星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年02月21日(水)

土井隆雄さん、超新星を発見

JAXA宇宙飛行士の土井隆雄さんは、2月18日(世界時)の観測から、「おとめ座」のNGC 4030に15.7等の超新星を発見しました(SN 2007aa)。 土井さんの発見した超新星は2個目となります。
画像
[JPEG]
クリックで拡大

板垣公一さん撮影
発見位置
[PNG]
クリックで拡大

赤経 12時00分27.69秒
赤緯 -1度04分51.6秒 (2000.0分点)

ユリシーズから、太陽南極に関する驚くべきデータが届いた

  • ESA - Space Science - Surprises from the Sun’s South Pole
  • 太陽南極から驚きのデータ | 太陽系 | sorae.jp

「オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦」

ISAS「宇宙科学の最前線」
  • オーロラの起源粒子を運ぶ宇宙空間ガスの渦

H-IIA・F12による情報収集衛星打ち上げ、2月22日に。

  • JAXA|H-IIAロケット12号機による情報収集衛星2機(レーダ2号機および光学3号機実証衛星)の打上げ日について
  • 宇宙作家クラブ ニュース掲示板  - Yマイナス1(打ち上げ2日前)ブリーフィングの様子
[]

2008年02月21日(木)

「きずな」打ち上げ2月23日に決定

打ち上げ時間帯は16時20分〜17時55分。
  • JAXA|H-IIAロケット14号機による超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)の打上げ日について
  • JAXA|きずな/H-IIA14号機 打ち上げ特設サイト
  • JAXAいはもとの宇宙を語ろう掲示板:【2月23日】「きずな」打ち上げ解説配信inYAC:【2月23日】 「きずな」打上げ実況解説生配信!...

地球の裏側で皆既月食

  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids
  • Shadow & Substance Home Page

偵察衛星撃墜は21日

日本時間午前11時半。イージス艦搭載のSM-3ミサイルで撃墜を目指す。
  • アトランティス今夜帰還、衛星撃墜は21日 | スペースシャトル | sorae.jp
  • CNN.co.jp:スパイ衛星撃墜は20日夜にも、ハワイ西部に警戒海域設定

Hubble Discovers 67 New Gravitationally Lensed Galaxies in the Distant Universe

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Discovers 67 New Gravitationally Lensed Galaxies in the Distant Universe (02/19/2008) - Introduction

宇宙ウエディングビジネス始まる

  • ベンチャーファクトリーニュースの「上場宣言」のコーナーで代表取締役桂太郎が取り上げられました。 | 一歩先の常識をプロデュースする 株式会社 ファーストアドバンテージ
  • 世界初の宇宙ウエディング事業部 | ロケットプレーン | sorae.jp
[]

2009年02月21日(土)

超高エネルギーガンマ線の光源

フェルミが昨年9月15日に観測したガンマ線バーストについて。
  • Science|ハイライト
  • NASA - NASA's Fermi Telescope Sees Most Extreme Gamma-ray Blast Yet
  • NASA - Extreme Gamma-ray Burst

100メートル仮想望遠鏡でうさぎ座T星を観測

VLT干渉計による観測。
  • ESO - ESO 06/09 - Hundred metre virtual telescope captures unique detailed colour image
VLTの8.2メートル鏡4台を組み合わせて口径130メートルの望遠鏡に匹敵する解像度を得るシステムです。ちなみにVLTのVは「Very」で「Virtual」ではありません。

系外惑星探査機ケプラー、3月5日に打ち上げへ

太陽系近傍の地球に似た惑星を捜索します。
  • NASA - Kepler Mission to Hunt for Earth-like Planets
  • Kepler Mission

2009年世界天文年「天文好き集まれ!」〜コンピュータで宇宙を観る〜

3月7日、京都コンピュータ学院 京都駅前校。
  • 京都コンピュータ学院 | KCG News | 3月7日(土)に2009年世界天文年「天文好き集まれ!」〜コンピュータで宇宙を観る〜を開催します。
  • アストロアーツ:【イベント情報】3月7日、京都コンピュータ学院で天文ワークショップ開催

