星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年05月26日(金)

日本宇宙少年団未来MM分団

日本科学未来館を拠点とする宇宙少年団の分団。現在準備中。
  • 日本宇宙少年団未来MM分団 - Young Astronauts Club-Japan Mirai MM Capter

[73P] 21日の画像

  • 天平の森天文同好会 彗星観測ホームページ(5月21日)

気象衛星の部分日食写真

アメリカの気象衛星GOES-12が4月27日に部分日食を撮影。衛星がちょうど月の影に入ったようです。
  • 宇宙天気ニュース

「だいち」によるタイ北部の洪水の観測

タイからの要請により、5月25日にフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)を用いて観測。
  • 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)によるタイ王国北部の洪水の観測について | JAXA

「ガンマ線バーストは人類の脅威になりえるか」

アストロアーツ。5月12日のHubbleSiteの記事の話。ガンマ線バーストが地球に脅威を与える可能性について、まず心配する必要は無い。
  • ガンマ線バーストは人類の脅威になりえるか

5つの星に見える重力レンズ、詳しく

5月24日の記事について。
  • ハッブル撮影、重力レンズ効果 | 宇宙 | DICE-K.com
[]

2007年05月26日(土)

6月2日、水星東方最大離角、6月9日、金星東方最大離角

水星と金星が共に見やすくなります。国立天文台は「内惑星ウィーク」キャンペーンを開催。

大マゼランインデックス

小マゼランインデックス(5月21日紹介)に続けて公開されています。
  • DSLR&Night Sky:大マゼランインデックス

月探査情報ステーションのセレーネ関連リンク集

  • セレーネ リンク集 - 月探査機 - 月探査情報ステーション

「土星の嵐が気流を加速する」

月探査情報ステーションの「カッシーニ/ホイヘンス トピックス」。
  • カッシーニ/ホイヘンス トピックス - 世界の惑星探査 - 月探査情報ステーション

「惑星ぜんぶ見ようよ☆」キャンペーン

国立天文台と日本望遠鏡工業会が企画。6月1日から2008年5月31日までの一年間。詳細は近日公開予定の事務局Webサイトで。
  • 国立天文台 内惑星ウイークのホームページ - 一番最後に紹介されています。
[]

2008年05月26日(月)

木星に三つ目の赤斑

5月24日の記事関連。
  • 木星の表面に3つ目の赤斑 | 太陽系 | sorae.jp
  • 5/21の木星、RGB&LRGB、大中小の赤斑が三つ巴! 「星バカ日誌」/ウェブリブログ
  • ALPO-Japan - Conjunction of STrD-2 (Little Red Spot) with the GRS
2つ増えて3つになったのかと勘違いしてましたが、Red Spot Jrはまだ残ってたんでしたね。
[]

2009年05月26日(火)

すばる、系外惑星の撮影に成功

HR 8799 をまわる3個の惑星のうち一番外側のHR 8799bを2002年の観測から検出。
  • 観測成果 - 2009 - すばる望遠鏡

アトランティス、帰還

  • アトランティス、エドワーズ空軍基地に着陸 | スペースシャトル | sorae.jp

「かぐや」画像 HDTV静止画のスライドビュー

  • かぐや画像ギャラリー | HDTV静止画のスライドビュー
[]

2010年05月26日(水)

6月の星空

6月26日の部分月食、後半のマックノート彗星(2009R1)、準惑星ケレス。

惑星の公転軌道面が揃っていない系外惑星系

チャンドラによる超新星残骸N49の観測

  • Chandra :: Photo Album :: N49 :: 24 May 10

フェニックス探査機、応答せず。探査終了

「HAYABUSA -BACK TO THE EARTH-」は6月11日発売

岡山天体物理観測所、蒸着作業のため常時公開を休止

毎年梅雨時に反射鏡の蒸着作業を行っています。休止期間は6月7日から6月11日。

宇宙開発戦略本部が10年後までに月無人探査基地建設を提言

[APoD] オポチュニティの来た道

オポチュニティの火星滞在時間は過去最長だったバイキング1号を越えました。
[]

