星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年11月14日(火)

板垣さんのコメント

  • アストロアーツ:板垣公一さん、25個の超新星発見を振り返る

小惑星カリオペとその衛星リヌスによる恒星食:続報

国際宇宙ステーションからのハイビジョン生中継

NHK総合:11月15日23:50〜24:40、BSハイビジョン:11月15日23:59〜24:40。
  • NHK 番組表
  • ISSから初のハイビジョン生中継 | ISS | sorae.jp
[]

2007年11月14日(水)

「かぐや」、「地球の出」の撮影に成功!

「地球の入り」も撮影。JAXAサイトで静止画と動画が公開されています。
  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功について
  • 松浦晋也のL/D: かぐや、地球の出の撮影に成功

「ホームズ彗星を眺めよう」暫定集計

  • 2007年11月「ホームズ彗星を眺めよう」キャンペーン:国立天文台

ホームズ彗星の観測

  • ホームズ彗星(11月11日) - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ
  • 雨の中の彗星!? - 星とそれから・・・ - Yahoo!ブログ - Mel.20との対比が不気・・・いや、きれい
  • From Planetarium: 2007年11月
  • 時雨の空にホームズ彗星 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ
  • Change of Comet Holmes
  • ホームズ彗星0711113 <仙台市天文台>
  • APOD: 2007 November 13 - The Inner Coma of Comet Holmes - コマ内部のクローズアップ

インドの月周回探査機「チャンドラヤーン1号」、4月9日打ち上げ予定

  • チャンドラヤーン1号、4月9日打上げ | 月 | sorae.jp

札幌で4次元デジタル宇宙シアター

11月17,18,23,24,25日、札幌市青少年科学館。Mitakaと立体メガネで宇宙を立体的に。
  • 4次元デジタル宇宙シアター

KAGAYAスタジオ「銀河鉄道の夜」大型映像70ミリフィルム版を予定

IMAXシアターなどで上映可能に。
  • 銀河鉄道の夜プレスリリース
  • 全天周映画も登場! KAGAYAの「銀河鉄道の夜」

地球外文明発見時の独自の指針案作成へ

西はりま天文台でのSETI研究会で。
  • 結局、どこに通報するって?〜SETI研究会終了〜

Webサイト「スペースデブリを探せ!」

スペースガードセンターの観測などを用いて、スペースデブリについて紹介するサイト。(情報:Tさん)
  • スペースデブリを探せ!
[]

2008年11月14日(金)

太陽に黒点

  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids
  • 宇宙天気ニュース(11/11)
  • 宇宙天気ニュース(11/12)
  • 宇宙天気ニュース(11/13)

嫦娥1号による月の全球画像

  • 月探査情報ステーションブログ » 嫦娥1号による月の全球画像を公開、また嫦娥2号を2011年に打ち上げ

宇宙線で活火山の透視に成功

報道より。
  • asahi.com(朝日新聞社):火山の内部、宇宙線で透視 薩摩硫黄島 東大など初成功 - サイエンス

サイエンスカフェはりま「ブラックホールを見る!」

11月22日。兵庫県姫路市。ゲスト:嶺重慎さん(京都大学大学院理学研究科)。
  • サイエンスカフェ神戸 » 第2回サイエンスカフェはりま(08/11/22)

WIRED VISION:「惑星の原材料は衝撃波で作られる」

  • 「惑星の原材料は衝撃波で作られる」:若い恒星系の観測結果から | WIRED VISION

天文手帳2009

4805208007
浅田 英夫、石田 智 編さん
地人書館
910円(税込)
[]

2009年11月14日(土)

アストロトピックス:多少の活発化が予想されるしし座流星群

サイエンス誌:白色矮星と超新星の間の点を結ぶ

  • Science|ハイライト

Rosetta探査機、地球を撮影

日本時間13日16時45分、地球をスイングバイしました。
  • ESA - Space Science - First view of Earth as Rosetta approaches home
  • ESA - Rosetta 映像や動画
  • ロゼッタ彗星探査機、最後の地球スウィングバイ | 太陽系 | sorae.jp *1

*1 09:13 追加

16日にスピリット救出作戦開始

  • NASA - NASA Attempts to Free Spirit from a Martian Sand Trap
  • 火星ローバー「スピリット」の救出、11月16日から実施 | 火星 | sorae.jp

ニューホライズンズ、目覚める

毎年8月から翌5月までは冬眠しますが、11月と1月にはチェックなどのために起動するとのこと。現在太陽から15天文単位の距離にいます。
  • New Horizons Web Site

アストロアーツの記事から

全国同時SETI観測実験"さざんか計画"実施

11月11~12日に実施。
  • SETI2009
  • 地球外生命体:地球外文明キャッチ?膨らむ期待 国内31カ所で観測実験 /高知(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

「第45回JAXAタウンミーティング」 in 姫路

12月6日、姫路科学館
  • JAXA|宇宙を見つめる眼・宇宙から見守る眼!「第45回JAXAタウンミーティング」 in 姫路の開催について
世界天文年2009グランドフィナーレの日じゃありませんか!

