星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年12月08日(金)

「すざく」最新成果の解説

  • アストロアーツ:「すざく」最新観測成果(1) 天の川中心の激動

SN1006は人類史上最大の明るさだった

報道による。「すざく」の観測から。
  • Yahoo!ニュース - 京都新聞 - 「すざく」超新星に迫る 京都大教授らが発表

「ひので」コラム。

最後の決め手は扇風機
  • ひのでUFSS(超高精度太陽センサー)較正記

ディスカバリー、日本時間8日打ち上げ予定

天候の問題があり、予定どおり打ち上げられる確率は60%。
  • NASA - Space Shuttle
  • STS-116、7日の打ち上げは60% | スペースシャトル | sorae.jp

IBM、電波望遠鏡用プロセッサを天文研究機関と共同開発へ

  • ITmedia News:IBM、「世界最大の望遠鏡」プロジェクト向けプロセッサを天文学研究機関と共同開発
[]

2007年12月08日(土)

宇宙にも負イオンが存在することが確かめられつつある

ホームズ彗星の観測

  • ホームズ彗星(29) 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ

アトランティスの打ち上げは48時間延期

外部燃料タンクのセンサーに異常が見つかったため。新しい打ち上げ日時は日本時間で12月9日以降。
  • NASA - Space Shuttle
  • JAXA|スペースシャトル「アトランティス号」(STS-122/国際宇宙ステーション組立てミッション(1E))の打上げ延期について

CAMUI-90Pロケット、12月8日に打ち上げ

公立はこだて未来大学の依頼による打ち上げ。CanSatを高度1000メートル未満で放出。
  • HASTIC 北海道宇宙科学技術創成センター
  • 公立はこだて未来大学
  • CAMUIロケット、12月8日打上げ | CAMUI | sorae.jp

8P/タットル彗星の見どころ

フルーツ&スカイさんがまとめてくれています。
  • 8Pタットル彗星の予報と見どころ - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ

「ひので」関連記事

  • ESA Portal - Hinode: new insights on the origin of solar wind
  • 三菱電機 DSPACE/2007年12月コラムVol.1[「ひので」が太陽で大発見を続けるワケ:林公代]

サイエンス誌日本版にも「ひので」登場

  • Science Magazine Japan Home

【NASA】生まれたころの太陽系の姿?

  • NASA - Baby Picture of Our Solar System

JAXA総合技術研究本部より、デブリ除去システムの紹介

  • デブリ除去システム

NHKまちかど情報室「見上げてごらん 冬の星空」

先日紹介した四日市市立博物館の移動天文台車「きらら号」の話題など。12月7日に放送されました。
  • NHKニュース おはよう日本『まちかど情報室』
  • NHKニュース おはよう日本『まちかど情報室』 - 『見上げてごらん 冬の星空』
放送日がはっきりわからなくてすみません。

宇宙で地球外生命の捕獲実験

報道より。宇宙空間に漂っているかもしれない微生物を探すとのこと。
  • 「地球外生命」、宇宙基地「きぼう」で捕獲実験(産経新聞) - Yahoo!ニュース

JAXAiで「祈り−小惑星探査機はやぶさの物語−」を上映中

  • JAXA|情報センター JAXA i

メガスターIIディナービュッフェセットプラン 期間限定発売中

日本科学未来館。
  • 「MEGASTAR-IIcosmos」ディナービュッフェセットプラン 12月1日より期間限定販売! - 未来館からのお知らせ:2007

宗像ユリックスプラネタリウムの番組が絵本に

  • ほしぞらどっとこむ・宗像ユリックスプラネタリウム
[]

2008年12月08日(月)

【速報】板垣さん、超新星を発見(SN 2008hz)

12月1日のM31の明るい新星発見で掲載した画像の中央に写っていた、18.2等の天体。このときの新星は、実はこちらの天体の追観測中、同一画像に写っていたものでした。 発見位置:R.A. = 0h43m18s.62, Decl. = +42o10'14".2 (2000.0)

中国、火星探査機を2009年10月に打ち上げ

  • 中国、火星探査機を2009年10月に打上げ | 火星 | sorae.jp
[]

2009年12月08日(火)

【緊急】明日8日朝6時、日本縦断するISS・「きぼう」を追いかけて、報告しよう!