「ルーリン彗星見えるかな」キャンペーン報告ページ公開

  • 2009年2月ルーリン彗星の解説とキャンペーン情報:国立天文台

ルーリン彗星の尾の見え方の考察

  • ルーリン彗星の尾の予想 - フルーツ&スカイのお気楽観望記 - Yahoo!ブログ

ESAのATV2号機は「ヨハネス・ケプラー」

  • ATV2号機は「ヨハネス・ケプラー」 | ATV | sorae.jp
  • ESA Portal - Second ATV named after Johannes Kepler

厚木市、メガスターIIb導入予算を計上

  • プラネタリウムのホームページリンク - タウンニュースより:厚木市子ども科学館にメガスター2B導入の予算を計上

昼間の金星を見よう

20日は最大光度(-4.6等)でした。
  • 2009年1月中旬〜3月上旬の金星「昼間の空に金星を見つけてみましょう」

はまぎんこども宇宙科学館によるルーリン彗星観測ガイド

  • ルーリン彗星ガイド
[]

2010年02月21日(日)

ISSとエンデバーが21日早朝に見えそう

  • 国際宇宙ステーション・スペースシャトルを見よう
  • めざせ1000万人!みんなで星を見よう! | 国際宇宙ステーション(ISS)を観測!

西村英男さんの新星発見について

へびつかい座の新星は今年2個目。

[APoD] オリオン座は静止衛星の「通り道」

  • APOD: 2010 February 20 - Geostationary Highway

21日、月がすばるに接近

  • アストロアーツ:2010年2月21日 月とプレアデス星団が接近
[]

2011年02月21日(月)

「星なかまの集い~天文楽サミット~」は無事終了しました

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

森本奨励賞

「星なかまの集い」では、実行委員でもあった電波天文学者・森本雅樹さん(昨年11月急逝)のご遺族からのご芳志で「森本奨励賞」を創設し、当日の発表者の中から3名(組)を選定しました。
[]

2012年02月21日(火)

アストロアーツ:太陽系の遠方にある小天体の連星

カイパーベルト天体の連星2007 TY430」の日本語で読める記事。

アストロアーツ:120億歳の星にレアメタル

1/50「かぐや」ペーパークラフトの制作

難易度:職人レベル

ISASコラム『「はやぶさ2」で小惑星に穴を掘る』

[]

2013年02月21日(木)

小惑星2012 DA14のレーダー観測動画をNASAが公開

アストロアーツのC/2011 L4パンスターズ彗星特集

大阪市立電気科学館カール・ツァイスⅡ型に一夜だけ灯がともる

大阪市立電気科学館開館75周年特別企画"わが街の天象儀"。 3月16日 大阪市立科学館。要申し込み。

暗黒物質について「何らかの発表」を予告?

観測所雑記帳: 断熱圧縮

物体が大気圏突入時に高温になる原因の断熱圧縮の実験動画が紹介されています。

JAXA:コンピュータウィルス感染に関する調査結果

国際宇宙ステーションとの交信が一時不通に

[]

2014年02月21日(金)

すばる望遠鏡、アイソン彗星のアンモニアから太陽系誕生の「記憶」をたどる

超新星「カシオペア座A」は非対称に爆発した

GPM主衛星打ち上げ中継

2月28日(金)午前2時20分から。

VERA水沢観測局―20m電波望遠鏡とオリオン座

コマ撮りアニメーション「宇宙昔ばなし」

[]

2015年02月21日(土)

銀河円盤内のダークマターが地球の生物大絶滅にも関与?

太陽系が銀河系の渦状腕を通過するたびに大量絶滅がおこるという説を以前に聞いた覚えがありますが、今度はダークマターですか・・・・

3月オープンの高齢者施設にプラネタリウム

地元の人にも無料で解放。 via Twitter@ant_s77さん
[]

2017年02月21日(火)

科学雑誌「ニュートン」発行会社のニュートンプレスが民事再生法の適用を申請

  • 科学雑誌Newton(ニュートン) - HOME | ニュートンプレス
  • 倒産速報 | 株式会社 帝国データバンク[TDB]

林公代さん「実験失敗と報じられた『こうのとり』6号機の真実」

  • 実験失敗と報じられた「こうのとり」6号機の真実 宇宙ステーションへの物資輸送、100%成功してるのは日本だけ | JBpress(日本ビジネスプレス)

