星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年12月20日(水)

NASA、Googleと提携

  • NASA - NASA and Google to Bring Space Exploration Down to Earth
  • NASAがグーグル社と提携

スピッツアー望遠鏡のデータから、130億年前の宇宙の姿

  • Press Release: NASA Telescope Picks Up Glow of Universe's First Objects
  • Yahoo!ニュース - 読売新聞 - 130億年前の誕生直後の宇宙、NASAが画像を作製

チャンドラによる、星形成領域の一つW3領域の観測

  • Chandra :: Photo Album :: W3 Main :: 18 Dec 06

大阪市立科学館、「〜モバイル・プラネタリウム〜冬の星空散歩」を開催

23日まで、大阪市役所シティーホール1階で。
  • ニュースリリース
  • asahi.com: 「モバイル」プラネタリウム初お披露目 大阪市役所 - サイエンス

アストロアーツ:「すざく」の成果(3)

  • 「すざく」最新観測成果(3) 遠くを知るには、まず近くから
[]

2007年12月20日(木)

すばる望遠鏡、110億年前の銀河の「骨組み」を捉える

110億年前は円盤型の銀河ばかり、とのこと。
  • Subaru Telescope, NAOJ

ディープインパクト、次の彗星へ(EPOXIミッションの事)

すみません、えらい勘違いしていました。2005年にテンペル第1彗星を爆撃観測したディープインパクト探査機が、次の目標をハートレー第二彗星に決定した新しいミッションです。 また、2008年1月には既知太陽系外惑星を観測する予定。
  • 【再掲載】NASA - NASA Sends Spacecraft on Mission to Comet Hartley 2
  • 【再掲載】EPOXI、ハートレー2彗星へ | 太陽系 | sorae.jp
  • 【再掲載】Subaru Topics | Subaru Telescope, NAOJ
「あれ?いつ打ち上げたんだろう」なんぞとぼんやり考えていました(汗)

NASA、「デススター」の存在を確認

隣の銀河にジェットをぶち当てているブラックホールのこと(12月19日)。
  • 隣の銀河を攻撃する「デススター」、NASAが確認 - ITmedia News
  • HubbleSite - NewsCenter - "Death Star" Galaxy Black Hole Fires at Neighboring Galaxy (12/17/2007) - Introduction
デススターどころではないような。

HST、最接近した火星を撮影

解像度は1ピクセル21km?
  • HubbleSite - NewsCenter - Mars: Closest Approach 2007 (12/18/2007) - Introduction

ホームズ彗星

  • Space Hunter

タットル彗星

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

カッシーニのフライバイリスト

12月20日のタイタンフライバイ(12月19日既報)は通算54回目、タイタンフライバイとしては40回目になります。
  • カッシーニ衛星フライバイ - カッシーニ/ホイヘンス - 世界の惑星探査 - 月探査情報ステーション

次期ディスカバリーミッション「GRAIL」について

  • グレイル - 世界の月探査 - 月探査情報ステーション

名古屋でも「かぐや」ハイビジョンを上映

  • From Planetarium: 2007年12月

全国のプラネで「かぐや」映像展示を企画?

  • 日本プラネタリウム協議会

アストロアーツ:土星は生まれた時から「リングの惑星」?

12月14日の話題関連。
  • 土星は、生まれたときから「リングの惑星」?

宇宙連詩山梨版「星つむぎの歌」完成、CDリリースへ

1月12日に完成ライブ&トーク。1月23日、平原綾香のシングルCDとしてリリース。
  • 宇宙連詩山梨版 星つむぎの歌
  • Ayaka Hirahara Official Web Site
via Go! Planetarium
[]

2008年12月20日(土)

HSTがダークサイドに入るガニメデを撮影

  • HubbleSite - NewsCenter - Hubble Catches Jupiter's Largest Moon Going to the 'Dark Side' (12/18/2008) - Introduction
ちょっと(かなり)意味が違います:)