by東工大付属高校科学部
  • Discover Kibo ポータル

「ふたご座流星群を眺めよう」

宙博2009のレポート

  • 晶のてげてげ人生:宙博(ソラハク)
  • 宇宙の中の自分を考えよう Part 1 - 理系人の コミュニケーション と 明るい未来
  • 宇宙の中の自分を考えよう Part 2 - 理系人の コミュニケーション と 明るい未来
  • Ekojin.com:宙博2009 (1) ~宇宙を身近に!
  • 宙博(ソラハク) | イマドキのあおい 雑貨&雑多なまいにち
  • ひよの散歩日和 : 宙博ソラハク2009
  • 野口聡一宇宙飛行士、打上げは12月21日6時51分 | ソユーズ | sorae.jp
  • てきとうな日記:宙博2009
  • 宇宙の謎に迫る!『宙博2009』即日レポート
  • [宙博2009]腹が減っては戦はできぬ! グルメ宇宙食と宇宙酒 - Ameba News [アメーバニュース]

世界天文年グランドフィナーレのレポート

一部報道記事も含んでいます。
  • 世界天文年:星のイベント多彩に 神戸・中央区で閉幕 /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)
  • 世界天文年 神戸で終幕の催し : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • うみのそら 世界天文年2009 グランドフィナーレ
  • デイリーKAGAYA通信: 世界天文年グランドフィナーレ2日目
  • Seiichi Sakamoto » Blog Archive » IYA2009 Grand Finale in Kobe — Day 1
  • Olive Branche ブログ:世界天文年と美味しいもの
  • 世界天文年グランドフィナーレに協力して来た 気ままに語る星物語/ウェブリブログ
このイベントの本当にすごかったところは、海部先生や森本おじさんはもとより、福江純先生や阪本成一先生、そういう方々がその辺を普通に歩いていたことでしょう。天文学を身近に感じるのにとても良い条件だったと思います。

野口宇宙飛行士搭乗のソユーズ打ち上げ日決定

日本時間 12月21日6時51分。
  • JAXA|国際宇宙ステーション長期滞在搭乗員野口宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(21S/TMA-17)の打上げ日の決定について

東京大学数物連携宇宙研究機構(IPMU)にも応援を

  • 日頃IPMUを支えていただいている皆さまへ | IPMU-数物連携宇宙研究機構

DSPACE:Xmasを盛り上げる宇宙イベント

  • 三菱電機 DSPACE/2009年12月コラムVol.1[Xmasを盛り上げる宇宙イベント:林公代]
[]

2010年12月08日(水)

「あかつき」予定通り周回軌道投入噴射を実施、その後、状況確認に時間がかかっている

低利得アンテナでの通信しか確立できず、状態の確認に時間がかかっている模様。

「あかつき」12月7日13時からの記者会見ほか

どんなニュースよりも的確で充実しています。

「あかつき」はセーフホールドモードに入っている可能性

ひとつの可能性ですが、電波が周期的に変動していることが判明し、セーフホールドモードに入っていると推定されるとのこと。

「あかつき」関係報道

LBTの干渉計がファーストライト

The Large Binocular Telescope(巨大双眼望遠鏡)。がか座ベータを撮影。
  • JPL: Double vision: New instrument casts its eyes to the sky
  • Large Binocular Telescope Interferometer

Science@NASA:ふたご座流星群

  • Geminid Meteor Shower Defies Explanation

国立天文台ニュース 2010年10月号「特集 国立天文台、教育活動の今」

  • 国立天文台ニュース:2010年10月号

JPLの新人職員がロケットを打ち上げ

JAXA 12月7日23時発表『金星探査機「あかつき」の状況について』

マイコミジャーナル:「金星探査機「あかつき」にトラブル発生 - これまでの状況を整理する」

(07:33追加)
[]

2011年12月08日(木)

【1万人のスターナイト ~今、星を見ています~】冬バージョン

12月9日(金)~12月15日(木)開催予定

こども向け皆既月食解説ページ

皆既月食ガイド色々

近くの施設のガイドを参照すると、観望会などのイベントをやっている可能性も。 「相手は月ですから、「手ぶら」で十分観察できます。まずは外に出てみましょう!」(星の子館)

