星が好きな人のための新着情報

※外部リンク表示はやっぱりうるさいので外しました。 外部リンクはたいてい別ウインドウで開きます。
※あまりに古いリンク先は安全上リンクを外しています。
※固定リンクは星のアイコンに仕込まれています。
※更新は日付の前日の夜と当日の朝が多いです。掲載済の記事に後からリンクを追加することもあります。

2006年10月28日(土)

C/2006 M4スワン彗星の位置

Minor Planet & Comet Ephemeris Serviceで計算。
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月28日19時0分、東京。

赤経: 16h33m31s.1
赤緯:+33o35'12"
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月29日19時0分、東京。

赤経: 16h43m52s.2
赤緯:+32o43'28"
星図/PNG
(クリックで拡大)
2006年10月30日19時0分、東京。

赤経: 16h53m54s.5
赤緯:+31o49'09"

すばる望遠鏡による原始惑星円盤の観測の解説

アストロアーツ。
  • ガス惑星の誕生は時間との勝負? すばる、原始惑星系円盤の消滅に迫る

大型固体惑星(スーパーアース)の成因について

系外惑星の中で、地球の何倍もある固体惑星(スーパーアース)は、赤色矮星だからできた、という研究。
  • CfA Relase: Some Super-Earths Form in Super Snowstorms
  • アストロアーツ:小さな恒星を巡る巨大な氷惑星の謎

宇宙での使用を前提としたスーパーコンピュータが開発中

無人探査機が自律的に判断を下すなどの目的に使用するとのこと。
  • ITmedia News:「自分で判断を下す」スーパーコンピュータ、宇宙の旅へ

HSTによるV838 Monの観測

  • HubbleSite - Hubble's Latest Views of Light Echo from Star V838 Monocerotis - 10/26/2006

国際宇宙ステーションでフランスの名シェフの料理が食べられる

CNNより。もちろん今滞在している宇宙飛行士用。
  • CNN.co.jp : 名シェフ、アラン・デュカスの料理が宇宙でも  - サイエンス

「ひので」極紫外線撮像分光装置(EIS)のドアを無事展開

25日の可視光磁場望遠鏡(SOT)ドア開け作業の模様も。
  • 本日の ひので (2006.10.21)
SOTの画像は1〜2週間うちに出せるだろうとのこと。楽しみ。
[]

2007年10月28日(日)

ホームズ彗星の増光経過アニメーション

  • Yahoo! Groups

ホームズ彗星臨時観望会(兵庫県明石市)

11月1日、明石市立天文科学館。
  • 明石市立天文科学館
  • 同科学館撮影のホームズ彗星

吉田誠一さんのホームズ彗星のページ

  • 17P/Holmes (2007)

宇宙マイクロ波背景放射の異常な低温部は、ビッグバン直後に起きた宇宙の欠陥が原因?

  • 今週のハイライト Science Magazine Japan

大平貴之さんの最近の活動

  • メガスターニュース

17P/ホームズ彗星の動画

福島市浄土平天文台で25日撮影。超高感度カメラNC-R550aを使用。
  • ホームズ彗星|天体ビデオ撮影用超高感度カメラNC-R550a
[]

2008年10月28日(火)

アルマジロ・エアロスペース、月面着陸船競技レベル1を獲得

Xプライズ財団が開催している競技。
  • アルマジロ、月面着陸船競技レベル1を獲得 | X PRIZE | sorae.jp

JAXAと島根大、宇宙教育に関する連携協力協定を締結

  • JAXA|島根大学と宇宙航空研究開発機構との宇宙教育に関する連携協力協定の締結について

JAXA動画に「いぶきプロモーションムービー」追加

  • JAXA|JAXA動画
でも「かぐや」の「満地球の出」が目を引いたりして・・・・

【APoD】土星の南極

  • APOD: 2008 October 27 - Beneath the South Pole of Saturn

アストロアーツ:先日打ち上げられたIBEXについて

  • 太陽系の果てを描き出す、NASAのIBEX

星ナビ:金井三男氏による特選天文ブック

  • 星ナビ.com - 金井三男のこだわり天文書評 読書週間特集
[]

2009年10月28日(水)

西山浩一さんと椛島冨士男さん、いて座に新星を発見

10月26.439日と26.440日(いずれも世界時)の観測から。26.439日の明るさは9.3等。
発見位置
[星図/PNG]
クリックで拡大

R.A. = 18h31m32s.79,
Decl. = -16o19'07".5 (equinox 2000.0)

