星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2008年05月10日(土) [過去の同じ日]

ペルー電波望遠鏡アンテナ局、ついに開局へ

開所式が7月3日に開催されることになりました。(情報:天文台マダムさん)
  • ペルーの電波望遠鏡を支援する会
おめでとうございます。

国際研究チーム、土星大気の振動を発見

5月9日既報の記事。
  • JPL
  • NASA: Saturn Does the Wave in Upper Atmosphere
やっとわかりました。日本語で読める記事はやっぱりいいです。

水星の磁場形成の仕組みを解明か

  • アストロアーツ:水星の磁場形成のしくみを解明か

NHK「かぐやアーカイブ」に準高画質映像を公開

ビットレートが高画質画像の半分になっています。
  • NHK:アースウォッチャー かぐやアーカイブ

「かぐや」HD画像公開について

  • 松浦晋也のL/D: かぐやハイビジョン映像のネット公開にあたって

国立天文台「見てみよう!春の夜空の月・惑星」キャンペーンの報告ページ

  • 「見てみよう!春の夜空の月・惑星」キャンペーン報告ページ

総合研究大学院大学・天文科学専攻 公開講座と入学案内

公開講座のテーマは「宇宙のなぞ、宇宙の果て」。5月24日・京都、5月31日・国立天文台三鷹キャンパス。
  • 案内ぺージ

NASAとJAXA、ソニックブームモデリングにかかる共同研究を実施へ

ソニックブームモデリングは次世代超音速旅客機を実現するために必要となるキー技術の一つとのこと。
  • JAXA|NASAとJAXAにおけるソニックブームモデリングに係る共同研究の実施について(日本語訳)

宇宙基本法案を自公民が共同提出へ

  • 毎日新聞:宇宙基本法案:自公民3党が衆院委に共同提出へ

DSPACEエッセイ募集中。第3回のテーマは「宇宙生活」

募集期間:4月25日〜6月30日。
  • 三菱電機サイエンスサイト DSPACE

DSPACEコラム「『宇宙は地上より身体にラク』。土井流宇宙適応術とは」

  • 三菱電機 DSPACE/2008年5月コラムVol.1[「宇宙は地上より身体にラク」。土井流宇宙適応術とは:林公代]

「しらせ」保存案の一つに艦内プラネの案も

稚内市のイメージ案。
  • プラネタリウムのホームページリンク - 南極観測船「しらせ」保存の立候補団体の案にプラネタリウム
イメージ図に掲載されているプラネタリウムは稚内市青少年科学館のものですね。

日経サイエンス6月号の記事より

  • 昔の火星は酸性雨?
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)