に身を置くのもいいのかも。たとえば金髪の..]