2011年05月26日(木)

アストロアーツ:6月の星空

せんだい宇宙館:来年の天文現象

JAXAへの宇宙開発委員会への報告:「はやぶさ2」の状況について

JAXAへの宇宙開発委員会への報告:「あかり」の電力異常について

JAXAへの宇宙開発委員会への報告:古川宇宙飛行士のISS滞在

NASA、火星探査車「スピリット」の交信回復の試みを終了

ピックアップトークJAXA 第2回

5月26日。テーマは「古川さん、宇宙に行くと人はどうなるの?~宇宙医学がつなぐ未来へのきぼう~」

[画像] 土星がおとめ座γ星に接近中

おとめ座γ星は先週末見ました。一応分離して見えました。

[APoD] 雲を突き抜けて飛んでいくエンデバー

  • APOD: 2011 May 25 - Space Shuttle Rising

「超新星工場」エータカリーナ星雲

この領域には14,000個の恒星があり、多くの大質量星がすでに超新星爆発を起こしたとみられる。

孤高のスーパースター

[]

2012年05月26日(土)

限界線共同観測プロジェクトの成果を紹介しているTV番組、ニュースなど

電波(ミリ波)望遠鏡で見た金環日食の連続撮影

大崎生涯学習センターから金環日食画像と空の明るさ変化

サマー・サイエンスキャンプ2012  参加者募集

サマー・サイエンスキャンプ2012  参加者募集

ナショナルジオグラフィック:遠ざかるギャラッド彗星

国際宇宙ステーションから見た、こと座流星群

  • NASA - Stunning View of Lyrids and Earth at Night
via Twitter@sinus_iridiumさん
[]

2014年05月26日(月)

国際流星機構による「きりん座流星群」速報

Canadian Meteor Orbit Radarによる観測「きりん座流星群」の観測結果

5月24日0時~11時の間に目立った活動が認められ、ピークは7時30~8時。放射点は赤経124度、赤緯+80度で、速度は秒速21km。放射点の位置と出現時期は209P/LINEAR彗星による流星群として予言されたものと一致。微光流星が多かったようです。(時間は世界時)

  • CBET 3886: 20140524 : CAMELOPARDALID METEORS 2014

朝日新聞によるロケット打ち上げ空撮動画厳選8本

5本目~8本目は会員限定とのこと。

能代宇宙イベントと協賛のお願い

一般公開日は8月17日。

H-IIAロケット24号機に相乗りしていた超小型衛星の分離時の写真

[]

2015年05月26日(火)

野口敏秀さん発見の超新星は 2015I に

5月7日既報の件。
  • CBET 4106: 20150525 : SUPERNOVA 2015I IN NGC 2357 = PSN J07174570+2320406

Ia型超新星は白色矮星に伴星からのガスが降着して起きる説を示す観測結果

[]

2016年05月26日(木)

【動画】木星への天体衝突と思われる発光

2016年4月15日に撮影。 via Twitter@sinus_iridiumさん

ALMA:新たなデータ解析手法で見えてきた、ガス円盤に刻まれた惑星形成の確かな証拠

ナショナルジオグラフィック:火星に発見された巨大津波の痕跡と思われるものについて

6月の星空

梅雨に入る時期ですが、最接近直後の火星と土星が見ごろです。6月21日は夏至です。 via Twitter@KODANjpさん

Asteroid Day in 倉敷

2016年07月10日、倉敷市立美術館講堂・第一会議室
[]

2017年05月26日(金)

ニューホライズンズの次の目的地2014 MU69による恒星食の観測が予定されている

  • There's A Blurry Thing A Billion Miles Past Pluto, And Scientists Hope To Spot Its Shadow From Earth | CPR

[APoD] ケフェウス座に現れた明るい超新星SN 2017eaw

SN 2017eawが出現したNGC6946銀河は星形成が活発で、過去100年に10個の超新星が出現し、観測されている中で最も超新星が出現している銀河になります。散開星団NGC 6939と共に視野に入っています。