ハビタブルゾーンに惑星発見、についての解説

オリオン座の有名な赤外線星雲の真のエネルギー源を突き止める

オリオン大星雲内にあるクラインマン・ロー星雲。すばる望遠鏡による成果。

超高速(時速200万km)で自転する恒星の発見

バンパイア星の詳細な画像

  • ESO - eso1148 - Vampire Star Reveals its Secrets

太陽で発生するCMEが月を風化させる

  • Solar storms could 'sandblast' the moon

サクラクレパス「ボールサイン ティアラ 星座カラー」

JAXAクラブ動画ニュース:「新たなチャレンジ!小惑星探査機「はやぶさ2」」

[APoD] ハビタブルゾーンにある系外惑星Kepler 22b

ソフィア・堺、プラネタリウムの愛称を募集

SETI、捜索再開。ケプラーの観測データを対象に

  • SETI to Resume Search for Extraterrestrial Intelligence; Will Target Kepler Data

「はやぶさ2予算相当圧縮」のソースについて

[PDF]第3回議事次第には「「だいち」後継機は相対的に優先すべきもの。他の事業の相当程度の圧縮等が条件」、とあります。

「皆既月食まであと3日」土曜日のお天気は?

[]


2014年12月08日(月)

ビーナス・エクスプレス、通信ができない状態に

11月28日に通信できなくなり、12月3日から断片的に通信できるようになってきているとのこと。推進剤が残り少なく、機器の劣化も進んでいるので、ミッション終了が近い。

New Horizons探査機、目覚める

2015年、冥王星に到着予定。
  • New Horizons Web Site

Dawn探査機が撮影した準惑星ケレス

  • Dawn Snaps Its Best-Yet Image of Dwarf Planet Ceres | NASA
[]

2015年12月08日(火)

月探査情報ステーションブログ:「あかつき、金星周回軌道への再投入を実施、成否は2日後に判明

【予定】金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入結果に関する記者説明会

12月9日(水)18:00~19:00

6日朝、関東地方や東北地方上空に「光る物体」。火球か?

国立天文台:天文現象2016年の展望と年間カレンダー

[]

2016年12月08日(木)

東京都の嶋邦博さん、おうし座のNGC1488銀河に超新星を発見

SN 2016isl。2016年12月6日 16時6分7秒(世界時)の観測から。17.2等 via Twitter@RET_Ariesさん

12月11日 水星が東方最大離角。夕空で見つけるチャンス

とはいえ低空で、難しいかも。
[]

2017年12月08日(金)

2017年ふたご座流星群がどれくらい出現するか予想

2017年12月14日 細い月と火星が接近

2018年1月7日、火星と木星が大接近

満月の視直径よりも接近します。

宇宙誕生からたった6億9000万年後、最古最遠の巨大ブラックホール

宇宙の竜巻、太陽風プラズマを磁気圏へ導く:宇宙科学研究所

ダークマターの大海原に浮かぶ巨大な原始銀河:ALMA望遠鏡成果

「かぐや」の観測データにより月の地下の空洞が発見される:月探査情報ステーション

[APOD] 2017年のすべての日月食

[]

2019年12月08日(日)

3Dプリンタによる すばる望遠鏡模型

視覚の有無に関わらず、触って理解できる模型。触覚による理解度に応じて、シンプルバージョンと複雑バージョンの2つを用意。
[]

2020年12月08日(火)

1226年の木星と土星の超々大接近、その記録は吾妻鏡にも

12月21,22日に木星と土星が離角6分の大接近を迎えますが、1226年3月5日(ユリウス暦)には2分角まで接近しました。
「吾妻鏡」に記録があるとのことです。和暦で嘉禄二年、鎌倉幕府の時代でした。
惑星の大会合は凶兆。しかもなんと木星、土星に加えて金星も近くにあり、陰陽師の報告を受けて、幕府ではひたすら加持祈祷を行ったようです。
[]

2021年12月08日(水)

鳥嶋真也さん「国際宇宙ステーションの後継機を開発せよ! 米企業3社の商業ステーション計画」(TECH+)

「2つの意味で最も近い超大質量ブラックホールのペア」(アストロアーツ)

[]

2022年12月08日(木)

初期宇宙の赤い「渦巻銀河」を発見(早稲田大学)

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初期観測データからの成果。

金曜天文講話オンライン 12月9日(花山宇宙文化財団)

「日食と太陽コロナ」(一本 潔・(京都大学大学院理学研究科 附属天文台 教授)
[]

2024年12月08日(日)

小惑星2024 XAが地球上空1355kmを通過

最接近距離としてはすべての小惑星の中で2番目(※注釈付き。詳しくは記事参照)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)