位置![]() クリックで拡大 |
星図![]() クリックで拡大 |
5月10日 日没後30分(19:22) |
星図![]() クリックで拡大 |
5月11日 日没後30分(19:22) |
星図![]() クリックで拡大 |
5月12日 日没後30分(19:23) |
星図![]() クリックで拡大 |
5月26日 日没後30分(19:34) |
プラネタリウムの雰囲気でYouTubeライブを企画中です。永田美絵さん @earthtomie と、井上毅さん @INOUE_Takeshi_ の解説、司会は、唐崎健嗣さん @kara_ken です。
— のんびりプラネタリウム/次回5月10日(日)15~17時 (@Nonbiri_Pla) May 7, 2020
春の星座や、プラネタリウムの裏話をトーク!
予告編(ベータ版)→ https://t.co/BpKK4L9Myc
(か)
な、なんと! カシオペヤ座に出ていた新星。急増光して、5等になった。肉眼でも見えるぞ。いったい、どんなメカニズムなんだ!? 弟が調べたら、すでにX線は受かっていたようだが。(グラフはAAVSO V-band) pic.twitter.com/sodt1ZNtUM
— Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也 (@Doro_tan) May 9, 2021
リアクションホイールの故障というと初号機を思い浮かべる人もいそうですが、「はやぶさ2」の場合、故障に備えて冗長構成をとっています。またもう10年も運用しています。再起動できたとはなかなか頑丈です。セーフホールドモードに移行した原因を調査した結果、姿勢制御に用いるリアクションホイール(RW)4台のうち1台の回転が止まっていることが判明しました。調査の結果、再び使用可能な状態であると確認できましたので、現在、RWを再起動し、姿勢を立て直しているところです。
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) May 9, 2025
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から