星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年11月01日(水)

「ひので」初期画像公開

  • ひのでホームページ:3望遠鏡によって取得された太陽画像の公開
  • アストロ・トピックス No.251 『「ひので」試験観測画像の公開』
  • 「ひので」搭載望遠鏡の蓋開け・試験観測の結果と今後の予定について | JAXA
  • JAXAトップページ
  • ISAS/JAXA:「ひので」搭載の3望遠鏡で太陽観測を開始 〜X線望遠鏡は「ようこう」の約3倍の解像度〜

[画像] スワン彗星

  • Fomalhaut: C/2006 M4 (SWAN) - 10/27
  • Fomalhaut: C/2006 M4 (SWAN)その2 - 10/29

[画像] ハロウィンねた

  • Crab Nebula: The Spirit of Halloween Lives on as a Dead Star Creates Celestial Havoc - チャンドラ
  • Snake on a Galactic Plane! - スピッツアー (アストロアーツ)
  • APOD: 2006 October 31 - SH2 136: A Spooky Nebula

「ひので」と一緒に打ち上げた副衛星の結果

ソーラー電力セイル実証超小型衛星(SSSAT)は信号が断続的にしか受信できず、薄膜太陽電池の特性計測結果については確認できなかった。
北海道工大のHIT-SATは順調に運用中。
  • M-Vロケット7号機により打ち上げた副衛星の実験結果について | JAXA
[]

2007年11月01日(木)

17P/ホームズ彗星

  • Comet 17P/Holmes is getting bigger every day - The Planetary Society Blog | The Planetary Society
  • 観測所雑記帳: ホームズ彗星
  • UFO発見? ホームズ彗星大バースト! 続報 (学研都市天文台)
  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

「かぐや」LMAGマスト、LRSアンテナなどを展開

  • JAXA|月周回衛星「かぐや(SELENE)」

HSTが撮影したArp87銀河(NGC 3808, NGC 3808A)

  • HubbleSite - NewsCenter - 'Dancing with the Stars' Takes on a Whole New Twist (10/30/2007) - Introduction
  • 星が生まれる双子の銀河=ハッブル望遠鏡が撮影−ESA(時事通信) - Yahoo!ニュース

「第20回JAXAタウンミーティング」in 那覇

11月18日。
  • JAXA|宇宙への夢を語ろう!「第20回JAXAタウンミーティング」 in 那覇の開催について

ISS、太陽電池パネルの破損も

  • アストロアーツ:NASA、スペースシャトル「ディスカバリー号」の飛行期間を1日延長
[]

2008年11月01日(土)

すばるが挑む宇宙の環境問題

  • すばる望遠鏡:すばるが挑む宇宙の環境問題 〜 80 億年前と 85 億年前の銀河集団の発見 〜
  • アストロアーツ:宇宙の環境問題:銀河群に交われば赤くなる

ハロウィンでした

いや、それどころじゃなく、31日はカッシーニがエンケラドスのsecond close flybyを実行するはずなのですが。
  • Cassini-Huygens: Multimedia-Images
  • Cassini-Huygens: News-Features-Enceladus Flyby

「かぐや」の成果ページ

  • 月周回衛星「かぐや(SELENE)」 - 目指す科学 - 「かぐや」の成果

The Bullet Cluster: Searching for Primordial Antimatter

  • Chandra :: Photo Album :: The Bullet Cluster :: 30 October 08

WIRED VISION:探査機『メッセンジャー』が明かす水星:画像と動画

  • 探査機『メッセンジャー』が明かす水星:画像と動画 | WIRED VISION

【APoD】魔女の顔

これもハロウィンがらみ。
  • APOD: 2008 October 31 - A Witch by Starlight

土星の両極の猛烈な渦

10月16日の記事の関連。
  • アストロアーツ:

