星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2025年04月02日(水) [過去の同じ日]

NHK Eテレ「沼にハマってきいてみた」

宇宙沼 星に恋した高校生たち 数学で迫る宇宙の神秘 2025年4月5日(土) 午後8:00~午後8:45

2026年の天文現象

目玉は3月3日の皆既月食のようです。月の出直後から部分食が始まる好条件。

板垣公一さん、へび座のNGC5957銀河に17.4等の超新星を発見

2025年3月26日19時9分59.000秒(世界時)の観測から。SN 2025fvw。
[]

2025年03月29日(土) [過去の同じ日]

115億年前の宇宙に存在するモンスター銀河が高速で回転する巨大渦巻銀河であることがわかった

VSOLJニュース「いて座に新星が出現、小嶋さんが独立発見」

[]

2025年03月28日(金) [過去の同じ日]

木村栄記念館が日本天文遺産に認定されました(国立天文台)

GAIA、運用終了

L2ポイントを離脱して安定した退役軌道に移動させ、電源をオフにしたとのこと。

白色矮星を公転する惑星でも生命は存在できる!

シミュレーションの結果。同じような環境条件の恒星よりも、むしろ惑星上の環境は穏やか。
ただし、白色矮星が形成されるまでの恒星の進化など考えると、そのような惑星が存在するかは…

宇宙の最初の星に生命が存在可能な惑星が存在できた可能性がある

[]

2025年03月26日(水) [過去の同じ日]

群馬県の小嶋正さん、いて座に出現した新星を独立発見

"New Milky Way" (NMW) survey が発見した新星。
[]

2025年03月25日(火) [過去の同じ日]

2025年4月の星空

2日~6日、月が木星、火星に接近
4日、清明(太陽黄経15度)
5日、上弦
13日、満月(2025年で地球から最も遠い満月
17日、土用の入り(太陽黄経27度)
20日、穀雨(太陽黄経30度)
21日、下弦
22日、水星が西方最大離角
22日、4月こと座流星群が極大
25日、月が金星、土星と近づく(夜明け前)
27日、金星が最大光度(マイナス4.8等)
28日、新月

佐藤幹哉さんによる、2025年版 流星群一覧

マウナケアから見えた皆既月食(すばる望遠鏡)

軌道推定が宇宙探査をどのように支えているかについて、はやぶさ2を例に

[]

2025年03月23日(日) [過去の同じ日]

全国天文愛好者交流会2025

2025年6月28日(土),29日(日)
松戸市民会館(松戸市松戸1389番地の1)
特別講演
月面着陸したSLIMを撮影したSORA-Qのお話をタカラトミー D2C・CX戦略部の赤木謙介氏
国立天文台・チリ アルマからLIVEで伊藤哲也氏

日本天文教育普及研究会 関東支部会

2025年4月12日(土)
慶應高等学校(神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1)
特別講演
山崎明宏氏 「最近の太陽観察手法について(仮題)」
塩田和生氏 「Hα光で見える太陽の面白さと、Hα太陽望遠鏡の最新動向(仮題)」
[]

2025年03月22日(土) [過去の同じ日]

COIASが同プロジェクト2例目の彗星発見

P/2016 P5 (COIAS)。近日点距離 4.431天文単位、公転周期10.2年の周期彗星。
[]

脳内BGM

『春よ、来い』 (松任谷由実)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)