木星探査機ジュノーの最初の科学成果

Scienceに2つ、Geophysical Research Lettersに44の論文を掲載。
木星の南極の画像が公開されています。

天の川銀河で最も奇妙な星KIC 8462852がまた減光

非常に短い間に非周期的な減光が観測され「地球外文明の巨大構造物ーダイソン球ーが存在するのか?」と騒がれた天体。
  • The Galaxy’s strangest star dims again – Astronomy Now
[]

2018年05月26日(土)

小惑星探査機「オシリス・レックス」は12月3日に目的地「ベンヌ」に到着予定

8月17日から接近フェーズ運用に入るとのこと。さらに200万キロの距離からベンヌを撮影、科学観測を始めるとのこと。

太陽活動、第25周期の黒点が現れた

[]

2019年05月26日(日)

2019年6月の星空

ほぼ、アストロアーツからの抜粋になりましたが…
2日、月と金星が接近
3日、新月
6日、芒種。月と火星が接近
7日、月とプレセペ星団が接近
10日、月面X(14時)
11日、入梅。木星が衝
中旬、水星と火星が大接近(最接近は18日ごろ)
16~17日、月と木星が大接近
17日、満月
22日、夏至
24日、水星が東方最大離角
[]

2020年05月26日(火)

全国天文愛好者交流会2020 in福島・第12回星空案内人の集い、開催を1年延期

2021年9月の開催に変更とのこと。

COMET P/2019 LD2 (ATLAS)

木星トロヤ群で小惑星として発見。尾が観測されました。 (5月30日追記)実はたまたまトロヤ群の位置にいただけだったようです。「つづき」のリンク先参照。
[]

2021年05月26日(水)

古川宇宙飛行士向け「Pre宇宙日本食」の搭載希望の募集について(JAXA)

2023年頃にISSに滞在予定の古川宇宙飛行士向けに、「(1) 宇宙日本食認証申請済みで、認証に向けて調整・審査中」「(2) ナトリウムが少ないかカルシウムが豊富」な食品を募集。

明日の天気は?

ウェザーニュースでは九州と四国は難しそう。北の方はチャンスあり。Yahoo!天気はまだ楽観的。
[]

2022年05月26日(木)

「アケボノゾウ」が小惑星に命名

(12349) Akebonozou = 1993 GO。 アケボノゾウは250万年前から100万年前に生息していた古代象で、日本各地で化石が発見されています(via Wikipedia)。
命名されたのは滋賀県犬上郡多賀町で発見され、天然記念物に指定された全身化石です。

野口聡一宇宙飛行士、6月1日付でJAXAを退職

記者会見を開かれました。後進に道を譲りたいとのこと。今後については「研究機関などを中心に一民間人の立場で宇宙に関わりたい。次の世代を育成していく手伝いができたらいい」

【動画】野口宇宙飛行士26年の軌跡

タカハシ「EM-200TEMMA3赤道儀」自主回収

詳細はリンク先を参照。

5月27日夜明け前、月と金星が接近、一部地域では白昼に金星食

金星食は鹿児島県枕崎市と鹿屋市を結ぶ線から南で見られます。
[]


2025年05月26日(月)

企画展「極限時空・ブラックホールと重力波」

台湾の國立自然科學博物館が制作した展示を国内向けにアレンジ。 大阪市立科学館・明石市立天文科学館同時開催。

シン・天文講座「5年後に迫った、2030年北海道金環日食」

なよろ市立天文台による、新しいスタイルの天文講座。
2025年6月1日(日) 15時00分~15時50分
なよろ市立天文台(北海道名寄市字日進157番地1)
講師:縣秀彦・国立天文台准教授
ファシリテータ:村上恭彦・なよろ市立天文台長

「プラネタリウム100周年」 全国一斉フィナーレイベント アーカイブ

後半のリレー解説は必見です。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)