フェニックスが冬を越せる可能性は低い

報道より。関連:10月30日
  • CNN.co.jp:火星探査機、迫り来る冬を越す可能性は低いと NASA

H-2Aロケット、初の海外受注実現か

報道より。
  • H2Aロケット:韓国衛星打ち上げ、初の国外受注へ 三菱重が調整 - 毎日jp(毎日新聞)
  • asahi.com(朝日新聞社):H2A、韓国衛星受注へ大詰め 打ち上げへ優先交渉権 - サイエンス

エンデバー(STS-126/ULF2)打ち上げは11月15日JST

  • JAXA|スペースシャトル「エンデバー号」(STS-126/国際宇宙ステーション利用補給ミッション(ULF2))の打上げ日の決定について

ハッブル補修ミッションは延期

  • ハッブル復旧、補修ミッションは延期 | その他 | sorae.jp

秋の企画展「天球ものがたり〜古星図からプラネタリウムへ〜」(千葉市科学館)

10月31日〜11月30日。
  • 千葉市科学館:おすすめ情報 詳細

JAXAと北海道大、連携協力協定を締結

  • JAXA|北海道大学と宇宙航空研究開発機構との連携協力協定の締結について
[]

2009年11月01日(日)

サイエンスカフェ岡山2009

正式にWebページが更新されました。
  • サイエンスカフェ岡山

HTVの分離関係

  • 鹿児島県天文協会:10月31日未明のISSとHTVのランデブー
  • JAXA|HTV/H-IIB特設サイト

アレスI-Xロケット初段に損傷

  • アレスI-Xロケットの初段、着水時に損傷 | アレス | sorae.jp

ロシア、原子力宇宙船の開発へ

報道より。
  • ロシア:原子力使用の宇宙船開発へ 530億円かけ - 毎日jp(毎日新聞)

[APoD] ケフェウス座の反射星雲VdB 152

  • APOD: 2009 October 31 - VdB 152: Reflection Nebula in Cepheus
[]


2012年11月01日(木)

宇宙・天文光学EXPO

2013年4月24日~26日 パシフィコ横浜。

アストロアーツ:火星で「水がなくなった」証拠を発見

[]

2013年11月01日(金)

国連、対小惑星防衛計画を採用

via Twitter@sinus_iridiumさん

[画像] 現在明るくなっている彗星4個

若田さん搭乗のソユーズ打ち上げ中継(さいたま市宇宙劇場)

11月7日(水) さいたま市宇宙劇場 宇宙劇場ホール(さいたま市大宮区錦町682-2)

若田宇宙飛行士打ち上げパブリックビューイング(筑波宇宙センター)

11月7日 筑波宇宙センター。

篠原ともえさんが雑誌「anan」で天文連載

「篠原ともえの宙ガール☆通信」
[]

2014年11月01日(土)

NHK:流星観測カメラ「半年以内めどにNASAに」

ペーパークラフト H-ⅡA:大型ロケット第1移動発射台

所要枚数、A4用紙51枚、説明書含めると67枚。 via Twitter@ots_minさん

UDONサービスを再開

via Twitter@SubaruTakeshimaさん

星の数はどれくらい?

肉眼で見える星の数は基礎知識と言ってよさそうですが、よく突き詰めると・・・

プロトンM/ブリーズMロケット、通信衛星を計画通りの軌道に投入できず

衛星のスラスターを使うことで挽回は可能とのこと。

木星の大赤斑に黒目が出現

  • Jupiter's ‘one-eyed giant Cyclops’ captured by Hubble — RT USA
衛星ガニメデの影でした。

ほしはかせの「宇宙や天文に関することがしたい」ためのまとめ

(08:50投稿)Virgin Galactic社の有人宇宙船「SpaceShipTwo」が墜落、一名死亡

[]


2017年11月01日(水)

