星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2007年03月22日(木)

西村さん、中村さん、新星を発見

静岡県の西村栄男さんは3月19日(世界時、以下、同)の観測から、三重県の中村祐二さんは3月20日の観測から、「へびつかい座」に10等台の新星を発見しました。
発見位置
[PNG/星図]
クリックで拡大

R.A. = 17h42m49s
Decl. = -23o40'07' (2000.0)
CBET 900
今年は当たり年ですね、やっぱり。

dwarf planetの訳は「準惑星」を推奨

報道より。日本学術会議の小委員会が推奨を決定。「矮惑星」は推奨せず。
  • 時事通信(Yahoo!News):冥王星は「準惑星」=新分類の日本語表記を決定−日本学術会議小委員会
  • 毎日新聞(Yahoo!News):<冥王星>分類名は準惑星、新定義対応の和名提言 学術会議
  • 日本学術会議 - 21日20時現在、この件の発表はなし

HSTが撮影した土星の動画

  • HubbleSite - NewsCenter - Saturn Stars in Three Hubble Movies (03/20/2007) - Introduction

日本惑星協会ホットトピックス

エンケラドウスの熱い内部は放射性同位元素の崩壊が原因 / 火星の南極周囲の地表下の層状堆積層に埋もれた水の氷 水に換算すると火星の地表から11m高さに達する量 / 衛星タイタンの最大の液体の湖
  • 日本惑星協会

Mars ExpressのHRSCカメラの画像を見るツール

  • HRSCview data explorer
via Planetary Society Weblog
[]

2008年03月22日(土)

肉眼等級のガンマ線バースト出現

19日にスウィフト衛星が検出したガンマ線バーストGRB 080319Bの残光は実視等級では6等から5等台に。うしかい座。距離75億光年と推定、肉眼で観測できる現象としてはダントツに遠方。
  • NASA - NASA Satellite Detects Naked-Eye Explosion Halfway Across Universe
  • GCN CIRCULAR
  • "Pi of the Sky"
位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 14h 31m 40.7s
Decl. = +36d 17' 58.4" (2000.0)
GCN CIRCULAR 7462
一番新しそうな値にしましたが、ちょっと自信なし......
"Coincidentally, the passing of Arthur C. Clarke seems to have set the universe ablaze with gamma ray bursts,"

タイタンの地下に水とアンモニアの海がある可能性

  • NASA - Cassini-Huygens: Close Encounter with Saturn
  • 月探査情報ステーションブログ » タイタンの地下に海がある可能性

火星に塩の堆積物を発見。

  • NASA - Mars Odyssey

リニューアルオープン続々

  • とよた科学体験館 - プラネタリウムが22日に via アストロアーツ
  • サイエンスドーム八王子|八王子市 - プラネタリウムが23日に via アストロアーツ
  • 倉敷科学センター - 科学展示室が3月22日に

土井飛行士の活躍が24時間見られる

  • YACテレビ(YAC-TV)〜宇宙が子どもたちの心に火をつける!!〜
土井さんも大変だ。

【APoD】HD 189733はどこ?

以前、この星をめぐる惑星の大気中に水蒸気が発見されました。
  • APOD: 2008 March 21 - Where is HD 189733
わかるかい、そんなもん。

はくちょう座新星に変光星番号 V2468 CYGNI

  • IAUC 8928
[]

2009年03月22日(日)

[画像] ルーリン彗星

  • 鹿林彗星とシュヴァスマン・ヴァハマン第1彗星 星空寄り道散歩道/ウェブリブログ
  • 鹿児島県天文協会 | ルーリン彗星見納め
  • 星空日誌 | 天体写真の世界 | ルーリン彗星さようなら
  • ふたご座の鹿林彗星(3/20) 鹿角平天文台通信/ウェブリブログ

ISS、S6トラスと新しい太陽電池パネルの取り付けを完了

  • NASA - Space Shuttle
  • 国際宇宙ステーションの組立フライト 15A(STS-119) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • ISS、最後の太陽電池パネルを展開 | スペースシャトル | sorae.jp

[APoD] フェルミが観測したガンマ線バーストの分布図

  • APOD: 2009 March 21 - Fermi s Gamma Ray Sky

II型超新星SN 2003gdとSN 1993Jの親星を特定

  • Disappearing Supernovae Stars | Gemini Observatory
  • Science誌ハイライト:超新星になる星

硫黄島に行く日食ツアー???