[APoD] 3つの尾をもつように見えるエンケ彗星

アンチテイルかと思ったのですがちょっと違う?
  • APOD: 2017 February 20 - Almost Three Tails for Comet Encke

アストロアーツ:初めて見る、現在の星の大多数が生まれた現場

ナショナルジオグラフィック:太陽から奇妙な放射線、原因は裏側にあった

2月22日は猫の日だそうなので「ねこ座」を紹介します

現行88星座にはありません(「やまねこ座」は存在します)。フランス人天文学者のジェローム・ラランデが制定。
  • Ian Ridpath’s Star Tales – Felis
[]

2018年02月21日(水)

国立天文台今週の一枚:VERA石垣島観測局と夏の天の川

イプシロンロケット3号機打ち上げ写真 入賞作品を発表

2月25日、H-IIAロケット38号機による情報収集衛星光学6号機の打ち上げ

打ち上げ予定時間帯は13時00分~15時00分。

水星磁気圏探査機MMOの愛称と探査機に搭載するメッセージを募集

NHK文化センター仙台教室:古代ギリシャの星座にせまる

講師:藤村シシンさん(ギリシャ神話研究家)
2月25日、NHKカルチャー仙台教室(宮城県仙台市青葉区立町27-21)
「古代人はなぜ荒唐無稽で教育に悪い神話を星空に残したのか?」(WEBの案内より)
[]

2019年02月21日(木)

2019年3月の星空

2日、月が土星に接近
3日、月が金星に接近
21日、春分の日
27日、月が木星に接近
29日、月が土星に接近
メシエ天体全天体を一晩で観察するメシエマラソンのチャンスです。

VERAと野辺山45m鏡の観測で、長周期変光星4天体の一酸化ケイ素ガス分布が明らかになった

  • 研究ハイライト:成果報告-VERA

低周波電波で最新の「宇宙地図」作成、30万個の銀河を発見:AFPBB NEWS

[APoD] 渦巻銀河NGC 2903に接近する岩本彗星(C/2018 Y1)

京都大学「せいめい望遠鏡」見学会のニュース

[]

2020年02月21日(金)

パナソニック、光害対策型の防犯灯・道路灯が「星空に優しい照明」の認証を取得

1月10日の件。パナソニックのプレスリリース。
[]

2021年02月21日(日)

パーサヴィアランスが着陸したジェゼロ・クレーターのインタラクティブマップ

恐竜を絶滅させた天体、崩壊したサングレーザーだとすると衝突頻度が説明できる

衝突頻度が高まる可能性を理論的に示したということで、サングレーザーだと結論づけたわけではありません。

太陽表面ではすぼまっている磁力線の束が彩層では大きく広がっている

太陽観測ロケット実験CLASP2と「ひので」の観測成果。
[]

2022年02月21日(月)

【書籍】『オオルリ流星群』

伊与原 新 著、KADOKAWA
オオルリ流星群 - Amazon

沼澤茂美さんの名がついた小惑星(5121) NUMAZAWA は連星系

[]

2023年02月21日(火)

よみうりカルチャー公開講座「プラネタリウム100周年 宇宙を聞きたい」

2023年4月~2024年3月の全12回。 1回目(4月9日)は明石市立天文科学館館長・井上毅さん、2回目(5月28日)は国立天文台准教授・縣秀彦さん、3回目(6月24日)、国立天文台講師・平松正顕さん

京都大学せいめい望遠鏡 電視観望会

4mクラスの口径を持つ研究用望遠鏡での電視観望会。2023年3月26日。定員20名。要申し込み。応募多数の場合は抽選。

3月上旬にかけて、金星と木星が大接近

「時代の変化と日本の暦―近世・近現代―」(国立天文台)

改暦150周年企画(後編)

「冬の星空楽しむ ロケットを機に串本で観望会」(紀伊民報AGARA)

【訃報】松本零士さん。85歳

[]

2024年02月21日(水)

佐藤幹哉さんによる流星群一覧(2024年版)

「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」2024年 キャッチコピー募集は2月29日まで

[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)