【APoD】大マゼラン雲

  • APOD: 2008 December 19 - The Large Cloud of Magellan

【画像】土星

  • せんだい宇宙館−ギャラリー−

銀河団ABELL 85とダークエネルギーの研究

  • Chandra :: Photo Album :: Dark Energy :: 16 December 08

STEREOが観測したCME画像に彗星

P/2003 K2 (Christensen)彗星だそうですが、わかります?
  • SpaceWeather.com -- News and information about meteor showers, solar flares, auroras, and near-Earth asteroids

東北大学仙台セミナーwithコズミックカレッジのレポート

  • JAXA 宇宙教育センター : センターBlog おいしい宇宙を召し上がれ♪

アストロアーツ:マーズ・サイエンス・ラボラトリーの打ち上げ延期

関連:12月6日:マーズ・サイエンス・ラボラトリ、打ち上げを2011年に変更
  • 火星探査車「マーズ・サイエンス・ラボラトリー」の打ち上げ延期

NASA、引退後のシャトルの展示を打診

報道より。
  • CNN.co.jp:引退後のシャトル、展示しませんか? 費用37億円

メガスターのサイトがURL変更とリニューアル

  • 新URL: http://www.megastar.jp/index.php

余市宇宙記念館、休館

  • 毛利さんのふるさとで宇宙体験!余市宇宙記念館ホームページ
via Go!Planetarium
[]

2010年12月20日(月)

遊佐徹さん(大崎生涯学習センター)の新星発見関連

西山さん・椛島さん、M31の新星(M31N 2010-12c)を独立発見

パレットおおさきで新小惑星発見体験ワークショップ「スペースガード2010」12月23日開催,はやぶさ講演会も!

13:00 「小惑星衝突によるハザード」 高橋スペースガード理事長
14:00 「帰ってきたはやぶさ」吉川真 JAXA准教授
15:10 「小惑星発見体験」 浅見敦夫、豊川光雄
16:30 閉会

小惑星発見体験は、美星スペースガードセンターで撮影した画像から小惑星探しを行い新発見の感動を体験してもらう事業です。 小・中・高校生が対象ですが、定員に余裕があるのでどなたでも参加OKです。皆様の参加をお待ちしています。

主催:日本スペースガード協会:http://www.spaceguard.or.jp

場所:大崎生涯学習センター(パレットおおさき)
[]

2011年12月20日(火)

[画像] 地上の河と天上の河

  • 500px / Photo "Milky Way above the Himalayas" by Anton Jankovoy
via Twitter@yamaya80008さん

木星まだまだ見頃です。

よい時間に高く上がってきています。金星と間違わないように。

100万人のキャンドルナイト

[]

2012年12月20日(木)

【訃報】浦田武さん

日本のアマチュア天文家として初めて小惑星を発見。小惑星観測の第一人者でアマチュア観測者の偉大な指導者。肺がんのため。65歳。 心よりお悔やみ申し上げます。

くじら座タウ星でハビタブルゾーン内に惑星を発見

太陽系から12光年の太陽に似た恒星。

アストロアーツ:2013年の初日の出を見よう

[]

2013年12月20日(金)

[画像] 青空の下に立つアルマ望遠鏡モリタアレイのアンテナ

[APoD] カナリー諸島のふたご座流星群

[画像] ラブジョイ彗星の長い尾

アストロアーツ:2014年の初日の出を見よう

星形成領域「W49A」の鮮明な姿

銀河団に属する銀河は、90億年前を境に急に星形成をやめた

[]

2014年12月20日(土)

フィレによる彗星着陸がサイエンス誌の「Breakthrough of the year 2014」に

  • Science's Breakthrough of the Year 2014

ケプラー、復活後の新ミッションで初めて系外惑星を発見

[]

2015年12月20日(日)

月の「マントルオーバーターン仮説」を支持する、新しい月の内部構造モデル

マントルの上層部の物質と下層部の物質が入れ替わる「マントルオーバーターン」が月の歴史の初期に起きたとする仮説。

金星探査機「あかつき」、金星雲の微細な凹凸の可視化に成功!