NGC253の銀河風の輝線比マップ作製に世界で初めて成功

  • 観測成果 - 2009 - すばる望遠鏡

HTVは31日にISSから分離

31日01:05頃から分離。つまり「30日深夜」ですのでお間違えなく。ネットライブも予定。大気圏再突入は11月2日。
  • JAXA|宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機の国際宇宙ステーションからの分離及び再突入の予定日の決定について
  • 宇宙ステーション補給機(HTV) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • JAXAトップページ 関係ページにはここからたどるのが早いかも。
  • HTV初号機、大気圏再突入は11月2日 | HTV | sorae.jp

野口聡一・山崎直子両宇宙飛行士搭乗ミッションの打ち上げ目標日

野口さんは12月21日以降にソユーズで、山崎さんは3月18日以降にシャトルで。野口さんはISSに長期滞在します。
  • JAXA|国際宇宙ステーション長期滞在搭乗員野口宇宙飛行士搭乗予定のソユーズ宇宙船(21S)の打上げ目標日の決定及び山崎宇宙飛行士搭乗予定の国際宇宙ステーション組立てミッション(STS-131/19A)の打上げ目標日及び搭乗予定機体の変更について

女子中・高生のための未来プロジェクト「夢が広がる天文学者体験」

11月7日 野里の町家「大野邸」(兵庫県姫路市)、または、11月8日 姫路市宿泊型児童館「星の子館」のどちらか。内容はどちらも同じ。
  • 西はりま天文台公園ホームページ:【2009年10月27日】お知らせ

エジプトでの天体観測会の模様をTBSが

  • http://news.tbs.co.jp/20091026/newseye/tbs_newseye4267564.html
(情報:Kさん)

鳴子温泉が小惑星にも命名

(9107) Narukospa。鳴子温泉は火星のクレーターにも命名されて話題になりました。
  • [PDF]大崎生涯学習センター:「Narukospa」小惑星の名に
  • アストロアーツ:「Narukospa(鳴子温泉)」が小惑星の名前に
  • 47NEWS:小惑星「鳴子温泉」と命名 アマチュア天文家
(情報:Y様)

関西文化の日

11月14日、15日。14日は明石市立天文科学館で砂金掘り体験が。
  • 関西文化.com|関西広域連携協議会
  • 明石市立天文科学館
地球の金は、46億年以上前に超新星爆発の瞬間に作られました。(情報:N村さん)
[]

2010年10月28日(木)

ハートレイ彗星由来の流星

10月16日に2個の火球が観測され、それらはハートレイ彗星由来の可能性が高い様子。
  • Science@NASA: Scientists Watch for a "Hartley-id" Meteor Shower

ケプラーによる星震の観測

  • NASA's Kepler Spacecraft Takes Pulse of Distant Stars
  • @alt_azさん

オメガ星団の星のこれから1万年の動き

  • ESA: Hubble data used to look 10 000 years into the future [heic1017]

チャンドラによる3C186の観測

  • 3C186: Precocious Galaxy Cluster Identified by Chandra

スペースシャトル・ディスカバリー、11月1日に打ち上げ

日本惑星協会ホットトピックス

ハートレイ第2彗星との遭遇を待つ探査機ディープインパクト / ヘール・クレーターの雄大なガリー / オポチュニティが撮影した壮大な火星の景色

「ハヤブサ」と「はやぶさ」のコラボ講演会

10月31日、天王寺動物園。

VLTで赤外線で撮像された6つの渦巻銀河

  • ESO: Spiral Galaxies Stripped Bare
[]

2011年10月28日(金)

エレーニン彗星(C/2010 X1 ELENIN)は雲になった

小惑星2005 YU55、11月8日に地球へ32万4600kmに接近

すばる望遠鏡観測成果:若い星のまわりの小さなうずまき腕

関連:「渦巻き構造を持つ塵円盤(10/24)

水星表面のカラー画像

  • Color Image of Mercury from NASA's MESSENGER Satellite | Flickr - Photo Sharing!

アストロアーツ:惑星誕生の場所に大量の水が存在?

関連:「原始惑星星雲につめたい水の蒸気(10/26)
[]

2012年10月28日(日)

講演会「暗黒宇宙の謎に迫る-宇宙創成、そして惑星・生命誕生」(国立天文台)

12月2日、日本科学未来館(東京都江東区青海2−3−6)。

日本プラ寝たリウム学会 webサイト

全国一斉 熟睡プラ寝たリウム ポスター(日本プラ寝たリウム学会)

何度か紹介していますが、11月23日に全国一斉に「熟睡プラ寝たリウム」が開催されます。開催館は現在3館です。
[]

2014年10月28日(火)

チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星はかなり臭い

アンモニア、メタン、硫化水素、シアン化水素、ホルムアルデヒド....
「もし彗星のにおいを嗅いだなら、その後で嗅いだことを後悔するだろう」

ロゼッタ短編映画

  • Rosetta: the ambition to turn science fiction into science fact / Rosetta / Space Science / Our Activities / ESA

太陽観測衛星「ひので」が金環日食に遭遇

10月24日の部分日食。「ひので」からは金環日食になりました。

がか座β星の彗星を統計調査

10月24日の話題関連。昨日今日発見したものではなかったですね。2003年から2011年までの間に発見された493個の彗星を調査。

TBS:さらに遠くの小惑星へ 「はやぶさ2」高まる期待

ロゼッタの打上げからこの先までの全行程

ぐりぐり動かせます。
[]

2015年10月28日(水)

小天体WT1190Fが11月13日地球に衝突。スペースデブリか?