LCROSS衝突実験のデータから水を検出

  • NASA - LCROSS Impact Data Indicates Water on Moon
  • 月面衝突探査機「エルクロス」、月面から水を検出 | 月 | sorae.jp
[]

2010年11月14日(日)

世界ふしぎ発見「地球を飛び出せ! 2010年宇宙の旅」

11月27日放送予定。 via @makototensionさん

「伊丹にメガスターがやってくる!」は20日まで延長

伊丹市立こども文化科学館。

BS-hi「ハイビジョン特集  夢を打ち上げる人びと~密着・ロケット発射100日間~」

NHK BShi、11月18日22:00~23:30。

サイエンス・カフェ@むなかた「月誕生の謎を探る」

12月11日、宗像ユリックス。ゲスト:小久保 英一郎・国立天文台理論研究部准教授。申し込み受付中。
[]

2012年11月14日(水)

[APoD] 日食キルト

14日早朝はオーストラリア北部-南太平洋で皆既日食です。晴天を祈ります。

陽気な十六夜(いざよい)

10月は十六夜が2回あったそうです。

主に鉄道駅前の天体観望会の情報を収集/公開するTwitterアカウント

ハビタブルゾーンにある惑星を新たに発見

ただし地球の7倍

ナショナルジオグラフィック:しし座流星群、17日に極大

[]

2013年11月14日(木)

[画像] アイソン彗星の"雄姿"

写真だと見事なんですが・・・でもなかなか立派になってきました。 via Twitter@AvellSkyさん

スピッツァーとアルマがとらえた元気で活発な赤ちゃん星

ウェザーニューズ、しし座流星群の中継を予定

11月17日の夜。

正直、今年は条件はあまり良くない+周期流星群であるしし座流星群はそもそも出現数が少ないのですが、そのあたりをどううまく盛り上げてくれるか、実はひそかに期待しています。

観察してみようという人は下記を参考に。暖かい服装で安全に気を付けて。

国立天文台 岡山天体物理観測所、アイソン・ラブジョイ両彗星を撮影

【速報】アイソン彗星、24時間で1等級増光か?

ついに第二段点火か by @fomalhaut_niftyさん
[]

2014年11月14日(金)

[ロゼッタ] フィレ、着地後の初画像

「皆既月食を観察しよう 2014」キャンペーン集計結果

今回の月食は暗い目に感じた人が多かった模様。

はやぶさ&はやぶさ2 両面ポスター

「星ナビ2014年12月号」付録をポスターに加工したもの。

[ロゼッタ] フィレの状態について

  • 2回のバウンドの結果、予定していた着陸地点より1000メートルほどずれた、彗星の頭の大きなクレーターの縁に着地。
  • 着陸脚の一本は宙に浮いている。
  • 「銛」は打ち込まれてない。機器は正常。
  • 崖のような地形の影に入っているので、電力が充分でないかもしれない。

ブログから
  • Philae, the ‘happy lander’ | Rosetta - ESA's comet chaser

Twitterから(記者会見の様子から)

[ロゼッタ] ロゼッタによる、降下中のフィレと、着陸地点特定の試み

[ロゼッタ] フィレによる、彗星パノラマ写真

パノラマと言っても全周つながっているわけではないようですが。
[]

2015年11月14日(土)

銀河系の中心付近で観測史上最も古い星を発見

宇宙が誕生してわずか3億年、銀河系が形成されるより前に誕生したらしい。
  • Oldest stars ever seen found near Milky Way centre | Astronomy Now

彗星探査機ロゼッタ、来年9月30日に彗星核へ着陸

30メートル望遠鏡、ハワイでは88%が建設賛成との世論調査

  • Hawaii Supports TMT | Community Support | Maunakea & TMT
via Twitter@kskhattaさん

小天体WT1190F、地球大気圏に突入

via Twitter@AvellSkyさん
[]

2017年11月14日(火)

12月25日、SS-520 5号機による超小型衛星打上げ実証実験

[APoD] 太陽観測探査機SOHOの視野をかすめた96P/マックホルツ彗星

エンケラドスの地下海で数十億年続く熱水環境:アストロアーツ

[]


2019年11月14日(木)

「Ultima Thule」(2014 MU69)が正式に「Arrokoth」と命名

ニューホライズンズが探査した外縁天体。

『すばる望遠鏡との30年:天文学者・林左絵子「宇宙の果てを知りたくて」』(nippon.com)

〝さよならリュウグウ〟キャンペーン

リュウグウや「はやぶさ2」についてのメッセージを募集

『はやぶさ2、帰還の鍵はイオンエンジン 開発者「宇宙は甘くない」』(産経ニュース)

鳥嶋真也さん『人類4台目の重力波望遠鏡、日本が誇る「KAGRA」がついに完成(1) 重力波とはどんなもの? その特徴や観測の歴史をおさらい』(マイナビニュース)

東京大木曽観測所に設置されたライブカメラがとらえた火球

彗星着陸機フィラエのチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星着陸から5年、ESAが動画を公開

ESAの技術実証衛星Proba-2が水星太陽面通過を撮影

マウナケア山頂付近でマグニチュード 4.9 の地震

ハワイ時間11日午前6時半ごろ。重大な被害はなし。すばる望遠鏡は観測中止。
[]

2020年11月14日(土)

【訃報】小柴昌俊さん死去 94歳。老衰のため

明石にも講演で来られたことがありました。謹んでお悔やみ申し上げます。

銀河団の大衝突の現場で周囲のガスが4億度もの超高温に加熱されている様子を捉えた

「惑星に含まれる放射性元素の量が生命の居住可能性を左右する?」(sorae)

少なすぎると地質活動が生じず、多すぎると磁場が生成されない可能性。

マグネターが生成された瞬間を捉えた?

2020年5月22日、これまで観測されたより10倍明るいキロノバを観測。中性子星同士が合体してマグネターになった?

秋山文野さん「15日に宇宙へ。野口さんも搭乗、イーロン・マスクの「民間宇宙船」が世界の期待を集める理由…そのあまりに苦闘の道のり」(Business Insider Japan)

[]

2021年11月14日(日)

原始惑星系円盤の中のリング構造が、惑星の存在だけではなく、惑星が移動した足跡でもある可能性が明らかに

アメリカ上空に「アースグレーザー」が出現

小天体が大気圏上層部約300kmほどの距離を通過して再び宇宙に戻っていった。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)