目で見てわかりやすい2017年11月の星空と行事:城里町ふれあいの里天文同好会

オリオン座、下から見るか、横から見るか:デイリーポータルZ

衛星銀河の合体が超巨大ブラックホールに活を入れる:すばる望遠鏡

引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40:国立天文台今週の一枚

【ソフトウェア】ヒッパルコス星表のデータを3次元表示するHippLiner

via Twitter@parsoniiさん

11月1日は十三夜

  • 越前屋:十三夜
[]

2018年11月01日(木)

いて座A*のブラックホールを周回するガスを詳細に観測

事象の地平線のすぐ外側を光速の30%で周回。そこで発生したフレアが観測されています。
  • Most Detailed Observations of Material Orbiting close to a Black Hole | ESO

オシリス・レックスが距離330Kmから小惑星ベンヌを高解像度で撮影

リュウグウに形が似ています。
  • Bennu at 100 Pixels - OSIRIS-REx Mission

「はやぶさ2」がリュウグウから上昇する際に撮影されたGIFアニメ画像

寄附金で制作された小型カメラで撮影。

コンパクトな複数惑星系は低金属量星の周囲にできやすい

「ひまわり8号」の観測データで黄砂やPM2.5の飛来予測の精度向上に成功

太陽観測衛星SDOが撮影したジャック・オー・ランタン

ハロウィンですなぁ。

2018年11月の星空

7日、水星が東方最大離角
11日、月が土星に接近
12日、おうし座北流星群が極大のころ
中旬、金星とスピカが大接近
16日、月が火星に接近
18日、しし座流星群が極大のころ
24日、ヒヤデス星団食

2018年11月7日 水星が東方最大離角

2018年11月 ウィルタネン彗星が6等前後

[]

2019年11月01日(金)

たて座新星(たて座V659)は、ASAS-SN、西山さんと椛島さん、西村さん、金子さんが独立発見

10月31日既報の新星。変光星名「たて座V659(V659 Sct)」がついています。

ローソンの「からあげクン」、Pre宇宙日本食認証を受ける

小関高明氏と行く金環日食観測ツアー(日本旅行)

2019年12月26日金環日食をグアムで観測する3泊4日のツアー。関西モバイルプラネタリウム代表の小関高明氏が同行する。
[]

2020年11月01日(日)

キトラ古墳壁画体験館「四神の館」で、日本天文遺産認定記念ポストカード配布中

第17回壁画公開(11月15日(日)まで)参加者限定。

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星、着陸機フィラエが着地した状況から、その地点の氷の強度が測定された

[]

2021年11月01日(月)

KAGAYAさんによる2021年11月のお勧め天文現象

[]

2022年11月01日(火)

11月1日、「月面X」

16時半前後。

関勉さんの講演会レポート

天文講演会「宇宙を流れる星の調べ~関勉さんが語る、星と音楽とロマン~」(2022年10月30日、高知市立自由民権記念館)

KAGAYAさんによる2022年11月お勧めの天文現象

京都大学創立125周年記念 花山天文台応援・喜多郎音楽映像祭 「千年の宙(そら)から」

2022年12月17日 (土) 18:30~20:30 (17:45 開場) 京都大学 百周年時計台記念館 (大ホール)

リュウグウの岩石に太陽系初期の磁場の記憶

10月31日の月面衝突閃光

[]


2024年11月01日(金)

2024年5月に日本に現れたオーロラの色の謎を解明

多数の市民から提供された写真をもとに解析。通常よりはるかに高い高度1,000kmまでオーロラが広がっていたこと、低緯度オーロラでよく見られる赤ではなく紫に見えたのは、太陽の散乱光の青が混じっていたことが明らかに。

スーパーカミオカンデ一般公開2024、当日大雨の予報

「地下に入るから少々降っても…」と思うかもしれませんが、交通機関の運休や道路の通行止めの可能性があります。
天候によっては中止の可能性もあり。参加予定の方はメールやWebでの連絡に注意。

NASA惑星探査機「ボイジャー1号」送信機の1つが停止するトラブル発生(sorae)

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)