[]

2016年10月28日(金)

バイカル湖周辺で大火球。隕石落下の可能性?

  • Meteorite crashes near Lake Baikal, Russia
via Twitter@sinus_iridiumさん

心電図のように明るさが変化する「ハートビート星」

[]

2019年10月28日(月)

2020年春に予定の星出宇宙飛行士のISS滞在が、アメリカ人宇宙飛行士に変更となる可能性

アメリカの民間有人宇宙船開発が遅れており、このままでは2020年前半にアメリカ人宇宙飛行士がISSに滞在していない状況が発生するため。
[]

2020年10月28日(水)

「国際宇宙ステーション長期滞在クルー 野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-1)の打上げ日時について」(JAXA)

日本時間2020年11月15日(日)午前9時49分打上げ予定。

「月面の水、想定より大量に存在か 新たな観測結果」(AFPBB News)

「スターフライヤー、機内でプラネタリウムが楽しめる周遊フライト『Starlight Flight produced by MEGASTAR』を追加開催 12月5日と12日に」(TRAICY)

「『金星に生命の痕跡』に反証続々、ホスフィンは誤検出の可能性」(ナショナルジオグラフィック)

「月面の太陽光が当たる領域で水分子を初めて検出、月面全体に分布している可能性も」(sorae)

[]

2021年10月28日(木)

Enlighten Asia in Japan 2021

照明デザインのプロフェッショナルによる、教育とネットワーキングのためのイベント。2日目の基調講演に元国際ダークスカイ協会ディレクターのジョン・バレンティン氏が登壇。ショートセミナー「星空と自然環境に配慮した光環境改善」(モデレータ:越智信彰・国際ダークスカイ協会東京支部) 2021年11月10日、11月11日。オンライン開催(Zoom)

日本天文学会2022年春季年会もオンライン開催が決定

次の10年には、マイナスうるう秒が必要になるかもしれない

via Twitter@Kyukimasaさん

GLOBE at Night 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

2021年10月27日(水)~11月5日(金) 対象:ペルセウス座

2021年11月19日部分月食のアストロアーツによる特集ページ

史上初めて系外銀河に惑星候補天体を発見

10月27日の話題のM51の惑星候補天体「M51-ULS-1b」の件。ノーマークだったのは無理もなく、Nature Astronomyに掲載され、プレスリリースが発表されたのが今ということのようです。
  • faviconChandra Sees Evidence for Possible Planet in Another Galaxy | NASA
  • favicon3000万光年先の銀河「M51」に存在するかもしれない太陽系外惑星の候補が報告される | sorae 宇宙へのポータルサイト
  • faviconA possible planet candidate in an external galaxy detected through X-ray transit | Nature Astronomy
[]

2022年10月28日(金)

連星中性子星の合体後の重力波から、超高密度物質の性質が読み取れることがシミュレーションで明らかに

中性子星合体で、レアアースのランタンとセリウムが合成されることを特定

平松正顕さん『星空を守るためのnote、始めます。』

[]

2024年10月28日(月)

2024年11月の星空

1日、新月
5日、このころ、おうし座南流星群が極大
5日、月と金星が並ぶ
7日、立冬(太陽黄経225度)
8日、月面X
9日、上弦
11日、月と土星が接近
16日、満月
16日、水星が東方最大離角
17日、天王星が衝
17日、21時頃、しし座流星群が極大
17日、木星と月が接近
20日、月と火星が接近
22日、小雪(太陽黄経240度)
23日、下弦

9日~12日、月と土星が並ぶ
22日~12月1日、GLOBE At Night - 夜空の明るさ世界同時観察キャンペーン

第4回新天体捜索者会議 in 岡山県倉敷市

2024年11月16日(土)10時~17日(日)12時(予定)
ライフパーク倉敷科学センター(岡山県倉敷市福田町古新田940)
[]

脳内BGM

『TWILIGHT!!!』 (King Gnu)

バックナンバー

協力した天文キャンペーン

※いずれのキャンペーンもすでに終了しています。
■火星観測週間/マーズウィーク(2003年火星大接近 サイトはすでに閉鎖)