PAONaviで探すのが一番早いかも。
※熟睡プラ寝たリウムのページに直接リンクできる場合はそのページに、その他は各施設のトップページにリンクしています。
参考文献はこちらをどうぞ → https://t.co/zKnitVZzhV江戸時代の科学技術―国友一貫斎から広がる世界-市立長浜城歴史博物館/dp/4883252418
— 佐藤賢一の中の人 (@ke_1sato) 2019年11月18日
今からおよそ180年前の江戸時代に製作された反射望遠鏡の鏡の精度を調べたところ、現代の市販の鏡とほぼ同じレベルで作られて… https://t.co/rCRAeqzRBa
「他の学問にはない面白さとして、一般の人たちと現象を共有できるという点があげられると思います」語尾が「Y」の学問はアマチュアが活躍できる、と。
(中略)
「アマチュアが活躍できる分野については、「Xの学問」と「Yの学問」というのがありまして……」
この火球では、流星が光ると同時に音が鳴る電磁波音も捉えることができました。どうして同時に音が鳴るか、詳しい理由はまだわかっていません。 pic.twitter.com/nJeSOr8h3h
— 藤井大地 (@dfuji1) 2019年11月14日
【リュウグウ&「はやぶさ2」おかえり観測キャンペーン】リュウグウの写真が続々と集まってきました。観測していただき、ありがとうございます。日本公開天文台協会のキャンペーンサイトからご覧いただけます。https://t.co/2JXQs5VFhq
— 小惑星探査機「はやぶさ2」 (@haya2_jaxa) November 14, 2020
リュウグウの写真への直接のリンク:https://t.co/7dBA8S69G9 pic.twitter.com/nBRYf6NCAu
複数の天文台による2003~18年の観測画像をアマチュア天文家が丹念に調査し、木星に23~24等の新衛星を発見(S/2003 J 24) 。アマチュア天文家が惑星の衛星を発見した初のケース。これで木星には80個の衛星が発見https://t.co/VuIOQTiehF https://t.co/hUfv9cNSeK https://t.co/wL27mtEUJE
— 山田陽志郎 Yoshiro Yamada (@sinus_iridium) November 17, 2021
ここに載せた以外のページは「目次(サイトマップ)」から