民間人の上陸は禁止されているはずですが・・・・
  • Eclipse City Ltd. Home
ページではキャンセルとなっています。米軍の協力を見込んでいた?(情報:Fさん)
[]

2010年03月22日(月)

「めざせ1000万人!みんなで星を見よう!」最終集計

Web集計と施設集計の重複分を差し引いた結果、730万9685人で確定しました。 日本天文学会2010年春季年会でも発表の予定です。

上坂浩光さんによる山梨県立科学館リニューアルのレポート

ニコンようかんを食べた話

私もお相伴にあずかりました。ゴマの香り高くて美味しゅうございました。

[APoD] 春分 + 1

21日は春分の日でした。春分では、太陽は正確に真東から昇るはずなので、正確に東西に伸びた運河の先に日の出が見えそう・・・ですが、実際はそう単純ではないようです。
[]

2011年03月22日(火)

「マゼラン流」などは大小マゼラン雲同士の相互作用でできたらしい

「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析にも震災の影響

[]

2012年03月22日(木)

「しずく」「KOMPSAT-3」、5月18日打ち上げ予定

H-IIAロケット21号機で。「KOMPSAT-3」は韓国の多目的実用衛星です。

大人数向け安価な日食観察用遮光シート

50枚組。カットして200人以上対応。
[]

2013年03月22日(金)

日本人による新天体の発見2件

小嶋正さん、2012年4月にいて座に新星を発見。東京都の嶋邦博さん、同10月にふたご座に超新星を発見。 国立天文台メールニュースNo.102には西山さんと椛島さんによる新星発見も掲載されていますが、こちらは既報です。

ボイジャー1号、太陽系を脱出か?

水星探査機メッセンジャー、延長ミッションを終了

さらに追加延長へ。

LRO、グレイルの衝突地点を確認

  • NASA - NASA's LRO Sees GRAIL's Explosive Farewell

第15回ジュニアセッション 講演プログラムと案内

日本天文学会春季年会中の埼玉大学で。
口頭セッション:3月23日(土) 午前の部9:30~、午後の部14:00~。
ポスターセッション:3月23日(土) 13:00~14:00。
[]


2016年03月22日(火)

超新星のショック・ブレイクアウトがケプラー宇宙望遠鏡により可視光で初めてとらえられた

via Twitter@tumemotoさん
[]

2017年03月22日(水)

「明月記」と「宋史」のオーロラの記述から平安・鎌倉時代の連発巨大磁気嵐の発生パターンを解明

via Twitter@ryuhokataokaさん

【開催中】TeNQ第9回企画展「THE JOURNEY TO EUROPA 木星の月・エウロパへの旅 BY.KLOKA」

6月28日まで。

NASAのエウロパ探査機の名前が正式に「エウロパ・クリッパー」に

巨大な木星型惑星は、惑星がどのように進化するのかを明らかにする

  • Gigantic Jupiter-type planet reveals insights into how planets evolve – Astronomy Now

アストロアーツ:タイタンの「魔法の島」の正体は、窒素の泡かもしれない

5月5日、火星の新年を祝うイベント

via Twitter@sinus_iridiumさん

国立天文台:職員の懲戒処分について(盗撮)

国立天文台今週の一枚:ミリ波とカルシウム線と可視光でみる太陽黒点

[]

2018年03月22日(木)

4月21日、世界一斉天体観望会(Global Star Party)

「この日に観望会を行う方は、是非、便乗してください」とのこと。観望会以外でも天文教室や工作など「One people, One sky」の趣旨に合っていればなんでもOK。イベント開催が決まっていればイベント登録を。

ネコ用人工血液の開発に、「きぼう」日本実験棟での高品質タンパク質結晶生成実験の成果が

国立天文台今週の一枚:国立天文台の成果・活動紹介動画「NAOJトピックス」第二弾

[]

2019年03月22日(金)

132億年前の銀河で、すでに大量の星の生成と死が繰り返されていたことが明らかに

  • favicon132億年前の宇宙に存在した大量の塵 ~宇宙初期の星形成史をさかのぼる~ | 国立天文台(NAOJ)
[]

2022年03月22日(火)

2022年4月の星空

1日、新月(15時24分)
3日、水星が外合
5日、清明 (太陽黄経15度)
5日、火星と土星が最接近(10時46分)
6日、ケレスの食(19時12分、那覇)
9日、上弦(15時48分)
12日、しし座η星(3.5等)の食(18時30分)
13日、小惑星アフティによるぎょしゃ座θ星マハシム(3等)の食(19時9分ごろ、鹿児島県)
15日、おとめ座γ星ポリマの食(23時40分ごろから0時40分ごろ)
17日、満月(3時55分)
20日、穀雨 (太陽黄経30度)
23日、下弦 (20時56分)
23日、4月こと座流星群が極大のころ
25日、月が土星に最接近
25日、45P/本田・ムルコス・パイドゥシャーコバー彗星が近日点を通過
27日、月が金星に最接近(16時0分)
27日、月が木星に最接近(20時21分)
29日、水星が東方最大離角(17時9分)
30日、水星とプレアデス星団が最接近

2022年4月上旬、火星と土星が大接近

板垣公一さん、しし座のNGC3367銀河に16.3等の超新星を発見

2022年3月19日13時3分38秒(世界時)の観測から。
[]

2023年03月22日(水)

WGSBN Bulletin 3, #4

43個の小惑星に命名。

「世界で最も多くの星を映し出すプラネタリウム投影機としてギネス世界記録達成™|はまぎん こども宇宙科学館」(PRTIMES)

[]

2025年03月22日(土)

COIASが同プロジェクト2例目の彗星発見

P/2016 P5 (COIAS)。近日点距離 4.431天文単位、公転周期10.2年の周期彗星。
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)