発見小惑星の総数が70万個を越えた

via Twitter@sinus_iridiumさん

月上空から見た高精細の地球の出。ルナー・リコネサンス・オービターによる

冥王星上空からの動画、より接近したバージョン

シリウスB

シリウスの伴星。主星シリウスAとの離角が現在離れているので、望遠鏡で見つけやすいかもしれません。
  • Sirius - Alpha Canis Majoris - α CMa | Free Star Charts

国立天文台今週の一枚:45メートル電波望遠鏡の表面の雪落とし

[]

2016年12月20日(火)

眼視可能なくらい増光した、80億光年かなたのクェーサーCTA-102

福島民報:星空で誘客 全国3位の名所鹿角平天文台 鮫川

まとめ:イプシロンロケット2号機打ち上げを見守る人々・1(前日編)

[]

2017年12月20日(水)

金井宣茂宇宙飛行士、国際宇宙ステーションに到着

KAGAYAさんによる、2018年おすすめ天文現象(すべて肉眼でOK)

国立天文台今週の一枚:色づき始めた三鷹キャンパス

太陽系外から飛来した天体、オウムアムアは有機物の層で覆われた天然の天体

地球外生命体の存在を示すような信号は検出されなかったそうです。
[]

2018年12月20日(木)

輝くロケット雲から渦巻く木星の嵐まで、2018年に撮影された宇宙写真21点:ナショナルジオグラフィック

「銀河学校」2019、参加者募集(高校生対象)

東京大学木曽観測所で行う高校生向けの天体観測実習。

「はやぶさ2」プロジェクトマネージャの吉川真 准教授、「Nature」が選ぶ今年の10人に

[]

2019年12月20日(金)

120億年前に核の部分が出来上がっていた「静かな」巨大銀河を発見

「はやぶさ2」12月19日記者説明会

第1期イオンエンジン運用期間中(2020年2月初旬まで)。
小惑星近傍運用期間における論文掲載16件、投稿中論文多数。表彰8件。PDF資料の末尾に論文と表彰のリスト。

建設中の美笹深宇宙探査用地上局が「はやぶさ2」の電波の受信に成功

本格的な運用開始は2021年4月を予定。
[]

2020年12月20日(日)

「惑星で星空視力大実験!!!」毎日新聞と朝日新聞にも

本サイトページトップに掲載のリンクからぜひご参加ください。
大西浩次さんによる、観測証明書の画像が5点追加されました。

「木星と土星が400年ぶり大接近 月と神秘的な“競演”」(京都新聞)

「大接近中の木星と土星、月と共演 名古屋駅の高層ビル群」(大接近中の木星と土星、月と共演 名古屋駅の高層ビル群:中日新聞)

「12月21日夜、400年ぶりに木星と土星が超大接近します」(ギズモード・ジャパン)

大西浩次さん「ガリレオ博士の天体観測図鑑/68 大接近を目撃せよ」(毎日新聞)

[]

2023年12月20日(水)

宇宙線加速源が初めて直接的に同定できる可能性が高まる

まだ多くの謎が残る宇宙線(銀河宇宙線)について、国際宇宙ステーションに搭載された高エネルギー電子、ガンマ線観測装置CALET1による観測で、テラ電子ボルトの高エネルギー宇宙線に、ほ座超新星残骸の寄与が大きいことが示された。

明石高校での子午線観測の再現劇が明石市立天文科学館で

[]

2024年12月20日(金)

【書籍】『星のギリシア神話研究/星座を彩る物語と文化』

著者:早水勉(佐賀市星空学習館)、制作・編集:株式会社アストロアーツ、発売:株式会社KADOKAWA
「星ナビ」に、2018年5月から不定期に連載されていた「エーゲ海の風」をムックとして発売」。
「ギリシャ神話…」といいつつ、古代ギリシアを中心に当時の文化・天文学・古代史と現代につながる天文文化・天文学とのつながりを幅広く紹介考察、国内ではこれまでほとんど紹介されていなかった内容や、新たな知見を数多く掘り下げた内容。さらに後に判明した知見を加えて加筆修正しているとのこと。

西日本で、人工衛星の大気圏再突入が目撃された

大野眞一さん、きりん座のNGC 2523銀河に16.5等の超新星を発見

2024年12月17日15時29分00.000秒(世界時)の観測から。SN 2024aeee
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)